リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

キャンプ飯におすすめ!簡単・おいしいレシピまとめ【10選】

スタッフ

PR

CAINZ ライフハック

CAINZ ライフハック

CAINZ ライフハックは、ホームセンターのカインズ (カインズホーム) が提案する日常で使える便利な知恵をお届けします。すぐに実践できる便利なTIPSや情報が盛りだくさん。

キャンプに欠かせないのがおいしいご飯。日常を離れた自然の中で食べると、よりおいしく感じると思います。とはいえ、あまり料理が得意ではない方や、調理器具や食材など荷物はなるべく減らしたいという方は「できれば簡単にサクッと作りたい」と思うはず。

この記事では、となりのカインズさんで紹介してきた簡単キャンプ飯レシピを厳選してご紹介。初めてキャンプに挑戦する方や、おうちキャンプで手軽に料理を用意したい方はぜひ参考にしてみてください。

キャンプ飯レシピ①ステーキ

【極上キャンプ飯】炭火でステーキ肉をおいしく焼くコツ

”【極上キャンプ飯】炭火でステーキ肉をおいしく焼くコツ”より

ボリュームがあり見栄えも良いステーキは、バーベキューのメインにピッタリ。材料は肉と調味料のみとシンプルで、調理の手間も少ないためキャンプ初心者の方にもおすすめです。一緒に付け合わせの野菜を焼いても良いでしょう。

<材料>

  • ステーキ肉
  • 塩コショウ
  • (お好みで)ステーキソース、わさび、にんにく醤油など

<作り方>

  1. 焼き始める20〜30分ぐらい前にクーラーボックスから出し、ステーキ肉を常温に戻す。
  2. 常温に戻している間に塩コショウで下味をつける。ふりかける程度でOK。
  3. ステーキ肉を炭火コンロで焼く。火の強さは中火〜強火ぐらい。
  4. 軽く焦げ目がついたら、裏返して片面も焼く。
  5. 両面に軽く焦げ目がついたらアルミホイルで肉を包み、芯まで火を通す。
  6. 3分ぐらい置いたら完成!

写真付きで詳しく見たい方はこちらの記事をご覧ください。
【極上キャンプ飯】炭火でステーキ肉をおいしく焼くコツ

おすすめのカインズグッズ

今回は炭火コンロに網を置いて焼く方法をご紹介しました。網を使うと余分な脂が落ちやすく、加えて燃料の炭や薪の香りが少し付いて、より香ばしくなるメリットがあります。

キャンプ飯レシピ②サバ缶ペペロンチーノ

サバ缶ペペロンチーノ

”メスティンで自動炊飯。簡単パスタから本格ビリヤニまでほっらかしで作ってみた”より

レシピ2つ目はメスティンを使った簡単パスタです。メインの具材のサバはキャンプにも持って行きやすいように缶詰に。トマトとインゲンを入れるので、味はもちろんのこと彩りもバッチリです。基本的には具材を入れて固形燃料に火をつけたら、あとは火が消えるまで待つだけで簡単に作れます。

<材料(1人分)>

  • パスタ:100g(11分茹でのもの)
  • オリーブオイル:小さじ1
  • ニンニク:適量(みじん切り)
  • 赤唐辛子:適量(小口きり)
  • サバ水煮缶:1缶(190gほど)
  • ミニトマト:2-3個
  • インゲン:2-3本
  • 塩:2つまみ(1-2g)
  • 水:100ml
  • (お好みで)ローズマリーやタイムなどのドライハーブ

<作り方>

  1. メスティンにオリーブオイル、ニンニク、赤唐辛子を入れてまんべんなく広げる。
  2. その上にパスタを二つ折にして乗せる。
  3. サバ缶を汁ごと加えてサバの身を軽くほぐし、塩をパラパラふりかける。このときドライのローズマリーやタイムなどを少し入れると、サバ缶の臭みが消えて香りづけにもなる。
  4. 3-4cmに切ったインゲン、半分に切ったミニトマトを散らし水を注ぐ。
  5. 蓋をして固形燃料に火をつける。
  6. 火が消えたら完成!

