リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

雑草対策のまとめ|おしゃれで効果的な方法をご紹介

スタッフ

株式会社カインズ グリーン・ガーデン部【公式】

株式会社カインズ グリーン・ガーデン部【公式】

ホームセンター・カインズのグリーン・ガーデン部が、お花・野菜・観葉植物・多肉植物・家庭菜園・庭造り・畑作りなどに関する専門知識や栽培方法、ノウハウなどを解説します。

庭や花壇など、土があればどこにでも生える雑草。景観を損ねたり、芝生や花の成長を阻害したりと、とても厄介な植物です。素敵なお庭を作るために雑草対策は欠かせませんが、どうすればよいのか迷う人も多いでしょう。

この記事では、さまざまな雑草対策を紹介します。自力でできる簡単な方法からおしゃれな方法、長期間効果が持続する方法まで幅広くまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

自分でできる基本の雑草対策

除草

手で抜く・刈り取る

手軽にできる雑草対策は、手で抜く・刈り取ることです。雑草が広がらないよう定期的に行いましょう。

この方法のメリットは、お金があまりかからないことです。デメリットとしては、手間と時間がかかります。特に大量に生えた雑草を手作業で抜いていくのは大変です。

大量の雑草を処理するときは、草刈機を併用すると作業が楽になります。最近では、軽量のものや充電タイプの草刈機も販売されていて、手軽に使えます。草刈機では根までは取り除けないので、除草剤との併用がおすすめです。

除草剤をまく

確実で高い効果が期待できるのが、除草剤をまくことです。除草剤には「液体タイプ」と「粒剤タイプ」の2種類があり、使うタイミングが異なります。今生えている雑草の駆除には「液体タイプ」、これから生えてくる雑草の予防には「粒剤タイプ」と覚えましょう。

液体タイプは、効果が早く短い除草剤です。雑草にかけると数日で枯れ始め、1〜2週間ほどでほとんどが枯れます。既に生えている雑草への効果は大きいですが、地中の根や種への効果は期待できません。

粒剤タイプは効果が遅く長い除草剤です。薬剤がゆっくりと土にしみこみ、根や種に作用します。雑草が生える前の3月頃にまくとよいでしょう。9月にもまくと、より雑草が生えにくくなります。

この方法のメリットは、手軽に高い効果が得られることです。コストもそれほどかかりませんし、数多くの除草剤があるのでお庭に合ったものを使えます。デメリットは周囲の植物に影響があることです。一歩間違えると、雑草以外も枯れてしまうおそれがあります。

おすすめの除草剤

防草シートを敷く

雑草を生やしたくない場所に防草シートを敷き詰めましょう。日光を防ぎ、雑草を生えにくくしてくれます。さまざまな種類がありますが、水はけがよく耐久性の高い不織布製のシートがおすすめです。

防草シートを敷くときは下準備が必要です。敷きたい場所に生えている雑草は取り除き、地面を平らにしましょう。雑草の少ない冬〜早春にかけて作業すると比較的楽に設置できますよ。

防草シートのメリットは、高い効果が長く続くことです。加えて、じゃりやレンガ、人工芝と組み合わせればさらに高い効果が期待できます。デメリットは、正しく設置しないと効果が半減してしまうことです。設置に失敗して隙間ができると、そこから雑草が生えてしまいます。

おすすめの防草シート

DIYも可能!おしゃれな雑草対策

グランドカバー(グラウンドカバー)に芝生や花・ハーブを植える

グランドカバー

おしゃれに雑草対策するなら、グランドカバーの導入がおすすめです。花壇や庭にあらかじめ植物を植えておき、雑草を生えにくくさせます。

代表的なグランドカバーは芝生です。他にも、香りのよいタイムや、小さな花が咲くクラピア、芝桜など、グランドカバーにおすすめの植物は多々あります。お庭の雰囲気に合わせて、好みのものを取り入れましょう。

グラウンドカバーのメリットは、おしゃれで見た目がいいことです。植物なので定期的な手入れが必要になりますが、常緑の植物を選ぶことで、比較的お世話が楽になります。

人工芝を敷く

人工芝を敷く

人工芝を敷くのもよい方法です。お手入れの手間もなく一年中緑を楽しめます。敷く前に雑草や石を取り除き、さらに防草シートも併用すればより高い効果が期待できますよ。

人工芝のメリットは、お手入れの手間が少ないことです。さらに、日かげや土のない場所など、使用する場所を選びません。デメリットとしては、それなりに初期費用がかかります。加えて、経年劣化するため10年に1度は交換が必要です。

じゃりを敷き詰める

じゃりを敷き詰める

雑草が生えやすい場所にじゃりを敷き詰めるのも効果的です。種類も多く、白やベージュ、ピンクなどお庭の雰囲気に合わせて選べます。じゃりのみでは雑草を完全には防げませんが、防草シートを一緒に使えばほとんど生えなくなります。

この方法のメリットは、1度設置すれば効果が長く続くことです。また、踏むと音が鳴るので防犯効果も期待できます。デメリットは広範囲になるほど費用がかかること。一度敷き詰めると撤去が大変なので、導入前にしっかり検討しましょう。

ウッドチップをまく

ウッドチップをまく

ナチュラルなお庭にしたい人は、ウッドチップをまくのがおすすめです。ウッドチップとは木を粉砕したもの。樹皮を粉砕したバークチップもあり、風合いが異なります。ホームセンターなどで購入でき、軽量で持ち運びしやすいので、DIYも可能です。

ウッドチップのメリットは、おしゃれに雑草対策できる点です。グランドカバーと一緒に導入すれば、お庭をさらに素敵に彩れます。デメリットは、ウッドチップのみでは効果が低い点。防草シートなど他の対策方法との併用がおすすめです。

タイルや敷石を置く

タイルや敷石を置く

オリジナリティのある庭にしたいのなら、タイルや敷石を置くとよいでしょう。数多くの種類があり、色合いや質感などにもこだわれます。並べ方も自分の好きなようにできるので、雑草対策をしながらお庭を素敵にデザインできます。

タイルや敷石のメリットは、やはりデザイン性の高さです。さらに隙間なく敷き詰めれば、高い防草効果も期待できます。デメリットはコストが高いこと。DIYでもそれなりに費用がかかりますし、業者に頼むとさらにかかります。

レンガやインターロッキングブロックを敷く

レンガやインターロッキングブロックを敷く

レンガやインターロッキングブロック(コンクリートブロックの一種)を隙間なく敷き詰めると、雑草が生えにくくなります。ブロック同士を組み合わせて作るため、ある程度自由に敷ける点も魅力。耐久性もあるので、お庭にも駐車場にも導入できます。

この方法のメリットは、おしゃれかつ効果が高いことです。デメリットは施工に時間とコストがかかること。ブロックをきれいに組み合わせるには高い技術が必要です。DIYも可能ですが、素直に専門家に頼んだ方がよいでしょう。

ウッドデッキをつくる

ウッドデッキをつくる

広いお庭がある方は、ウッドデッキをつくってもよいでしょう。ウッドデッキの下は日光が届かないので、雑草が生えにくくなります。防草シートやじゃりと併用すると、より効果が高まりますよ。

ウッドデッキのメリットは、オシャレで効果が長続きする点です。デメリットは、設置のための十分なスペースが必要なことと、設置やメンテナンスにコストがかかることです。導入するときはよく考えましょう。

長期間効果が続く雑草対策

舗装

コンクリートで舗装

コンクリートで舗装すると、非常に高い効果が長期間続きます。ただ、一度舗装してしまうと元には戻せません。導入する前にメリットとデメリットを知り、後悔のないようにしっかり検討しましょう。

コンクリート舗装のメリットは、雑草の心配から解放されることです。デメリットは、高い費用がかかることと、施工に時間がかかることです。自力では難しいので、専門家の力を借りましょう。

固まる土で舗装

コンクリートでは無機質に感じる場合、固まる土での舗装がおすすめ。土に似た色合いなので、ナチュラルな雰囲気のお庭にぴったりです。DIYで施工する人もいますが、きれいに仕上げたい場合は業者に頼みましょう。

固まる土のメリットは、雑草が生えにくく、かつコンクリートよりもコストが安いことです。デメリットは、コンクリートよりも耐久性がなく割れやすいこと。ひび割れができて、そこから雑草が生えるおそれもあります。

DIYにおすすめの「水で固まる土」

最強の雑草対策は「防草シート+α」

最強の雑草対策は「防草シート+α」

数々の雑草対策の中で一番バランスがいいのは、防草シートと何かを組み合わせる方法です。防草シートで雑草を抑制しつつ、タイルやじゃり、ウッドチップを敷いておしゃれに仕上げましょう。

ただ、それぞれの方法でメリット・デメリットが異なります。持続性やメンテナンスの手間、費用はどのくらいかけられるかをよく吟味し、最適な方法を選んでください。

おすすめできない雑草対策

塩|塩害を起こすため絶対NG

雑草対策で、塩は絶対にまいてはいけません。塩は土で分解されないので、まいた土地は植物が何も生えなくなってしまいます。さらに雨などで広がり、周囲の土地にも悪影響を及ぼします。

塩をまいた土地の価値は下がりますし、水道管を腐食させることもあります。塩をまくメリットはひとつもありません。絶対にやめましょう。

重曹|浸透力が弱い

重曹は雑草対策に効果的と言われています。しかし、ただ散布しただけではほとんど雑草は枯れません。

実は重曹は浸透力が低く、まいてもほとんど吸収されないのです。重曹を使う場合は、あらかじめ雑草を傷つけておくなど、浸透しやすくする工夫が必要です。

熱湯|根まで枯れさせるのが困難

熱湯をかけると、たしかに雑草は枯れます。ただ、効果があるのは熱湯がかかった部分のみです。地中の根には効果が薄いため、しばらくするとまた生えてきてしまうでしょう。

ごく狭い範囲であれば、熱湯が根まで届きます。たとえば、タイルやコンクリートの隙間などから生えてくる雑草にはとても有効です。反対に、庭全体などの広範囲への対策としては、おすすめできません。

消石灰|一部の雑草には効かない

消石灰は一部の雑草には効果がなく、対策としては不十分です。消石灰をまくと土壌がアルカリ性になるため、酸性を好むメヒシバやオオバコ、スギナなどへの効果は期待できます。しかし、アルカリ性を好む雑草は防げません。

また、土壌をアルカリ性にしてしまうと、そこに生えている植物全てに影響が及びます。育てていた花や野菜まで枯れてしまうおそれがあるので、不用意な使用は控えましょう。

まとめ

庭づくりやガーデニングにおいて重要な雑草対策。さまざまな方法を紹介してきましたが、コストや手間、持続性を考えると、バランスがいい対策方法は防草シートです。じゃりやタイルと組み合わせれば、おしゃれに仕上げることもできますよ。

対策方法によってメリット・デメリットが異なります。お庭の雰囲気や広さなども加味し、最適な方法で雑草対策をしてくださいね。

※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから