【つけ置きなし】重曹と〇〇でお風呂椅子と桶をピカピカ掃除
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
キッチンのシンク(流し台)は、毎日使う場所。調理中や皿洗いをする際、イヤ〜な臭いがすると気になりますよね。 このイヤな臭いはシンクから排水口へ流れる食べ物の残りカスや油汚れが蓄積し、菌が繁殖することで発生しますが、お手入れで徹底的に防ぐことができます。そこで、掃除のプロである『おそうじ本舗』の尾崎真さんに、排水口の臭いの原因とそのお手入れの方法を教わりました。
キッチンの排水口の構造図
まず、シンクのフタを開けると、ゴミ受けと呼ばれるバスケットがあります。このゴミ受けが、排水に混ざる生ゴミなどを受け止めてくれるので、1番汚れが溜まりやすい場所。ゴミ受けの種類は浅型・深型・細型など、家庭によって異なります。
ゴミ受けを外すと、その下にあるのは排水トラップ。水(封水)が常に溜まっていて、封水があることで、下水からの悪臭や害虫、ネズミなどの侵入を防いでくれています。排水ホースの上部にお椀をかぶせたような構造になっているワン(椀)トラップも、汚れが溜まりやすい場所です。
この構造の上から順番に、臭いの原因とその対処法を見ていきましょう。
排水口のゴミ受けやフタは、排水のゴミの汚れがもっとも付着しやすい場所。食べカスや油汚れなどヌルヌルしている場合は、雑菌が繁殖しているため悪臭が発生するサインです。
調理中やお皿洗いの際に、三角コーナーなどを活用していても、どうしてもゴミ受けに食べカスは溜まってしまうもの。一晩放置すると、夜中の間にあっという間に菌が繁殖するので、24時間以内には処分しましょう。
ゴミ受けのゴミを処分したあとは、「アルカリ電解水スプレー」を吹きかけます。アルカリ電解水は、水素イオン濃度(pH)が高く洗浄力が強いので、汚れの除去や雑菌の繁殖を予防してくれます。
アルカリ電解水スプレーがないときは、ゴミ受けに食器用洗剤をかけて、さらにその上からお湯をかける方法が手軽です。
使い捨てスクラブクロスと使い古したスポンジ
日々のお手入れはゴミ受けのゴミを毎日処分するだけでも充分ですが、こすり洗いも行うとなお良いでしょう。「使い捨てスクラブクロス」やロール状のスポンジのように、使い捨てできるものを使うと衛生的でおすすめです。
ゴミ受けのゴミを処理するついでに、クロスやスポンジでこするだけ
スポンジで落としにくい汚れには、使い古した歯ブラシや掃除用ブラシを使った掃除が効果的です。手順は、以下の通りです。
ブラシでこする前に、アルカリ電解水スプレーまたは重曹水スプレーを吹きかけます。
次に、使い古した歯ブラシや掃除用ブラシを使って、汚れが落ちるまで磨きます。
洗浄後、ゴミ受けを定位置に戻し、除菌・消臭の効果があるクエン酸スプレーを吹きかければ完了。1〜2週間に1回を目安に、この掃除方法で汚れをリセットしましょう。
尾崎さん
次に、重曹水スプレーとクエン酸スプレーの簡単な作り方も教えちゃいます!
※じょうごがあると便利
重曹(小さじ1)を空のスプレーボトルの中に入れて、水(200mL)を入れます。よく混ぜて完成!
※じょうごがあると便利
クエン酸(小さじ1)を空のスプレーボトルの中に入れます。水(100mL)を入れてよく混ぜれば完成!
クエン酸スプレーは、高温多湿が苦手でカビが繁殖しやすいため、1週間くらいで早めに使い切りましょう。
「重曹×クエン酸」の掃除方法は効果的?
1つの掃除方法としてよく見かけるのが、重曹の上から、クエン酸とお湯をかけて汚れを落とす方法。この掃除方法も効果的なのでしょうか? 尾崎さんに聞いてみました。
「汚れを浮かせる効果はもちろんありますが、重曹(アルカリ性)とクエン酸(酸性)の2つが混ざると中和反応が起こり、それぞれの汚れを落とす性質を打ち消しあってしまうんです。なので、前述した『ゴミ受けのしつこい汚れの落とし方の手順』のように、重曹水スプレーで汚れを洗浄し、クエン酸スプレーで除菌と、それぞれを分けて使った方がより効果的です」
ブラシでのこすり洗いでも落ちないほどのしつこい汚れに適するのは、「塩素系漂白剤(ハイター)」。ゴミ受けの上から塩素系漂白剤を吹きかけて、5〜10分つけおきした後、水洗い。染み付いた汚れを漂白し、イヤな臭いをもとからすっきり消臭してくれます。こちらも1〜2週間に1回を目安にしましょう。
尾崎さん
塩素系漂白剤は、段違いに除菌力が強いです。つけおきという漂白方法は、私たちプロも自宅で定期的に行うくらい、手軽で効果的なんです。
作業中は必ずゴム手袋をすること。塩素とクエン酸が混ざると、緑色の有毒ガスが出てしまうので、ハイターを使うときは絶対にクエン酸を使わないこと。
尾崎さん
使い古したスポンジも、捨てずに 一度乾かしてから保管しておけば、掃除に活用できます。