おすすめのカインズグッズ

固形燃料を使うため茹で時間を計る必要がなく、自然と火が消えるのを待つだけでOKです。燃焼時間は大体15分ほどなので、パスタは11〜12分茹でのものを選ぶとちょうど良く火が通りおいしく作れます。固形燃料は匂いもなく後処理も簡単なので、キャンプやアウトドアに常備しておくと便利です。次も同じくメスティンを使ったレシピを紹介していきます。

キャンプ飯レシピ③サンマの炊き込みご飯

サンマの炊き込みご飯

”メスティンで自動炊飯。簡単パスタから本格ビリヤニまでほっらかしで作ってみた”より

3つ目はサンマの缶詰を使った炊き込みご飯です。こちらもパスタと同様に缶詰を使うので持ち運びに便利。お酒の〆にサクッと作れるように、あらかじめお米を用意しておくのがおすすめです。具材はお好みで追加するのも良いでしょう。

<材料(1人分)>

  • 米:100g
  • サンマの蒲焼き缶詰:1缶(100g)
  • しめじ:50g
  • 油揚げ:1/2枚
  • 水:130ml
  • 塩:ひとつまみ
  • (お好みで)しょうが

<作り方>

  1. 米を洗ったあと30分ほど置く。
  2. 30分経ったあと、しっかり水気を切りメスティンに平らに入れる。
  3. サンマ缶の身を乗せて、塩をひとつまみかける。
  4. ほぐしたしめじ、刻んだ油揚げをちらす。
  5. 缶詰の汁をまわしかけて水を注ぐ。お好みで、しょうがの細切りを散らすのもおすすめ。
  6. 蓋をして固形燃料に火をつけ、火が消えるまで待つ。
  7. 火が消えたらメスティンごとタオルにくるみ、10分蒸らしたら完成!

キャンプ飯レシピ④ビリヤニ

キャンプ飯レシピ④ビリヤニ

インドやその周辺国で食べられている「ビリヤニ」。スパイスと米、肉、魚、卵などを一緒に炊いたもので、インド風の炊き込みご飯と言って良いでしょう。現地ではお祝いの食事として出されたり、屋台でも気軽に食べることができます。ここではレトルトカレーを使ったお手軽ビリヤニと、スパイスを使った本格ビリヤニの2つをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

レトルトカレーを使ったお手軽ビリヤニ

レトルトカレーを使ったお手軽ビリヤニ

”メスティンで自動炊飯。簡単パスタから本格ビリヤニまでほっらかしで作ってみた”より

まずはレトルトカレーを使ったお手軽ビリヤニから紹介していきます。レトルトカレーは大きめの具がゴロゴロ入っているものがおすすめ。肉など具材を用意できる場合は、追加して入れても良いでしょう。日本米とレトルトカレーを使っているので、カレーピラフのような出来栄えにはなりますが、手始めにビリヤニ作りに挑戦したい方にはおすすめのレシピです。

<材料(1人分)>

  • 米:100g
  • レトルトカレー:1パック(200g)
  • ドライパクチー:適量
  • 水:25ml
  • バター:10g
  • サラダ油:適量

<作り方>

  1. 米を洗い、30分水に浸しておいた後、水気をしっかり切る。
  2. メスティンに薄くサラダ油を塗り、レトルトカレーを入れて平らにならす。
  3. ドライパクチーを散らし、その上に米を平らに広げる。
  4. さらにバターを乗せて、水を回しかける。
  5. 蓋をして固形燃料に火をつけ、消えるまで待つ。
  6. その後10分蒸らしたら完成!

ここまで紹介してきたサバ缶ペペロンチーノ、サンマの炊き込みご飯、ビリヤニについて、写真付きで詳しく見たい方はこちらの記事をご覧ください。
メスティンで自動炊飯。簡単パスタから本格ビリヤニまでほっらかしで作ってみた

インディカ米とスパイスを使った本格ビリヤニ

インディカ米とスパイスを使った本格ビリヤニ

”メスティンで自動炊飯。簡単パスタから本格ビリヤニまでほっらかしで作ってみた”より

メスティンを使って作る方法は一緒ですが、本場の具材を使って作ります。用意する具材は多いですが、その分本格的なビリヤニを味わえるので、余裕がある方はぜひ作ってみてください。

