【菓子盆選手権】キャンプを盛り上げる最強お菓子チョイス王は誰だ!?
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
グロテスクな見た目で、多くの人に恐怖を与えるゴキブリ。「カサカサという音が気持ち悪い」、「どこから出てくるか分からない」、「こっちに向かってくる!」など、嫌いな理由は無数に挙げられます。
勇気を振り絞って新聞紙などで叩こうとしても、動きが高速でなかなか当たりません。人間に換算すると時速160kmで動き、何本か足を失っても平気で動いてきます! 一度見てしまったら最後、駆除するまでは夜も眠れなくなります。
私たちの安心を脅かす 「人類最大の敵」ともいえるゴキブリに対して、どのような対策を講じるべきなのか。「ゴキブリ対策」を、虫ケア用品最大手のアース製薬で伺ってきました。
アース製薬株式会社 佐藤さん
話を伺った佐藤さんは、アース製薬の研究部出身でゴキブリのエキスパート。入社してすぐに生物飼育の研修があり、30〜40万匹のゴキブリが放し飼いにされている飼育室の掃除をすることになったそうです。
──具体的な対策方法の前に気になるのは、ゴキブリについてのいくつかの疑問。例えば、清潔にしていてもゴキブリが現れるのはなぜなのでしょうか? 新築のマンションや一軒家にも現れますよね?
佐藤さん
実は、ゴキブリは不潔な場所が好きではありません。彼らにとっては「暖かくて隠れられる場所」というのが一番のモチベーションです。そのため、人が生活している場所は暖かいので、そこに向かって移動してきます。そのため、不潔かどうかは関係なく、綺麗な新築の家にも侵入して来るのです。
──部屋を清潔にしててもダメなんですね......。どうしたら侵入を防げますか?
佐藤さん
残念ながら、ゴキブリの侵入を完全に防ぐのは難しいです。ゴキブリの体は柔軟に作られているため、隙間が4〜5mmほどあれば侵入できます。
──なんと! 手強いですね。もうひとつ、疑問です。ゴキブリって、こっちに向かってきますよね? あと、たまに飛んでくるヤツもいます。どうして、襲ってくるんですか?
佐藤さん
人間を襲うよりは、「逃げる」方が正しいですね。こっちに向かって来るような感覚になるんですけど、ゴキブリの声がもし聞けるんだったら、『たまたまそっちに行ってるだけ』だと思います。それから、ゴキブリが自由に飛べるかというと、そういう能力はなくて。羽をバサバサしながら滑空するようなイメージです。
──ゴキブリも人間がこわくて逃げているだけなんですね。ただ、どうしてもゴキブリの不衛生なイメージが拭いきれません。私たちにとって、ゴキブリにはどのような害があるのでしょうか?
佐藤さん
最近はだいぶ減ってきたと思うんですけど、元々はサルモネラ菌や赤痢菌などのウイルスをゴキブリが運んでいました。我々は人間の衣食住に害を与える意味で、「衛生害虫」という呼び方をしているんですけど、私たちの衛生面に影響を及ぼすことが一番の害です。
あとは、ゴキブリのフンや死骸が風化して粉になったものを吸い込むと、アレルゲンの元になりますね。さらに危険な事例としては、ホコリがある場所でゴキブリが動き回って、コンセントがショートした事例やテレビやエアコンなど電化製品のコードをかじって漏電された事例もあります。
──「生理的な不快さ」だけではなく、さまざまな害があるんですね。やっぱり、嫌なヤツですね。
──ゴキブリと遭遇したときにはどうすればいいのでしょうか。
佐藤さん
家の中にあるもので対策する場合、シャンプーをかける、熱湯をかけるなどの方法がありますが、用意している間に逃げてしまうので推奨はできないですね。
──後ろから叩くのはどうですか?
