リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

足が臭い原因って? 正しい対策法とおすすめアイテムを紹介

メーカー

PR

髙瀬 聡子

髙瀬 聡子

ウォブクリニック中目黒 院長。慈恵会医科大学を卒業後、2年間の研修を経て同大学付属病院皮膚科に入局。2003年にドクターズコスメ「アンプルール」を立ち上げ、2007年に『ウォブクリニック中目黒』を開設、現在に至る。

そもそも、足の臭いの原因とは?

そもそも、足の臭いの原因とは?

様々な体臭のなかでも、とくに気になる「足の臭い」。「きちんと洗っているのに臭いが強く、なんとかしたい」と真剣にお悩みの方も多いのではないでしょうか。

そんな足の臭いについて、ウォブクリニック中目黒院長の髙瀬 聡子先生監修のもと、対策方法を徹底追及。まずは原因を解説していきましょう。

足の臭いは雑菌の繁殖が原因

そもそも、足の臭いの原因は「イソ吉草(きっそう)酸」や「酢酸」という物質。これは、ヒトの皮膚に住む雑菌が繁殖するときに作られる成分です。雑菌が汗や皮脂、角質をエサとしてパクパク食べ、分解することで生み出されます。では、他の部位に比べて、なぜ足は雑菌が繁殖しやすいのでしょうか。理由は次の通りです。

足は汗をかきやすい

足は汗腺が多く、1日でコップ約1杯分の汗をかくと言われます。上記の通り、汗は雑菌のエサとなるので、臭いが発生しやすいのです。

足は皮脂や垢が溜まりやすい構造

とくに、

  • 足の指の間
  • 爪の付け根
  • 爪と指の間

といった部位は体重を支えるため、角質が分厚くなっていると言われています。

高温多湿の密閉環境になりやすい

靴を履くと足が密閉され、蒸れやすくなります。さらに、汗をかくことで高温多湿環境となり雑菌が繁殖しやすくなるのです。パンプスや革靴、ブーツなど通気性の悪い靴、汗や皮脂で湿った靴下やストッキングを長時間履きっぱなしにするのは避けましょう。

病気やストレスなどが原因になることも

ほかにも多汗症や内臓疾患などの病気、ストレス、疲労などが足の臭いに影響することがあります。例えば、緊張すると汗が出やすい体質の人は、気持ちを張り詰めている状況が続くと臭いやすくなるでしょう。また、腸内環境が乱れていると細菌が発生しやすくなったり、食生活が偏っていると汗がベタベタして臭いが出やすくなったりすることもあります。あまりにも汗の量が多く心配な方は、病院へ相談してみるのもひとつの手です。

足が臭いやすい人の特徴は?

足が臭いやすい人の特徴は?

いずれにしても、実は足の臭いの原因は多様で、一種類の対策だけでは根本的な解決にならないことがわかってきました。特に足の臭いが出やすい人にはどんな特徴があるのでしょうか。ポイントをチェックしていきましょう。

こんな人は要注意!

雑菌は汗や皮脂、角質が大好物! しかも、高温多湿な環境ほど繁殖しやすくなります。そのため、下記のような人は足の臭いが発生しやすいでしょう。

  • ストッキングやタイツをよく履く人
  • 蒸れやすい靴や靴下を履いている人
  • 毎日同じ靴を履く人
  • 足に角質が溜まっている人(お風呂で足をよく洗っていない人)

性別や年齢によって差はある?

足の雑菌が繁殖しやすい状態かどうかが重要で、性別や年齢によって足の臭いに差はありません。仕事の都合により長時間靴を履きっぱなしになるのは、男女限らずあることです。確かに男性は汗をかきやすい体質ではありますが、必ずしも足の臭いに性別が関係しているとは言い切れないでしょう。

足の臭いの対策法①足・足指のケア

それでは、足が臭うときの具体的な対策法を、臭いの気になるポイントごとにチェックしていきましょう。まずは一番根本となる足・足指です。

足の臭いの対策法①足・足指のケア

足の臭い専用のデオドラント剤を塗る

足の臭い対策として、除菌や消臭効果がある様々なデオドラント剤が市販されています。使うときは足をよく洗って乾かしてから塗りましょう。

足の爪を短く切る

爪の中に角質や汚れがあると臭いの原因に。爪が伸びっぱなしにならないよう、2週間に1回くらいを目安に切るとよいでしょう。

足裏の角質ケアを行う

角質は、雑菌が大好物なエサの1つ。日頃からケアをして過剰な角質がないようにするのがおすすめです。

裸足で過ごす時間を増やす

靴や靴下を履いている時間には、足は密閉状態。裸足にすることで密閉にならず、足が蒸れにくくなります。

足浴(フットバス)を行う

ゆっくりと足浴を行うことで、いつもの入浴では取りきれない角質も柔らかくなって取れやすくなります。

足の臭いの対策法②靴下・ストッキング

続いて、気になる方も多いであろう靴下・ストッキングに関する対策法を紹介していきます。靴下の種類や洗濯方法などによって、臭いの出方がずいぶん変わってくるようです。

足の臭いの対策法②靴下・ストッキング

通気性の良い靴下・ストッキングを選ぶ

足を密閉状態にすることは臭いの原因に。靴下やストッキングの通気性を良くすることで、細菌が繁殖しにくい状態にしましょう。

抗菌タイプや5本指の靴下・ストッキングがおすすめ

足の指間は汗や皮脂がたまりやすい場所。実は5本指の靴下やストッキングは、足の指間の汗などを吸収しやすくおすすめです。また、抗菌加工されているアイテムだと、細菌の繁殖を抑える効果が期待できます。

脱いだらなるべくすぐに洗濯する

細菌は放置しておくとどんどん繁殖します。靴下やストッキングは脱いだら早めに洗濯するとよいでしょう。

定期的に漂白剤で除菌する

靴下やストッキングには、いつもの洗濯では取りきれない細菌が徐々に溜まっていき、どんどん臭いが強くなっていくことも。何度か使ったら、洗濯時に漂白剤を加えて菌できると理想的です。

足の臭いの対策法③靴・ブーツ

お出かけのたびに履く靴やブーツ。どうしても足の臭いがつきやすいアイテムですが、こちらも扱い方のコツを押さえるだけで、簡単に対策できます。

足の臭いの対策法③靴・ブーツ

靴の消臭グッズを使う(スプレーやパウダーなど)

細菌の繁殖を抑える成分が配合されているものや、パウダーで汗の水分を吸着するものなど、様々な靴用消臭グッズが市販されています。靴を使ったらサッとスプレーを吹き掛けるなど、毎日のケアで臭いがつくのを防止しましょう!

消臭・抗菌のインソールを敷く

インソールは、消臭・抗菌効果があるものを敷くのもよいでしょう。汗や皮脂を吸着して細菌の繁殖を防いでくれますよ。

同じ靴を連続して履かない

靴は汗などを吸って湿気をおびていくもの。乾かすために時々休ませるのがおすすめです。細菌の繁殖防止として、同じ靴を毎日履き続けないことも効果的でしょう。

臭いの取れない靴はクリーニングまたは廃棄する

どうしても臭いが取れない場合は、繊維の中に細菌が繁殖している可能性も。その際はプロのクリーニングに依頼するか、残念ですが廃棄することも検討したいところ。

通気性の良い靴を購入する

靴を履いているときは足周りが密閉され、細菌が繁殖しやすい高温多湿な環境になっています。靴やブーツは通気性がよいものを選びましょう。

靴を日光に定期的に当てる

日光による紫外線には殺菌効果があります。定期的に日光に当てることで臭いを予防できます。

靴箱も除湿する

見落としがちですが、靴箱も靴同様に細菌が繁殖しやすい場所。除湿剤などを置いて、カラッとした環境に整えられるといいですね。

足の臭いの対策法④体内環境を整える

足の臭いの原因となる雑菌や汗などを改善するため、体内の環境を整える対策法もあります。足の臭い対策につなげてみましょう。

足の臭いの対策法④体内環境を整える

自律神経を整える

自律神経が乱れると汗が発生しやすくなります。十分な睡眠などで自律神経を整えて、雑菌のエサとなる汗を余計に増やさないことが臭い発生予防に。

腸内環境を整える

腸内環境が乱れると、アブラやタンパク質など臭いのもととなる成分を多く含んだ汗が出てきます。食物繊維を含む野菜や発酵食品などもきちんと摂取し、腸内環境を整えましょう。

肝機能を整える

解毒をする役割がある肝機能。その機能が低下すると汗に余分な成分が出ていきやすくなり、臭いの原因になることも。足の臭いが気になるときは、肝機能にも注目すると改善できるかもしれません。飲酒の頻度にも気を配ってみましょう。

カインズ・ハンズで買える! 足の臭い対策におすすめのアイテム

臭い対策の専用アイテムは、足の臭いに困っている人の強い味方。クリームやスプレー、パウダーなどバリエーション豊富なアイテムが登場しているので、自分に合うものを選びましょう。ここではカインズやハンズで買えるおすすめ品6点を厳選してご紹介!

フットクリーム

足に直接塗るタイプならこちらがおすすめ。天然アルム石に着目した有効成分「焼ミョウバン」を配合し、防臭効果が期待できるクリームタイプの足用制汗デオドラントです。サラサラとした使い心地で、塗った直後に靴下が履けるのがうれしいポイント。

フットソープ

バスタイムや帰宅後などに、しっかり・すっきり洗える足用石けん。薬用炭と24種類のハーブ、3種類のスクラブを配合し、洗うだけで足の殺菌・消臭に。付属のネットに石けんを入れてぬるま湯で濡らして足を洗えば、スッキリ爽快な気分に。

5本指靴下

普段使いしやすい、シンプルデザインのショート丈ソックス。5本指タイプで指間の汗もしっかり吸収してくれるので、消臭抗菌効果が期待できます。同色3足セットでリーズナブルな価格だから、通勤や通学でほぼ毎日靴下を履く人には特におすすめ!

インソール

手持ちの靴に合わせてカットし、好みのサイズで使えるインソール。抗菌防臭加工かつ吸湿・速乾タイプの生地で足が蒸れにくい状態に。ふわふわのクッションが足にフィットして衝撃を吸収するので、足が疲れにくいメリットも。

消臭パウダー

1日1回、体にやさしい天然成分配合のパウダーを、付属スプーンで片足1杯ずつ靴のなかに振り入れるだけ。それを約7日間続けるだけで臭いがケアできる、不思議な消臭剤です。夜に靴を休ませる間に振り入れてもよし、朝にサッと振り入れてそのまま履いて出かけてもOK!

デオドラントミスト

これ1本で消臭・抗菌・除菌・防カビ効果が期待できるよくばりアイテム。靴の内側はもちろん、底にも吹き掛けることで菌やウイルスの侵入を防げます。エリスリトール成分が汗を吸い、冷涼感もあるのが嬉しいポイント。香りはダンディなレザーノート(皮革香調)です。

足の臭いの原因は雑菌の繁殖ですが、その原因はさまざま。だからこそ、足、靴、靴下など原因に合わせた臭い対策が必要であることがわかりましたね。消臭アイテムもカインズ・ハンズには多彩な品揃えがあります。足の臭いに悩んでいる方は自分の生活や体質などに合った対策方法から試してみてはいかがでしょうか。

※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。
※効果は使用環境や使用状況により異なります。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから