「最強の定食」の定義から考える。「色」と「方向」重視の定食
リンクをコピーしました
PR
目次/ INDEX
キャンプで楽しく焚き火やバーベキューをした後は、必ず灰や炭の燃えカスが残ります。これらは自然には還らず、残しておくと美観も損ねるため、必ず後始末をしましょう。火の始末が終わるまで帰ってはいけません。
まず、通常の火の始末に水は使いません。熱い燃えカスに水をかけると、水蒸気が大量発生してとても危険です。焚き火台やバーベキューコンロも、急激な温度変化に耐えられず変形してしまいます。
また、穴を掘って土に埋めてしまうのもダメです。確かに昭和の時代のアウトドアでは、土に埋めて消火するのがマナーとされていたこともありました。しかし、誰かが触って火傷をしたり山火事につながったりする危険があるので、絶対に埋めてはいけません。
今回使うのは、こちらの火消し壺。酸素を遮断することで火を消します。火起こし器にもなる便利な商品です。金属の筒の上下に、取り外せるフタが付いています。
火起こし器として使う場合は上下のフタを取り外しますが、火消し壷として使う場合は底の方のフタだけを閉めておきます。
大きな燃え残りは火ばさみで火消し壺に移します。燃え残りを入れますと火消し壺はすぐに熱くなるので、耐熱グローブをしてください。
また、芝生の上に置いてしまうと芝生が焦げるので、直接置かないように注意しましょう。
細かい炭や灰は火ばさみでは取りにくいので、スコップですくうと簡単です。スコップが無い場合は焚き火台ごと傾けて捨てますが、これは十分に冷えてから行ってください。焚火台の部品が落ちてきた際に火傷をします。
全て移し終わったら、上のフタも閉めます。火が燃えるのに必須の酸素が遮断されるので、火が弱まって消えてくれるという仕組みです。
ただし、火消し壺はしばらく熱をもったままの状態なので、誤って触らないよう気をつけましょう。ポリエステルの洋服などに当たると一瞬で溶けます。特に小さなお子さんがいる場合はご注意ください。
酸素が遮断されて消化した炭は再利用できます。新品の炭より火が着きやすい状態になっているので、次回そのまま利用することも可能です。
炭は再利用できますが、灰はもう燃えません。キャンプ場に灰捨て場があれば、そこに捨てさせてもらいましょう。灰捨て場が無ければ、十分に冷えてから持ち帰って捨てます。
灰は飛び散りやすく、火消し壺のまま持って帰ると車の中などが汚れてしまいます。火が消えて十分に冷えたことを確認してから、中身をゴミ袋に移してください。この時は水を使って湿らせて、再燃焼しないようにすると良いです。
焚き火やバーベキューをする時は、火の後始末をする時間も考えて切り上げるようにしましょう。火消し壺やバーベキューコンロが十分に冷える時間を考えると、キャンプ場のチェックアウト時間の1~2時間ぐらい前までには止めておくのが良いですね。
いくらかっこいいキャンプ道具を持っていても、後始末が下手くそでは台無しです。立つ鳥後を濁さない、かっこいいキャンパーを目指しましょう!