佐藤さん
ゴキブリは基本的に視力は悪く、人間に換算すると0.1程度しかなく、前にしか進めません。しかし、後ろから近づいて叩こうとしても、お尻部分の毛の突起「気流感覚毛」で風を感じ取り、よほど俊敏に叩かないと逃げてしまいます。
ゴキブリは足が異常に速く、1秒間で体長の50倍の距離を移動できるんです。人間の身長に換算すると危険を察知したゴキブリは時速300kmにもなります。
──驚異的なスピードですね! 素早くやっかいなゴキブリを、どのように駆除すればいいのでしょうか?
佐藤さん
身の回りのもので対処するのは限界があります。だからこそ、スプレーの需要が高いわけです。
──たしかに、テレビでもよくゴキブリ関連のCMをみかけます。
佐藤さん
アース製薬の商品ですと、突然目の前に出てきたゴキブリには『ゴキジェットプロ』がおすすめです。噴射スピードが圧倒的に速いので、秒速でノックダウンできます。トリガーを引くだけで有効成分を勢いよく噴射することができ、即効性があります。ゴキブリに逃げる時間を与えません。新聞を丸めるのではなく、スプレー缶の置き場所を決めてすぐに取り出せるようにしておきましょう。
──ゴキブリは猛スピードで家具や家電製品のすき間に逃げ込んでいきます。もし取り逃がしてしまったら、どうしましょう。
佐藤さん
すき間のゴキブリには、『おすだけアースレッド 無煙プッシュ』をお使いください。1プッシュタイプのスプレーで隙間に薬剤をシュっとするだけで、その場所に有効成分が1ヶ月間残ります。そこに触れたゴキブリを駆除できるので、気になるすき間にあらかじめ吹きかけておくといいでしょう。家具や家電製品の裏側など、見えない部分に巣を作っている場合にも効果があります。
──隠れたゴキブリの捕獲には『ごきぶりホイホイ』のイメージがあるのですが、やはり有効なのでしょうか。
佐藤さん
はい、有効です。ゴキブリが好きな、ビーフ、えび、野菜などの素材を再現した強力な誘引剤で、潜んでいるゴキブリを捕獲できます。狭い場所にも設置できるので便利なアイテムです。
──ゴキブリにまつわるウワサで恐ろしいのは、「1匹いると100匹いる」という説。果たして本当のところはどうなのでしょうか。
佐藤さん
ゴキブリは1つの卵から大体30匹ぐらい赤ちゃんが出てくるので、数匹入ってくれば結果的に100匹を超えることがあります。1匹では卵を産みませんが、お尻に卵が付いた状態でよく行動しているので、その状態で入ってくるとかなり増えますね。卵がかえるまでには大体1ヶ月ほどの期間がありますが、放っておくと想像以上のスピードで繁殖してしまうかもしれません。ちなみに、1匹のメスが生涯に産むのは500匹前後と言われています。
──噂は本当なんですね......。ゴキブリの繁殖能力の高さに、恐ろしさを感じてしまいます。一刻も早く、彼らの巣を壊滅させたい時には、どうすればいいのでしょうか。
佐藤さん
ゴキブリの巣は外壁の間や床下など手の届かないところにあることがあります。ゴキブリを巣ごと退治したいときには、毒餌剤がおすすめです。食べてすぐに死ぬのではなく徐々に死にいたるため、巣に帰ってから、あるいは物陰などで絶命します。毒餌剤の中でも私が最も自信を持っておすすめできるのは「ブラックキャップ」ですね。卵を持ったゴキブリが食べると、その卵にも効くため、繁殖を防ぐことができます。同時に、ゴキブリは仲間の死骸や排泄物も食べてしまう習性があるため、他のゴキブリにも効果が発揮されるのです。
──そのゴキブリだけではなく、卵や仲間のゴキブリにも効くのは一石二鳥を通り越して三鳥ですね。
佐藤さん
実験をしていたときに、ゴキブリが毒餌を食べて殺虫成分を摂取すると、薬剤を吐くことがあるんですけど、それを他のゴキブリが舐め取ったりしても効果が伝播した思い出があります。そういった効果もあり、このブラックキャップはわが家でも一番信頼している商品ですね。
使い方はとても簡単で、物陰などにポンポンポンと置いておくだけ。1年間効果が持続するのでかなり安心感が高まります。隣の家からゴキブリを誘引してしまわないか不安な人がいるようですが、使い方は6畳に1~2個となっており、遠くから誘引する心配はありません。
──ブラックキャップを置いていいのは室内だけですか?
佐藤さん
玄関やベランダ、植木鉢付近にブラックキャップを置くことで侵入防止効果も見込めます。雨にも強い屋外用ブラックキャップがおすすめです。他にも注意が必要なのは、屋外に置いているゴミ箱、洗濯機、エアコンの室外機の周りです。水分やエサがあって周囲よりも暗いので、ゴキブリが好みます。忘れずにブラックキャップを置きましょう。
──ゴキブリと遭遇したときから巣ごと駆除まで、しっかり対策できることがわかりました。ただ、食器や食材の近くでは、あまり殺虫剤を使いたくありません。
佐藤さん
まず、基本的に我々の扱っている虫ケア用品でいうと、人間、犬、ネコなどには特に害が出にくい有効成分になっています。敏感な方は『ちょっと刺激があるかな』と感じることもありますが、哺乳類には悪影響が極めて出にくいものなっています。特に先程のブラックキャップは、薬剤が空気中に舞うことがないのでキッチンでお使いただきやすいものになっています。
──人間やペットに悪影響が出にくいことを知り安心できましたが、やはり乳幼児やペットがいる家庭では、できるだけ殺虫剤を使いたくないのではないでしょうか。
佐藤さん
それでしたら、ゴキブリの嫌がる天然ハッカ油の香りを使うのがおすすめです。市販のハッカ油を使っても多少の効果は期待できますが、その揮発をコントロールしたり持続させることが難しいと思います。そういうときには『天然ハーブのゴキブリよけ』を使うと良いです。
持続的に蒸発するように作っているので、置いておくだけでゴキブリが寄ってきません。ちなみに、人間の鼻に当たる働きをするのも触覚で、ゴキブリは 「匂い」という化学物質を極微量でも触覚で捉えています。
化学合成殺虫剤を使っていないので、クローゼットや食器の棚の中に置いても安心です。
──キッチンで見かけてしまった場合は、どしたら良いですか? 食材を守りながら、駆除したいです。
佐藤さん
天然成分ハッカ油を使用したスプレーがおすすめです。「ナチュラス 凍らすジェット ゴキブリ秒殺」は、合成殺虫成分(薬剤)を使っていませんが、マイナス85℃の冷撃効果でゴキブリを駆除できます。冷却だけではなく、ハーブ成分も配合しているので、ゴミ箱で蘇生することもなく、完全に殺虫できるのもポイントですね。
──ここまで、ゴキブリ対策を教えていただきありがとうございました。結局のところ、ゴキブリを根絶させることはできるのでしょうか。
佐藤さん
2億5千年前から存在しているゴキブリの繁殖能力を考えると全滅させることは不可能です。例えば、昔は北海道にゴキブリがいないといわれていましたが、家の断熱性能が上がって最近では見かけるようになりました。その他にも、日本では沖縄などにいた大型の「ワモンゴキブリ」が、温暖化の影響で本土に進出してきています。
「クマが人里に降りてくる」ではないですけど、ゴキブリも自分たちの住処を探しているんですね。完全な駆除を望むほどゴキブリを嫌う人もいますが、ゴキブリからすれば、生態の一部が人間の生活する場所になっているだけです。人間の立場からすれば、自分の家の中の快適な生活をいかにケアするかが大切です。
──まずは、本日のアイテムを活用してゴキブリと暮らさない生活を目指します。
今回紹介したアース製薬のゴキブリ対策グッズはこちらでチェック!
※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。
※効果は使用環境や使用状況により異なります。
佐藤さん
壁一面が真っ黒の「ゴキブリ部屋」で、糞を掃除したり水やエサを交換したりしていました。そのため、慣れはしましたが、あくまで仕事。基本的にゴキブリは嫌いです(苦笑)。ただ、憎しみで殺してやりたいようなことはあんまり思っていなくて。家でゴキブリを見かけると怖くてTVや映画に集中できないとか、みなさんと同じ感覚だと思います。