寿司もピザもスムージーにして飲んでみた、マスクでも食べられるように
リンクをコピーしました
バーベキューに欠かせない「炭」ですが、初心者が甘く見ているとうまく着火させられず、なかなか食べ物にありつけないという悲しい事態もしばしば……。炭の特性を理解し、必要な&便利な道具をそろえて、炭おこしマスターを目指しましょう。
着火剤は固形のものもありますが、ジェル状だと量が調節しやすいので便利です。ふいご(送風機)は、火吹き棒やうちわなどでも代用できます。
平らな場所にバーベキューコンロをセットします。あとで着火剤を使用するので、まわりに可燃性のものを置かないように注意しましょう。
バーベキューコンロの中に大きめの炭を並べて、着火剤を塗っていきます。固形の着火剤を使う場合は、炭の上に置くのではなく、先に着火剤を置いてその上に炭を重ねるように積みましょう。
着火剤に火をつけたら、炭を立てて、井形に重ねるように置きます。
炭の内部には、目に見えないほどの小さな穴が無数にあいていて、その穴の中を空気が通る仕組みになっています。炭を立てた状態で下方向から火がまわると、中の空気が温まって上昇気流が発生し、炭の内部に空気を吸い込む力が発生します。空気の流れとともに、外からの火が自然に炭の内部に入っていくという「空気の対流」を作ることが、炭おこしのポイントです。
炭に火がまわりにくい場合は、ふいご(送風機)で風を送り、炭の内部に火がゆきわたるようにします。
炭に火がまわりはじめたら、さらに炭を加えて火力を安定させます。炭を加えるときは、火がまわっている炭を囲むように新しい炭を置きつつ、空気の通り道は確保しましょう。
火力が安定したら、炭をコンロにまんべんなく広げます。網や鉄板が温まったら、お肉や野菜を焼いてバーベキューを楽しみましょう。終わったら火を消し、炭の熱が冷めてから、地域や施設の規定に従って廃棄してください。
空気の通り道を意識して、炉の真ん中に炭を積み上げます。バーベキューコンロの場合と同じように、うまく上昇気流を発生させられるよう、炭はできるだけ立てて積みましょう。
下のほうに積んだ炭に着火剤を塗って、囲んだ炭の内側から火をつけます。もしくは、新聞紙などを棒状に丸めて炭の下に挟み込んで、同じように炭の内側から火をつけます。
ふいご(送風機)を使って、炭内部の空気の対流を早め、中に火がまわるようにします。このとき、炭の端のほうから内部に空気を送り込むようにすると、より早く炭全体に火がゆきわたります。
最初の炭に火がついたら、積み上げた炭を囲むように新しい炭を足していきます。炭を足す際も、空気の対流がおこりやすいように空気の通り道を意識しましょう。
火力が安定したら、炉の上に網や鉄板を置き、炭をコンロにまんべんなく広げます。網や鉄板が温まったら、お肉や野菜を焼いてバーベキューを楽しみましょう。使い終わった炭はトングなどで崩し、水をかけて火を消します。完全に火が消えて炭が冷めたら、ゴミ袋に移しましょう。最後に、炉を水で洗い流します(施設などの規定に従ってください)。
使い終わった炭はトングなどで崩し、水をかけて火を消します。完全に火が消えて炭が冷めたら、ゴミ袋に移しましょう。最後に、炉を水で洗い流します(地域や施設の規定に従ってください)。
インスタントコンロは、炭おこしがいらない簡易のコンロです。火器類を使用できる安定した場所に、インスタントコンロをセットします。
インスタントコンロの着火シート部分に、柄の長いライターで火をつけます。
インスタントコンロ全体に火が広がるのを待ちます。
全体に火が広がると、いったん炎が消えます。炭に火がついた状態になっていることを確認します。
インスタントコンロは表面が網になっているので、そのまま網焼きすることも可能です。使用後は火を消し、熱が冷めたら、地域や施設の規定に従って廃棄してください。