家に羽アリが大量発生する原因は? 発生しやすい場所や時期、対処法をフマキラーが解説
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
小説や絵本、雑誌など増えていく本の整理お困りではありませんか? 新しく本棚を新調しようとお考えなら、DIYに挑戦してみましょう。
本棚は造りがシンプルで、使う材料や道具、必要な技術も基本的なものが多いので、DIY初心者でも作りやすいのがポイント。
収納したい場所や収納量に合わせたサイズの本棚が作れることや、自分好みのデザインが叶うこともDIYならではのメリットです。
この記事では本棚のDIYの参考にしてほしいDIYアイデアをご紹介します。
配管類を固定するために使用されるUボルトをブックエンドのように使ったブックスタンドのDIYアイデアです。
板にボルトを通す穴を空け、ナットで固定すれば完成と作業工程も簡単! シンプルなデザインなので、場所やお部屋のテイストも問わず設置しやすいのがおすすめのポイントです。おしゃれな塗装の仕方についても動画で解説しています。
2×4材で作った枠に金属ワイヤーを取り付けたブックシェルフです。
本はワイヤーにかけて収納します。表紙が見えておしゃれに収納できるのがポイント。
途中まで読んだ本もワイヤーを読んだ場所に挟んで収納できるから、どこまで読んだかを見失いませんよ。ワイン風の塗装はナチュラルな部屋にもモダンな部屋にも馴染みやすくおすすめです。
塩ビパイプと麻袋を使って作るマガジンラックです。
塩ビパイプの長さを調節すれば、お好きな大きさのラックに仕上がります。
麻袋が目隠しになるので、さっと読みかけの本や雑誌、新聞などを片付けられて便利です。
塗装用のバケツに使うバケットネットをアレンジしてブックシェルフの扉にしたDIYアイデアです。
木箱にチェーンでバケットネットの扉を固定して、中身が確認しやすく、開ければディスプレイも可能なおしゃれなシェルフになっています。扉の開け閉めもマグネットになっているから使い勝手がいいのもポイントです。
塩ビ波板をカラースプレーでヴィンテージ風にカラーリングし、棚に取り付けた男前なデザインのシェルフです。
シンプルな作りですが、無骨な印象のあるトタンが目をひき、おしゃれな仕上がりに。サイズの調整もしやすいので、設置場所にピッタリの棚が作れます。
DIYの材料としてポピュラーになっているすのこを使用した棚のDIYレシピです。手に入りやすい素材のすのこを切って組みなおすだけなので、初心者も挑戦しやすいですよ。
ボックス棚はいろんなものを収納できるので、使い勝手も良いのがポイント。本だけでなく、レターボックスを置いたり、ディスプレイ用にしたりと、お好みで使ってみてくださいね。
こちらもすのこを使ったDIYアイデアです。スタッキングボックスをボンドで接着しているので、ネジや釘などを使わずに簡単に作れます。
スタッキングボックスのサイズは収納する本のサイズに合わせて変えれば、きれいに整頓して見えますよ。簡単でシンプルなのに、おしゃれで使い勝手も良いのでおすすめです。
壁掛け収納はおしゃれで使いやすいと人気です。こちらは壁に取り付けたバーにロープと木材を使ってモダンなウォールラックに仕上げています。
本を置いたり、ディスプレイ用の棚に使うのもおすすめ。
棚板のサイズを調整すればスペースに合わせて作れるので、とっても簡単ですよ。
無骨な水道管のようなパイプがおしゃれなウォールラックで、本をおしゃれに収納することができます。
塩ビパイプを使っているので、軽くて加工もしやすいのがポイント。収納するものを想定してサイズを調整したり、棚板の数を増減してつくることも可能です。
古びた感じを出すために、赤茶や黒などの水性塗料をメラミンスポンジで叩くように塗装していきます。この仕上がりでカッコよさが決まるので、時間をかけて挑戦してみてくださいね。
今回は本棚のDIYアイデアをご紹介しました。収納する本の量や設置する場所、使い方によって大きさや形は変わります。
今回ご紹介したアイデアは、サイズや形もアレンジしやすいものが多いので、お好みに合わせて作ってみてくださいね。
イチから自分で作った本棚は、きっと愛着のあるものになりますよ。
木材や木箱、パイプなどホームセンターで手に入りやすいものを使って簡単に作れますので、気軽に挑戦してみましょう!