デコピンが勝利のカギ。スリランカの国民的ボードゲームකැරම්で日本代表と対局へ
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
トイレのウォシュレット、掃除したことありますか? 「丁寧に掃除をしてもなんか臭う」「カビが生えた」など、お悩みの宝庫であるトイレ。掃除を失念しがちなウォシュレット部分こそ、意外とトラブルの原因だったりします。
「ウォシュレットの洗い方がわからない」という方のために、トイレをはじめとした住宅設備機器メーカーの雄である「TOTO」のショールームにお邪魔させていただくことに。リテール販売本部・佐々木明彦さんに、作る側だからこそ知るウォシュレットのお手入れ方法を教わりました。
もともとは医療用で開発された温水洗浄便座を、1980年に「ウォシュレット」という登録商標で世に送り出した企業こそTOTO。いまでは普及率80%を超えるなど、生活必需品とも呼べる製品となりましたが、私たちが「ウォシュレット」と呼べるものはTOTO製のみです。
ではウォシュレットとは、一体どの部分なのか……。
水がプシューッと出てくるノズル部分を思い浮かべますが、ノズルはウォシュレットのパーツのひとつ。「よく量販店にて便座部分が壁にかかってディスプレイされていますが、便座部分こそがウォシュレットです」と佐々木さんが話すように、便座=ウォシュレット(温水洗浄便座)なのです。
佐々木さん
ノズルの先端側からビデ洗浄、やわらか洗浄、おしり洗浄の水が噴出されます。
普段からトイレの掃除をしているというTOTO社員の佐々木さん
佐々木さん
ウォシュレットは電化製品のため、他の白物家電と寿命の感覚は同じと考えていただければよいかと思います。耐用年数は一概には申し上げられないですが、10年以上使っていただいたお客様には、リフォーム(便座の交換)をおすすめしています。
つまり便座部分は樹脂でできた家電製品としての扱いが必要。綺麗にしたいからといって、水をかけるなどの掃除方法は厳禁です!
一方、TOTOの便器といえば、大きな窯で長時間かけて焼かれた陶器製。焼成される前は実物よりも二回りほど大きく、釉薬をかけることでツルリとしたトイレらしい質感に変わります。工程を考えると、便器はお皿やお碗などと何ら変わらない焼き物ですね。
ウォシュレットを含むトイレ全体の掃除は、やわらかい布での水拭きが基本。汚れがひどい場合は、水でぬらして固く絞ったやわらかい布に「台所用の中性洗剤」をつけて水拭きを行います。驚きのポイントは、トイレ用洗剤ではなく台所用洗剤を使うところ。トイレ用に1本ストックしておくと便利です!
佐々木さん
便座や蓋に目に見えない細かな傷がつく原因となるので、乾拭きや乾いたトイレットペーパーでの拭き掃除はNGです。
汚れや埃がつくため、上から下がトイレ掃除の基本。初めにタンクの手洗いから水拭きしていきます。
タンクの側面から蓋の裏表と、流れるような手付きで掃除方法をレクチャーする佐々木さん。ここまで1分もかかりません!
ハネなどの汚れが付きやすい便座の裏。新しい機種のトイレは継ぎ目が少なくなっているため、掃除がとにかく簡単です。
最後に便器のフチを拭いたら終了です。日常の掃除には特別な洗剤も必要なく、やわらかい布があればOKと、驚くほど簡単です。
トイレ全体はやわらかい布での水拭きが基本ですが、便器には様々な洗剤(※)が使用できます。トイレ用のブラシを使用してゴシゴシと掃除をしている方も多いでしょうが、便器のフチの掃除には、小回りの利く柄の短いシューズブラシがベスト! 汚れの種類に合わせて洗剤を使い分けるところもポイントです。
くぼみになっている便器のフチの裏側の掃除には、シューズブラシを! 便器内にはトイレ用洗剤も使用できます。
佐々木さん
洗剤の成分を気にせず使っている方も多いでしょうが、陶器であれば、酸性・中性・アルカリ性のどれでも安心してご利用いただけます。
※メーカーにより清掃時に利用できる洗剤の種類が異なります。事前にご確認ください。
佐々木さん
ちなみにウォシュレットは「Let’s Wash (さあ、おしりを洗いましょう)」から名付けられたネーミングです。