リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

オキザリスとは?花言葉や栽培方法を解説

ユーザー

カインズ How to 園芸編

カインズ How to 園芸編

カインズ・スタッフ自らが実践した情報満載。動画で見る「カインズ How to」の園芸関連のコンテンツを文字起こししています。

オキザリスの栽培に必要なもの

  • オキザリスの苗…育てたい分だけ用意
  • 植木鉢…育てたい苗の数と同数を用意

オキザリスについて

オキザリスの育て方 オキザリスとは

可憐で美しい花と、かわいらしい葉が印象的なオキザリス。小さな葉は、ハート型をしています。オキザリスという名前は、ギリシャ語で「酸っぱい」という言葉が由来となったそうで、葉や茎に酸味があるのが特徴です。花言葉には、「輝く心」、「あなたと過ごしたい」という意味が込められています。

オキザリスの育て方 栽培時期

オキザリスは、夏に咲くタイプと冬に咲くタイプがあります。夏咲きは3〜4月に植え付けをし、冬の間は休眠します。冬咲きは8〜10月に植え付けをし、夏前に葉っぱが枯れて休眠に入ります。

事前準備のポイント

オキザリスはどんな土でも育ち、耐寒性にも優れた丈夫な植物です。そのため、初めてでも比較的簡単に栽培することができますが、植え付け時期だけは逃さないようにしましょう。ガーデニングの初心者は、管理が簡単な鉢植えがおすすめです。

オキザリスの育て方

オキザリスの育て方 場所の選び方

日当たりを良くすることが、育て方の大切なポイントのひとつです。日当たりが悪い場所で育てると、花が咲きにくくなります。特に開花時期は、曇りの日には花が開きにくいので、十分に日光の当たる場所を選んで育てましょう。

オキザリスの育て方 直射日光に注意

ただし、真夏の直射日光や西日は日差しが強すぎて弱ることがあるので、気をつけてください。

オキザリスの育て方 場所選び

日が当たっていても、気温が低いと、つぼみが開かないときもあります。開花には、光と温度が密接に関係しています。

オキザリスの育て方 水やりの仕方

オキザリスは乾燥に強く、水はけの良い土を好みます。ただし、水をやりすぎると痛むので気をつけましょう。

オキザリスの育て方 葉が枯れて休眠

花が咲いたあと、葉が枯れて球根の状態で休眠します。葉が枯れてきたら、水やりの回数を減らして乾燥気味にしてください。また、枯葉はしっかり取り除きましょう。

オキザリスの育て方 休眠したら水やりはストップ

完全に枯れて休眠状態になったら、春か秋に再び生育を始めるまで、水やりはストップします。冬の休眠時は凍らない、雨の当たらない場所で保管しましょう。

オキザリス栽培のポイント

日当たりの良い場所に置き、水やりはほどほどに。そして水はけの良い土で育てましょう。

花言葉「輝く心」は、古代の女性がオキザリスの葉や茎をすりつぶして金属製の鏡を磨いたことから、心を磨くことを連想して付けられました。また、オキザリスの端をすりつぶして鏡を磨くと、磨いた後に思う人の顔が映るという言い伝えから、「あなたと過ごしたい」という花言葉も付けられました。

花や葉の形がさまざまなオキザリス。どんな形で咲くのか楽しめますね。

オキザリスの育て方について知っておきたいQ&A

Q. 気をつけておくべき病害虫はありますか?

A. オキザリスはとても強く、病害虫がつくことはあまりありません。ただし、気温が高い時期は葉の裏に赤ダニがつく可能性があるため、その場合は水をかけて洗い流しましょう。

Q. 良い苗を選ぶには、どこを見れば良いですか?

A. 茎や葉が立っていて、元気なものを選びましょう。また、赤ダニなどの害虫がついていないかどうかの確認も忘れずに。

Q. 球根から育てる場合、栽培のポイントはありますか?

A. オキザリスの球根は品種によって大きさにバラつきがあり、植木鉢のサイズや植える球数、植える深さが異なるので、事前に育てたい品種をよく確認しましょう。また、発芽したら日によく当てるようにして、株元がぐらつかないように育てましょう。

オキザリスの栽培手順を動画で見る

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから