ソファを買うより『F-Lepoco』! 激せま物件での一人暮らしにこそオススメしたい万能座椅子
「モンステラ」は、大ぶりでハート型でスリットの入ったのユニークな葉が特徴的な人気の観葉植物です。インパクトがある見た目だけでなく、耐陰性や乾燥にも強く、初心者にも育てやすいためインテリアとして育てるのもおすすめ。この記事では、モンステラの特徴から育て方、日々のお手入れ方法などについて解説します。害虫や病気などのトラブル対策についても触れていますので、参考にしてくださいね。
カインズオリジナルのナイロンブラシ「水だけで掃除ができるタイルブラシ」の落ち具合を、おそうじスペシャリスト・整理収納アドバイザーがレビュー&解説します。玄関は砂や土、ホコリなど汚れの原因がたくさん。玄関の素材に合わせて正しい方法でお掃除しましょう。
緑を愛する人々がその情熱を爆発させる企画「園芸を語りだしたら止まらない」。今回は観葉植物に囲まれた部屋で暮らすことを夢見るフリーランス編集者・ディレクターのとみこさんです。小さなお子さんと暮らすため観葉植物に囲まれた暮らしはまだ叶わないが、推しの花を飾って「花のある暮らしを楽しむ」ことにしたそうです。
30年間で総数3万点もの富士山グッズを収集した、富士山コレクターの大宮仁さんにインタビューを行いました。長年に亘り大宮さんの心と掴んで離さない「富士山の魅力」とはいったい何なのか? 膨大なコレクションの紹介とともに、富士山の魅力に迫りました。また、最近取り組んでいる富士山の「雪形」についても語ってもらいました。
チャタテムシは体長1mmほどの小さな虫ですが、アレルギーやツメダニの発生につながる厄介な害虫です。ジメジメとした環境を好むため、梅雨の時期は特にチャタテムシ対策を徹底しましょう。この記事ではチャタテムシの生態や駆除・予防方法について解説します。
2020年7月にリニューアルオープンした銭湯「東京浴場」。なんと廃業した銭湯を引き継ぎ、相場の約10分の1という低予算DIYでリノベーションしたというから驚きです。本棚のある広々とした休憩ロビー、ブランデー樽を再利用した水風呂、1人用の「おこもりサウナ」など、今では人気の銭湯に成長しています。今回、リノベーションの仕掛け人である店長の相良政之さんと、改装を共に手がけてきたニコニコ温泉の田川あす美さんに、東京浴場オープンまでの道のりなどを伺いました。
手間がかからず、水垢汚れを落としてくれる強力アイテムでキッチンをお掃除します。使うのは「電動ハンディーポリッシャー」と、キッチン周りの水垢やコゲ落としに特化した「キッチン用洗剤」。キッチンまわりの水垢汚れをスッキリ撃退していく様子をご覧ください!
キッチンやお風呂の水滴、そして窓の結露を手軽に拭き取れるスポンジが人気です。製作販売しているのは、大阪市中央区にあるアイオン株式会社。ほかにも、冷たいコップが結露してテーブルがびしょびしょになることを防ぐ「吸水コースター」も作っています。アイオン株式会社を取材し、吸水性素材の秘密に迫りました。
「諭吉リノベーション」は、カインズの商品を1万円以内で組み合わせ、様々なおうちのお悩みを解決するシリーズです。今回は、洋服が多すぎるとお悩みのライター・キシダチカさんが、カインズの商品を使ってかわいく機能的な収納にチャレンジします。
家具の角に脚の小指をぶつけるかもと思うと安心して室内を歩くことができない……。そんな悩みを発明家のカズヤシバタが解決します! その名も「小指プロテクター」。周囲の環境を監視して、障害物があると防御してくれる装置です。設計から完成まで詳しくご覧ください。
一見綺麗に見えているそのお風呂のお湯、実は雑菌だらけかもしれません! 浴槽の掃除は毎日していても、つい忘れがちになってしまう風呂釜や追い焚き配管の掃除。しかしそこは細菌(バクテリア)の温床になっているんです。そんな風呂釜や配管の汚れを一掃してくれる業務用洗剤の「根こそぎ革命」を使ってお風呂を短時間で徹底掃除しちゃいます。一度の掃除で4ヶ月効果が持続するので、大掃除やズボラさんにもおすすめです!
工事用ランプでカフェ風ルームランプをDIY「くらしをDIYでちょっと良くする」を目標に、DIYレシピやDIYに関するアイデアを紹介しているカインズDIYStyleです。誰でも楽しくDIYに取り組めるように、今回は、工事用ランプをアレンジして、カフェ風ルームランプをDIYしていきます。
カインズの人気アイテム『毎日とりかえスポンジ』に新シリーズが登場。泡立ち・水切れ・焦げ落としの3タイプがあり、用途によって使い分けやすくなりました。ママライターのヒトミさんが、3タイプすべてを実際に使ってみて、使い勝手やおすすめの用途を検証してくれました。
「ペーパータオル」って、掃除や手ふきにサッと使えて便利ですよね。とはいえ原材料は紙なので、水には弱くすぐにへたってしまいます。そのためちょっとした掃除や手をふくだけなのに、数枚使わなければいけない場面も……。でも、カインズで売れているという『洗える丈夫なペーパータオル』を使いはじめたところ、ペーパータオルの使用量がガッツリ減りました。この記事では、1週間ほど使用してみてわかった「特におすすめしたい使い方」を3つ紹介します。
こまめに掃除していても、長年蓄積されてきたコゲは落とすのが大変です。カインズで発見した「コゲ落とし用洗剤」と「キッチンのコゲおとしスティック状」使って、お手上げ状態だったガス台やオーブンのコゲ汚れ落としに挑戦しました。
カインズの目玉商品の一つといえば、コスパの良いペット用品!ペットを飼っているカインズ社員が実際に愛用しているおすすめペット用品を厳選してご紹介。かわいいペットのために、カインズでお気に入りを見つけてみてください。
日本の家の部屋は冬とても寒い…。何らかの寒さ対策が必要です。そこで、寒い部屋を暖かくする方法として、カインズのポップアップ温室(ビニール温室)を使って暖かいワークスペースを作るアイデアを、ライターのたかやさんが紹介します!
カインズオリジナルの掃除グッズ『汚れをよく落とす 汚れにくいぞうきん』。商品名を見て「ぞうきんが汚れないなら、落とした汚れはどこにいくの?」と疑問を持った社員が、実際に商品を使って掃除をしてみました。開発担当者のインタビューも交えながら、その使い勝手のほどをお届けします。
「玄関収納の片づけ方」をテーマに1級家事セラピスト・整理収納アドバイザー粂井さんが「片付けが苦手」な方に対して丁寧にレクチャー。玄関をスッキリとさせる収納術と物を手放すコツ、さらにはおすすめ収納グッズについても解説します。
2019年に「カインズ幕張店」がオープンしてから、月に2回は通うヘビーユーザーの編集者・清水裕里子さん。犬連れショッピングができるので、愛犬である豆柴の「豆子」と足繁く通っているという。地球の歩き方の編集者は、「カインズ幕張店」をどう歩くのか!?