リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

クリスマスに向けて! 手作りの「アドベントカレンダー」を子供とDIY♪

ユーザー

アリカ

アリカ

片づけ遊び指導士。小学生の姉妹と4歳の男の子、単身赴任中の夫との5人家族。絶賛ワンオペ育児奮闘中ですが、暮らしごこちのいいおうちを目指して独自の《楽家事収納》や《お片づけ育》で、日々おうちを整えています。

アドベントカレンダーってなぁに?

今年も残すところ1ヵ月ちょっと!

今年も残すところ1ヵ月ちょっと!

12月を彩る、大人も子供も楽しみなイベントといえばクリスマスですよね! みなさんは、クリスマスをより一層楽しみなものにする「アドベントカレンダー」をご存じですか?

アドベントカレンダーとは、12月1日からクリスマス当日までの25日間をカウントダウンする、期間限定のカレンダーのこと。「到来」を意味するラテン語のAdventusからきており、日本語では「待降節」「降臨節」とも言うそうです。ヨーロッパを中心とした欧米諸国では、クリスマスの名物として根づいていて、最近は日本でも少しずつ見かけるようになりました。

カレンダーの形はさまざま。紙や布製のカレンダーに24個もしくは25個のポケットや扉がついていたり、袋や箱を毎日1つずつ開けるとお菓子やプレゼントが入っていたりと、お楽しみ要素の強いカレンダーなんです。一気に開けてしまいたい気持ちを我慢して、一日一日を楽しみながらクリスマスまでの日数を数えるなんて、とっても楽しいと思いませんか?

そんなアドベントカレンダー、わが家では毎年クリスマスの定番として子供たちと一緒に手作りしています。今年もオリジナルのアドベントカレンダーを作ってみようと思います!

オリジナルアドベントカレンダー、制作開始!

アドベントカレンダーの材料

まずは、材料を揃えます。今回はベースとなる部分を、クリスマスを象徴するスワッグで装飾することにしました。「クジャクヒバ」「コットンフラワー」「季節の枝」「工作丸棒」などを使います。

奥から「クジャクヒバ」「季節の枝」「コットンフラワー」「工作丸棒」

奥から「クジャクヒバ」「季節の枝」「コットンフラワー」「工作丸棒」

「季節の枝」と「工作丸棒」は、このままだと少し華やかさにかけるので、ゴールドのスプレーであらかじめ着色しておきます。

ゴールドのスプレー

十分に換気ができる場所で大人が作業を行いました

十分に換気ができる場所で大人が作業を行いました

塗料が乾くまで十分に乾燥させます。ほかには、「幹巻テープ」「麻紐」を用意します。

幹巻テープとチーズ巻き

装飾パーツの取り付けのために、ホットグルーガンもあると便利です。

カインズオリジナルのホットグルーガン

カインズオリジナルのホットグルーガン

意外と簡単、スワッグの作り方

では、さっそくスワッグを作っていきましょう!

壁面に飾ることを想定して、ほどよい長さで作ります。今回は、約70cm幅で作成しました。

はじめに、土台となるクジャクヒバの長さを調整します。長さを決めたら、枝と根元部分の葉をカットしていきます。

枝を20cmくらい見せました

枝を20cmくらい見せました

カットした根元の葉は捨てずにとっておいて、ボリュームを出したいところに移してワイヤーで束ねます。この時、グリーンのワイヤーを使うと目立ちにくいのでオススメですよ!

何箇所かしっかりと固定します

何箇所かしっかりと固定します

続いて、麻紐を使って「コットンフラワー」とゴールドに着色した「季節の枝」をバランスよく束ねます。

結ぶだけでかわいい!

結ぶだけでかわいい!

「クジャクヒバ」×「コットンフラワー」だけでもすでにクリスマスっぽいのですが、せっかくなのでさらに可愛くなるように、長女に飾り付けをお願い。ホットグルーガンを使って、赤い実やドライオレンジをバランスよくデコレーションしてもらいました!

長女のセンスにおまかせです

長女のセンスにおまかせです

幹巻テープをリボンに見立てて、ひとまず完成です。

可愛くできました!

可愛くできました。

ひとまず完成

木工丸棒に紐を結びつける

壁にタペストリーのように吊るすための紐を結びつけます。100cmにカットした麻紐を70cmにカットした工作丸棒の両端に巻きつけます。

取れないように、しっかりと結びつけます

取れないように、しっかりと結びつけます

両サイドに結びつけます

両サイドに結びつけます

お菓子を入れる袋を作る

次に、お菓子を入れるカレンダー部分の袋を作ります。使ったのは『キレイにみせる収納ラベル』です。

油性マジックを使っても裏写りしませんでした

油性マジックを使っても裏写りしませんでした

こちらは直径40mmの丸型タイプのラベルです。プリンター印刷に対応していますが、手書きもできるマット紙タイプなので、ステンシルを使って次女に「1〜24」までの数字を書き込んでもらいました。

バランスを見て真ん中に書き込むよ

バランスを見て真ん中に書き込むよ

書き上がったら、10cmにカットした幹巻テープに貼っていきます。

はさみ仕事は長女が担当

はさみ仕事は長女が担当

丸いシールになっているのでとっても便利ですね。4歳の息子が担当してくれました。

シール貼るの、楽しい!

シール貼るの、楽しい!

袋に入れて、カレンダー部分の完成です!

カレンダー部分の完成

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから