【しまう前に】汚れびっしりの加湿器をクエン酸でつけ置き掃除
リンクをコピーしました
アウトドアやキャンプで、テントと一緒に使われることが多いヘキサタープ。
ヘキサタープは日差しや雨を防いでくれるため、快適にバーベキューをすることができます。これからキャンプを始めたいと思っているアウトドア初心者の方にも、ぜひ用意してほしいアイテムです。
ただいざ買おうと思っても、「種類がありすぎて選べない…」という方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、ヘキサタープの選び方をポイントに分けて解説。ヘキサタープの張り方も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
そもそもヘキサタープとは、ヘキサゴン(六角形)型の布でできたタープのこと。2本のポールで立ち上げることができ、初心者でも扱いやすいという特徴があります。
日差しや雨風を防いでくれるため、バーベキューなどアウトドア時にかかせないアイテムです。張り方のアレンジ性も高く、自由に日陰の場所や面積を変えることができます。
ヘキサタープ以外にも、タープにはさまざま種類があります。
長方形型の布を6本のポールで張るタイプのタープです。ヘキサタープよりもポールの本数が多いため、収納サイズが大きくなり設営も少し時間がかかります。
ただタープの中でもっとも面積が広いため、グループキャンプでのリビングとして使ったり、大人数のバーベキューの際におすすめです。
ひし形の布でできたタープで、立ち上げると鳥が羽を広げたような形になります。ヘキサタープやレクタタープと比べると、日陰になる面積は狭いですが、美しい形のため見た目で選び方におすすめです。
五角形や八角形の布でできた多角形タープは、ポールの立て方次第でさまざまなレイアウトにアレンジできます。オリジナルのサイト作りを楽しみたい方におすすめです。
ドームテントのような形のタープで、自立性・安定感があるのが特徴です。居住性やプライベート性があり、人気があります。ただヘキサタープやレクタタープと比べるとパーツが多く、設営に時間がかかるため、事前に組み立て方をチェックしておきましょう。
ヘキサタープやレクタタープにメッシュパネルが付いたような形のタープです。防虫性もありながら風通しも良い特徴があります。側面のメッシュパネルは巻き上げることができ、用途に合わせて開放的なレクタタープとしても使えます。
ヘキサタープで設営に慣れたら、デザインや機能性でタープを選んでみるのもおすすめです。
メッシュスクリーンタープ250 MST-250
ヘキサタープを選ぶ際は、次の7つのポイントをしっかりチェックするようにしましょう。
それぞれ詳しく見ていきます。
ヘキサタープは1〜2人用の400cm×400cmサイズが基準となっていて、そこから人数が増えるごとに大きいものを選ぶのがおすすめです。
<人数ごとのサイズ目安>
これ以上大きいサイズだと設営が大変になるため、6人以上で使いたい場合は、ミドルサイズを複数連結するように使いましょう。
また、タープ下をリビングのようにゆったり使いたいときや、大きめのテーブル・チェアを設置したいときは、目安よりも大きめのサイズを選んでください。タープにも使用人数の目安が書かれていますので、購入の際参考にしてみましょう。
キャンプではテントやバーベキューセット、食材など荷物の量がどうしても多くなってしまいます。キャンプサイトによっては、駐車場からの移動距離もあるため、持ち運びやすいタープを選ぶのがおすすめです。
ヘキサタープは他のタープよりも比較的軽く、収納サイズもコンパクトなものが多いですが、購入前にしっかりサイズや重さを確認しましょう。生地の厚みによっても重さが変わるため、耐水性や遮光性も考慮しながら選んでください。
耐水圧とは、雨などの水圧にタープがどれくらい耐えられるのかを数値で示したもの。数値が高ければ高いほど防水性能も高まり、雨が染み込みにくくなります。
さまざまなメーカーから1000~3000mmのモデルが出ていますが、おすすめは1000〜1500mmのものです。耐水圧が高いほうが雨漏りせず安心ですが、その分生地も厚くなるため、通気性が悪くなり夏場は蒸し暑くなってしまいます。通気性も考慮すると耐水圧1500mm付近のタープがおすすめです。
また、シームテープ加工や撥水加工がされているタープは防水効果が高くなるため、合わせてチェックしておきましょう。
とくに夏場に使用する際は、しっかり日差しを遮れるように遮光性の高いタープを選びましょう。生地が厚く、色が濃いほど遮光性は高まるため、選ぶときの参考にしてください。
遮光性の目安となるのが、生地の糸の太さを表すデニール(D)と、繊維の密度を示すタフタ(T)です。この数字を確認して、70D・190Tぐらいを基準に選んでみてください。真夏であれば、もう少し上の数字のものを選んでも良いです。また、日焼け対策としてUVカット加工されているかどうかもチェックしましょう。