<材料(1人分)>

  • 鶏もも肉:200g
  • *塩:小さじ1/2
  • *おろしニンニク:小さじ1
  • *おろし生姜:小さじ1
  • *トマトペースト:小さじ
  • *ガラムマサラ(またはカレー粉):小さじ1/2
  • *ターメリックパウダー:少々
  • *カイエンペッパー:少々
  • *プレーンヨーグルト(無糖):大さじ2
  • バスマティライス:90g
  • パクチー:適量
  • スペアミント:適量
  • (お好みで)フライドオニオン:大さじ1
  • (あればでOK)ホールスパイス:八角、ベイリーフ、シナモン、クローブ、カルダモン:各1-2個
  • カシューナッツ:適量
  • バター:10g
  • 水:80ml
  • サラダ油:適量
  • (仕上げ用)パクチー:適量
  • (仕上げ用)赤玉ねぎ:適量

<作り方>

  1. 鶏もも肉を3-4cm角に切り分け、*の下味材料と一緒に揉み込み、冷蔵庫で3時間以上置く。キャンプやアウトドアで作る場合、前日のうちに用意しておく。
  2. バスマティライスを軽く水洗いして30分水に浸し、しっかり水気を切る。
  3. メスティンに薄くサラダ油を塗る。
  4. 揉み込んでおいた鶏もも肉を、汁ごと入れて平らにならす。
  5. その上に刻んだパクチーとミントを散らす。お好みでフライドオニオンを乗せると、玉ねぎの甘味とコクが加わり、よりおいしくなる。
  6. バスマティライスを上に乗せて平らにならす。
  7. さらに上にホールスパイス、カシューナッツ、バターを乗せ、水を注ぐ。
  8. 蓋をして固形燃料に火をつけ、消えるまで待ち、10分蒸らす。
  9. 仕上げに刻んだパクチーと赤たまねぎを散らしたら完成!

写真付きで詳しく見たい方はこちらの記事をご覧ください。
メスティンで自動炊飯。簡単パスタから本格ビリヤニまでほっらかしで作ってみた

キャンプ飯レシピ⑤ホットサンドメーカー料理

キャンプ飯レシピ⑤ホットサンドメーカー料理

ホットサンドメーカーは、名前の通り本来はホットサンドを作るためのアイテムですが、実は両面から火を通しやすく、加えて蓋を閉じてしまえば油も飛び散りにくいため、肉や餃子、ピザなどを焼くのにも便利なんです。自宅ではもちろん、キャンプなどアウトドアでも活躍するホットサンドメーカーの簡単レシピを一挙6品目ご紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。

ペペロンチーノチーズ餃子

ペペロンチーノチーズ餃子

”ホットサンドメーカーに肉をぶち込むだけ。“絶望的に頭の悪い”家飲みレシピを教えよう”より

<材料>

  • 冷凍餃子
  • スライスチーズ
  • ペペロンチーノの素(パスタソース)

<作り方>

  1. ホットサンドメーカーに冷凍餃子を並べる。
  2. カセットコンロに火をつけ、ときどき開いて焼き加減をチェックしながら焼く。
  3. ほどよく火が通ってきたら、スライスチーズを両面に並べてさらに焼く。
  4. 仕上げにペペロンチーノの素と、同封のトッピングを回しかけて完成!

ハンバーグ

ハンバーグ

”ホットサンドメーカーに肉をぶち込むだけ。“絶望的に頭の悪い”家飲みレシピを教えよう”より

<材料>

  • 合びき肉
  • パン粉
  • パックサラダ
  • ハンバーグの素

<作り方>

  1. 合びき肉、パン粉、卵、パックサラダ、ハンバーグの素を混ぜてタネを作る。
  2. そのままホットサンドメーカーに、タネを詰めていく。
  3. コンロに火をつけて、裏返したり開けたり焼き加減を見ながら火を通す。
  4. 爪楊枝などで刺してみて、中まで火が通っていれば完成!

とんかつ

とんかつ

”ホットサンドメーカーに肉をぶち込むだけ。“絶望的に頭の悪い”家飲みレシピを教えよう”より

<材料>

  • とんかつ用豚ロース肉
  • 小麦粉
  • パン粉
  • オリーブオイル
  • 塩コショウ

<作り方>

  1. 肉に塩コショウをまぶし、小麦粉をはたいて溶き卵にくぐらせる。
  2. 別の皿に、パン粉とオリーブオイルを混ぜておく。
  3. 2の上に肉を置き、上からまぶしながら衣をつけていく。
  4. コンロに火をつけ、ときどき開いて焼き加減を確認しながら、揚げ焼きにする。
  5. 焼き色がついて中まで火が通ったら完成!