バーベキューや焚き火の火の粉が飛んでも、穴があいたり燃えないように難燃性の高いタープを選びましょう。穴が空きにくい・燃えにくいのが、厚手のコットン製のものやコットンとポリエステルが合わさったポリコットン製のもの。加えてタープを保護するための「難燃シート」も併用すれば、さらに安心です。
ナイロンやポリエステルなどの化繊タープは軽くて丈夫な反面、火に弱い面があります。中には難燃加工をしたものもありますが、絶対穴が空かないわけではありません。生地の素材に関わらず、タープのそばで火を使うときは注意しながら使いましょう。
雨の日はテントとタープが連結していて屋根続きだと、傘を差さずに移動できて便利です。ヘキサタープの中には、テントの曲線に合わせて設営できるものや、変形させてテントと連結しやすくなっているものがあります。
とくにファミリーでのキャンプや、小さなお子さんがいる場合は、機能性と合わせて連結のしやすさで選ぶのもおすすめです。
最後のポイントはメーカーで選ぶことです。メーカーによって、ヘキサタープのデザインや値段はさまざま違います。アウトドア初心者の方にもおすすめのメーカーを4つピックアップしたので、実際にサイトや店舗で商品を見て、デザインやコスパで比較しながら選んでみましょう。
アメリカ生まれのアウトドア用品メーカーで、コスパの良い製品が揃っています。コールマンのヘキサタープは、アレンジができて好きな形で設営できるのが特徴です。コスパと機能性にこだわりたい方におすすめのメーカーです。
日本・大阪生まれのアウトドア用品メーカーで、国内最大手のブランドです。日本発ということもあり、日本人に合った機能を備えたウェアやギアが豊富に揃っています。モンベルのヘキサタープはミニサイズから大きいサイズまでさまざま。軽量モデルもあるため、荷物を軽くしたい個人キャンパーやツーリングにもおすすめです。
日本・新潟生まれのアウトドア用品メーカーで、コスパと品質を兼ね備えた商品が揃っています。キャプテンスタッグのヘキサタープは、ペグやハンマーなどもセットになっているため、キャンプを気軽に始めたい人におすすめです。
日本・大阪生まれのアウトドア用品メーカーで、初心者と上級者の間を埋めるような製品がたくさん揃っています。ロゴスのヘキサタープは、シンプルなものからデザイン性の高いもものとさまざま。機能性とデザイン性のどちらも追求したい方におすすめです。
ここからは、ヘキサタープの張り方を解説していきます。安全に使用するためにも、事前にしっかり確認しておきましょう。
まずはタープを張る前に、設営場所が快適かどうかチェックします。次の4つのポイントを確認しましょう。
タープはテントと比べて風に弱いため、風が抜けるように設営しましょう。タープにダイレクトに風が当たると、崩れてしまうことがあるため、風向きには注意が必要です。風が抜けるように、メインポールの片方を風上側に立て、もう片方が風下にくるように立てましょう。
ペグが打ちやすいように、凸凹な場所ではなくなるべく平坦な場所を選びます。タープをキレイに立たせるためにも、居心地の良い場所を作るためにも、ペグの打ちやすさはとても重要です。石や岩が転がっていない、水がたまらない場所を選びましょう。
タープを張る際は、涼しい日陰を作るために、太陽の向きにも気をつけなければなりません。太陽が西へ移動していくことも考えて、設営するようにしましょう。
タープを張る際は、次のような危険な場所は避けるようにしましょう。
なるべくまわりに木や川がない、開けた草原などにタープやテントを設営するのがおすすめです。
設営場所が決まったら、まずポールを組み立てましょう。シートを広げて、どこにポールを通すのかも見当をつきておきます。
シートの角すべてにロープを結びます。ロープはポールに対して、45度の角度で結びましょう。
まずはメインポールのロープをピンと張り、ペグを打って固定します。固定したらポールをシートに通し、タープを立ち上がらせます。上手くできたら、もう1本のメインポールも同様にシートに通していきましょう。
メインポールが2本とも立ったら、サブポールも立たせてロープを張り、ペグて固定していきます。他のサブポールもすべて立て、バランスを見ながら固定していきましょう。すべてペグで固定できたら完成です。
少人数で使う場合は、サブポールがなくても快適に使うことができます。大人数でのキャンプは、面積を広げるためにサブポールを使うのがおすすめです。
いかがでしょうか。ここまでヘキサタープの特徴や選び方について解説してきました。
ポイントをしっかりチェックして、用途や使用人数、機能性に合わせて納得できるヘキサタープを選んでみてください。
メーカーによって値段やデザインにも違いがあります。実際に店舗で商品を見たり、口コミも参考にして購入しましょう。納得したヘキサタープを選んで、キャンプやバーベキューを楽しんでください。
ここまで読んでいただきありがとうございました。