チルドピザ

チルドピザ

”ホットサンドメーカーに肉をぶち込むだけ。“絶望的に頭の悪い”家飲みレシピを教えよう”より

<材料>

  • チルドピザ
  • (お好みで)チーズ、ウインナー、ベーコン、シーフードなど追加の具材
  • (お好みで)タバスコ、ケチャップなど調味料

<作り方>

  1. ホットサンドメーカーに折りたたんだチルドピザを入れる。お好みでチーズやウインナーなど具材を入れると、よりおいしくなる。
  2. コンロに火をつけ、焼き加減を見ながら両面を焼く。
  3. 焼きあがったら、お好みでタバスコなどをかけて完成!

お好み焼き

お好み焼き

”ホットサンドメーカーに肉をぶち込むだけ。“絶望的に頭の悪い”家飲みレシピを教えよう”より

<材料>

  • 豚バラ肉スライス
  • 千切りキャベツ
  • 小麦粉
  • インスタントラーメン(味付け用。お好みで出汁などに変えてもOK)
  • マヨネーズ
  • お好み焼きソース
  • 青のり
  • かつおぶし

<作り方>

  1. 水で溶いた小麦粉に卵、千切りキャベツ、砕いたインスタントラーメンを混ぜて生地を作る。
  2. ホットサンドメーカーに生地を流し込み、豚バラ肉を乗せ、裏返しながら焼く。
  3. 焼きあがったら、マヨネーズやお好み焼きソース、青のり、かつおぶしをかけて完成!

メロンパン

罪深いメロンパン

”ホットサンドメーカーに肉をぶち込むだけ。“絶望的に頭の悪い”家飲みレシピを教えよう”より

<材料>

  • メロンパン
  • アイスクリーム
  • (お好みで)ケーキシロップ、はちみつ、ブランデーなど

<作り方>

  1. ホットサンドメーカーにメロンパンを乗せて、ギュッと蓋をして両面を焼く。
  2. 焼きあがったら、アイスクリームを盛り付け、シロップやはちみつをかけて完成!

ここまで紹介してきたペペロンチーノチーズ餃子、ハンバーグ、とんかつ、ピザ、お好み焼き、メロンパンについて、詳しく見たい方はこちらの記事をご覧ください。
ホットサンドメーカーに肉をぶち込むだけ。“絶望的に頭の悪い”家飲みレシピを教えよう

おすすめのカインズグッズ

ホットサンドメーカーは、焼き目用の溝がないフラットなものがおすすめ。さらにテフロン加工されていると焦げ付きにくく、洗う際も時短になります。熱源は一般的なカセットコンロで大丈夫です。

また、ホットサンドメーカーの火加減の基本は「弱火でじっくり」です。最初から強火にすると表面だけ焦げてしまうため、初めは弱火で最後に強火で焦げ目を付けるようにしましょう。

キャンプ飯レシピ⑥燻製

キャンプ飯レシピ⑥燻製

”燻製を自宅で楽しむ方法。燻製食材の変わり種BEST10も紹介”より

キャンプやバーベキューで人気の燻製。独特な風味と香りで、お酒のおつまみにピッタリです。難しく見えますが、一度やり方を覚えてしまえば初心者の方でも簡単に作ることができます。ここでは基本の燻製の方法を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

<材料>

  • ゆで卵、チーズ、はんぺん、ちくわ、ナッツなどお好みの具材
  • *醤油:100ml
  • *みりん::50ml
  • *酒:50ml
  • *水:100mll

<作り方>

  1. *を鍋に入れ、煮立てて下味用の液を作る。時短で市販のめんつゆや焼肉のたれ、鍋の素などを使ってもOK。
  2. 液に具材を浸し、半日〜一晩漬け込む。
  3. 具材をキッチンペーパーの上に並べ、水気を取る。
  4. コンロや燻製ポッドにチップを敷き、金網を置く。
  5. 金網の上に具材を並べて蓋をする。チーズは溶けやすいのでアルミホイルを敷いてから置くのがおすすめ。
  6. 1〜2時間ほど燻製したら完成!一晩冷ますとよりおいしく仕上がる。

燻製の基本作り方について、写真付きで詳しく見たい方はこちらの記事をご覧ください。
燻製の作り方【動画アリ】

燻製の変わり種具材が知りたい方はこちらの記事がおすすめです。
燻製を自宅で楽しむ方法。燻製食材の変わり種BEST10も紹介

おすすめのカインズグッズ

ここでご紹介するのは、スモークもできるバーベキューコンロ。焼くだけでなく燻製もできるので、様々な料理を作ることができます。見た目もコロンとしてかわいらしく、コンパクトで使いやすいのもポイントです。忘れずにスモークチップも用意しましょう。チップにも種類があり、香りや相性の良い食材がそれぞれ異なります。慣れないうちは複数のチップがセットになったものを購入するのがおすすめです。

キャンプ飯レシピ⑦タイ風グリーンカレー

タイ風グリーンカレー

”最強キャンプ飯「ビア缶チキン」! 片付けが超絶ラクな調理器具で作ってみた”より

キャンプ飯レシピ7つ目はタイ風グリーンカレー。カレーはキャンプの定番ですが、今回は瓶やパウチに入っているグリーンカレーペーストを使って作っていきます。また、洗い物をなるべく減らすために、使い捨ての蓋付きアルミ鍋を使って調理。冬の時期など洗い物が辛いときや、水場が近くにないときなどに便利です。

<材料>

  • グリーンカレーペースト
  • ココナッツミルク
  • ナス
  • タケノコ
  • 赤パプリカ

<ご飯の炊き方>

  1. 米は洗って30分ほど水(米1合に対して180ml)に浸しておく。
  2. 固形燃料に火をつけてメスティンを乗せる。
  3. 固形燃料の火が弱くなってきたら、蓋をあけて炊け具合を確認する。水分が残っていれば、さらに追加で固形燃料を使って炊く。
  4. 改めて炊け具合を確認し、炊けていたらメスティンをひっくり返して10分ほど蒸らす。

詳しいご飯の炊き方はこちらの記事をご覧ください。
キャンプ調理の味方「メスティン」 固形燃料でおいしく炊飯するコツ

<カレーの作り方>

  1. 火がついたコンロにアルミ鍋を置き、グリーンカレーペーストとココナッツミルクを入れて溶かす。
  2. カットしたナス、タケノコ、赤パプリカを入れて蓋をして煮る。
  3. 火が通ったら完成!

写真付きで詳しく見たい方はこちらの記事をご覧ください。

おすすめのカインズグッズ

カインズオリジナルの蓋付きアルミ鍋は、カレーはもちろんのこと、深さがあるのでうどんやスープなどの調理にも便利です。使い捨てなので水洗いの必要がなく、サッとペーパーで拭いてそのまま小さく畳んで袋に入れられます。アウトドアでのゴミは持ち帰りが基本なので、荷物を増やしたくないときにもおすすめです。

キャンプ飯レシピ⑧ビア缶チキン

ビア缶チキン

”最強キャンプ飯「ビア缶チキン」! 片付けが超絶ラクな調理器具で作ってみた”より

8つ目のレシピは蓋付きアルミ鍋とタレ皿を使って、見栄えもバッチリのビア缶チキンを作っていきます。ビア缶チキンは、丸鶏をビール缶に刺してローストする豪快料理。下準備が必要ですが、ボリュームたっぷりなのでグループでのキャンプやバーベキューにおすすめです。

<材料>

  • 丸鶏
  • 缶ビール(350ml)
  • オリーブオイル
  • お好みのスパイス、ハーブ

<作り方>

  1. 丸鶏を常温に戻して、全体をフォークで刺す。
  2. オリーブオイルとスパイスやハーブを塗り込む。市販のシーズニングスパイスを使ってもOK。
  3. 缶ビールを半分ほど減らし、丸鶏のお尻にグッと差し込む。首の穴は爪楊枝などで閉じておく。
  4. アルミタレ皿に丸鶏を乗せ、タレ皿ごと上からアルミ鍋を被せてコンロにセットする。
  5. 約1時間ほど焼き、中まで火が通っていたら完成!

グリーンカレーやビア缶チキンについて、写真付きで詳しく見たい方はこちらの記事をご覧ください。
最強キャンプ飯「ビア缶チキン」! 片付けが超絶ラクな調理器具で作ってみた

おすすめのカインズグッズ

丸鶏の大きさにもよりますが、アルミ鍋はグリーンカレーのときよりも一回り大きい26cmサイズがおすすめです。きちんと収まるかどうか、あらかじめ確認しておきましょう。また、丸鶏を乗せていたタレ皿には、ローストしたときにしたたり落ちた鶏の旨みがたっぷり残っています。胸肉など淡白な部位を食べるときに、グレービーソースの代わりにかけるとよりおいしく食べることができます。

キャンプ飯レシピ⑨キムチ鍋

キムチ鍋

”ズボラ女子でもできる「映えるキャンプ飯」の作り方”より

冬キャンプに欠かせない鍋料理。今回はとくに温まるキムチ鍋のレシピをご紹介します。市販の鍋の素を使うことで持ち物も調理時間も少なくすみ、手軽に作ることができます。ここでは、持ち運びに便利なコンパクトなフライパンを使った作り方を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

<材料>

  • キムチ
  • 豚肉
  • プチッと鍋
  • うどん

<作り方>

  1. フライパンにキムチ、豚肉を入れて煮込んでいく。キムチを使うと野菜のカットが必要ないので、洗い物を増やしたくない方やなるべく手間を減らしたい方におすすめ。
  2. 鍋の素と、説明書通りの分量の水を入れて沸騰させる。
  3. 肉に火が通れば完成!〆はうどんを入れる。

おすすめのカインズグッズ

ジュニアコンパクトバーナーは名前の通り、軽量かつコンパクトで持ち運びに便利。身軽にキャンプやバーベキューを楽しみたい方におすすめのバーナーです。ただバーナーが小さい分、鍋やフライパンも小型のものを選ぶ必要があります。直径16cmのフライパンは、ジュニアコンパクトバーナーに安定して乗せることができ、そのまま皿としても使えるのでソロキャンプにピッタリです。

キャンプ飯レシピ⑩ドリップコーヒー

ドリップコーヒー

”キャンプで本格コーヒー!ドリップコーヒーとエスプレッソの淹れ方解説”より

食後や朝の一杯にピッタリなドリップコーヒー。もちろんインスタントコーヒーもおいしいですが、自然の中で贅沢に豆から挽いて淹れるのもおすすめです。キャンプ先でもおいしく簡単にコーヒーを淹れる方法をご紹介します。

<道具・材料>

  • ケトル(やかん)
  • コーヒーミル
  • 熱源(ガスバーナー)
  • ペーパーフィルター
  • コーヒードリッパー
  • マグカップ
  • お好みのコーヒー豆
  • (お好みで)砂糖、ミルク

<淹れ方>

  1. ケトルに水を入れて、お湯を沸かす。
  2. お湯が沸くのを待っている間、ミルにコーヒー豆を入れて挽く。
  3. マグカップにドリッパーを乗せて、折り目をつけたペーパーフィルターをセットする。
  4. 粉にしたコーヒー豆をペーパーフィルターに入れて、少しずつお湯を注いでいく。
  5. まずは少しだけコーヒー豆の中心に注ぎ、30秒ほど待ってコーヒー豆を蒸らす。
  6. 蒸らしが終わったら、コーヒー豆全体にお湯がかかるよう、円を描くように注いでいく。
  7. ペーパーフィルターの先端が、コーヒーに浸からない程度にドリップしたら完成!お好みで砂糖やミルクを入れる。

写真付きで詳しく見たい方はこちらの記事をご覧ください。
キャンプで本格コーヒー!ドリップコーヒーとエスプレッソの淹れ方解説

おすすめのカインズグッズ

ケトルやコーヒーミルなど、普段使っているものがあればそれでも構いませんが、アウトドア用に別に用意しておくと忘れずに持っていけるので安心です。ぜひお好みのコーヒー豆を使って、淹れたてのコーヒーを楽しんでみてください。

まとめ:便利グッズを使って簡単・おいしくキャンプ飯を作る

まとめ:便利グッズを使って簡単・おいしくキャンプ飯を作る

いかがでしょうか、ここまで手軽に作れるキャンプ飯のレシピをご紹介してきました。あまり料理が得意ではない方でも、ぜひこの記事を参考に挑戦してみてください。

また、カインズではキャンプ飯やバーベキューに便利なグッズを豊富に取り揃えています。オンラインでも購入できますので、興味がある方はぜひご覧ください。
▶カインズの公式通販・オンラインショップはこちら

※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから