私とお花と妖精と。庭で妖精のドレスを作るファンタジーで儚い世界の裏側
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
電動ドライバーはネジ締めや穴あけをする際に使用する工具の一種です。元々は本格的な作業の際に使用されていた工具ですが、近年のDIYブームに伴い、一般の家庭にも普及するようになりました。
ここでは電動ドライバーの選び方やおすすめの商品を紹介します。
ここでは電動ドライバーを選ぶ際に注目してほしいポイントについて解説します。
電動ドライバーは用途に応じて3種類に分類されています。ここではそれぞれの種類について簡単に解説していきます。
ドリルドライバーは一般で最も普及しているタイプの電動ドライバーです。ネジを締めるだけでなく、ビットと呼ばれる先端パーツを取り換えることで、穴あけや研磨などマルチな用途での作業に対応することができます。
商品によってはトルク調整機能やビスの締め過ぎ防止のためのトルククラッチ機能が備わっており、繊細な作業に対応することもできます。
ドリルドライバーは本格的なDIYをしたい方におすすめのタイプです。
小型ドライバーは軽量で持ちやすいサイズの電動ドライバーです。ペン型で握りやすいコンパクトなタイプが多く、女性や子どもでも扱いやすいのが特徴です。
他のタイプに比べるとパワーは劣りますが、狭いスペースでも使用でき、安価で購入することができます。小型ドライバーは組み立て式家具のネジ締めなどをしたい方におすすめのタイプです。
インパクトドライバーはパワーがあるのが特徴の電動ドライバーです。回転力と垂直方向の打撃力があるので、ネジ締めや穴あけなどスピーディーな作業が可能です。
厚い板材への長ビスの打ち込みもスムーズにできますが、強力な分、手にかかる負担も大きくなり、慣れていないとネジ山を潰してしまうこともあります。
インパクトドライバーはパワーが必要な作業をする場合におすすめのタイプです。
電動ドライバーの給電方式は作業用途によって使い分けるのが基本です。屋外で使用する場合はバッテリータイプ、屋内で使用する場合はコードタイプと使い分けるようにしましょう。
バッテリータイプはバッテリーを繰り返し充電して使用するタイプです。コードレスで使用できるので、屋外での作業や屋内でコードが届かない場所での作業に活躍します。
ただし、バッテリーが内蔵されている分、本体重量が重く、連続して使用できる時間にも限りがあります。長時間の作業には予備のバッテリーが必要になることを押さえておきましょう。
コードタイプはコンセントから給電して使用するタイプです。電力を常に供給した状態で作業ができるので、常に安定したパワーを発揮することができ、屋内での作業で活躍します。
ただし、作業ができるのはコードが届く範囲に限られるため、屋外での作業には不向きです。
トルクとはネジを締め付ける回転力のことです。トルク数はN・m(ニュートンメートル)という単位で記載し、数値が大きいものほどネジを締め付ける力が強くなります。
市販されている商品によっては最大で70N.m程度のものも販売されていますが、DIY用途で使用する場合は20~49N・m以下のもので問題ありません。
また、バッテリータイプの商品ではトルク数の代わりに電圧(V)と電流(A)で表記されている場合もあります。
電圧(V)はトルクと関係がある値です。電圧は文字通り電気を圧し出す力なので、電圧値が大きいほど圧し込む力が大きくなり、トルク値も高くなります。
電流(A)はバッテリー容量を表す数値です。持ち運んで連続使用するケースが多い場合などに注目したい点です。用途によっても選び方は異なりますが、DIYで家具を組み立てる場合であれば、18V・3A以内のもので問題ありません。
電動ドライバーを選ぶ際は回転数(min-1)を確認しておくことも大切なポイントです。
回転数(min-1)とは、無負荷状態に一分間で回転する回数のことです。数値が大きいほど回転速度が速くなるので、よりスピーディーに作業ができるようになります。
ただし、回転数はただ速ければよいというものではなく、穴あけをするものの材質に合わせる必要があります。目安としては、2,000min-1前後、金属に穴あけをする場合は2,000min-1以上と覚えておきましょう。
また、商品によっては回転数を無段階で調整できるものや速度切り替え機能が搭載されたものも販売されています。電動ドライバーで様々な作業を行う場合はそういった機能が搭載されているものを選ぶのもよいでしょう。
電動ドライバーはチャックという3本爪の装置で先端にあるビットというパーツをつかんで固定しています。
チャックには6.5㎜、10㎜、13㎜の三種類があり、数値が大きいほど穴をあける能力が高くなります。使用したいビットが取り付けられるかどうかを購入する前に確認しておくようにしましょう。
基本的にドリルチャックは締め付けの調整ができるので、表示された数値よりも細いビットであれば、問題なく装着することができます。しかし、数値以上のものは装着することができません。
例えば電動ドライバーのチャックが10㎜の場合、6.5㎜のビットを取り付けることはできますが、13㎜のビットを取り付けることはできないので注意しましょう。
DIY初心者の場合は付属品にも注目してみましょう。
例えば、バッテリータイプの電動ドライバーの場合は、予備のバッテリーが付属しているか確認しましょう。予備のバッテリーがあれば、交互に充電をしながら作業ができるので、作業効率が格段に向上します。
また、付属するビットの種類が豊富な商品であれば、ネジ締めや穴あけ、研磨、カットなどの際にビットを買い足す必要がなくなるため、経済的に作業ができるようになります。
DIY初心者の場合は、作業のために様々なものを購入する必要があるため、付属品が豊富な商品を基準に選んでみるのもよいでしょう。
ここからはカインズでおすすめの電動ドライバーを種類別にご紹介します。まずはドリルドライバーを見ていきましょう。ドリルドライバーは幅広い用途に対応できる、最も一般的なタイプの電動ドライバーです。
カインズのオリジナルブランドであるKumimokuのコードタイプのドリルドライバーです。指の操作でスピード調整ができる無段変速機能が搭載されており、木材、プラスチック、軟鉄板の穴あけ、ネジ締めなどに対応することができます。
5段階のトルククラッチ機能も搭載されているので、ネジを痛めず、着実に作業を進めることができます。
また、ビットの部分には専用工具を使わずにパーツ交換ができるキーレスチャック方式を採用しているので、ビットの交換もスピーディーに行うことができます。DIY初心者の方におすすめの商品です。
リョービのBD-1110L1は1.1kgの軽さが魅力のバッテリータイプのドリルドライバーです。穴あけに便利な2スピード無段変速や17段トルククラッチ機能が搭載されており、穴あけとネジ締めをどちらもスピーディーに行うことができます。
また、暗所での作業に便利な高輝度LEDライトも搭載されており、早朝や夜間でも安全に作業をすることができます。商品には収納や持ち運びに便利なキャリングケースと予備のバッテリーが付属しており、屋外の簡単なDIYにおすすめです。
キーレスチャック方式を採用しており、ビット交換が簡単なバッテリータイプのドリルドライバーです。最大トルクは15N・mと電動ドライバーの中では比較的低パワーですが、滑りにくいソフトグリップを採用しており、長時間の作業でも疲れにくいのが魅力です。
本体重量も1,2㎏と軽めなので、家具の組み立てなどにおすすめの商品です。
正確なネジ打ちや穴あけをサポートしてくれる水平器付きのバッテリータイプのドリルドライバーです。
ネジを痛めにくいクラッチ機構やブレーキ、無段変速機能などが搭載されているので、正確な作業をしたい方におすすめのドライバーです。
20段クラッチ機能と無段変速機能を搭載したコードタイプのドリルドライバーです。最大トルクは6.4N・mと控えめですが、本体重量が約800gしかないので、女性やお年寄りでも楽に扱うことができます。
キーレスチャック機能を搭載しているので、ビットの交換もスムーズに行うことができます。
ネジの締め終わりを検知して自動的に回転を停止するセーフドライブ機能を搭載されたバッテリータイプのドリルドライバーです。
瞬間的に回転力を100%発揮するパルス機能により、瞬間トルクをかけることでネジ山が潰れたネジを簡単に外すことができます。ビットロックも自動化されているため、簡単にビット交換をすることができます。
ブラシレスモータを採用することで、全体をコンパクトかつ、パワフルに仕上げたバッテリータイプのドリルドライバーです。全長154mmのボディで最大トルク32N・mを発揮できるため、狭い場所でのDIY作業におすすめです。
また、バッテリーは残容量を確認することができるので、付属する予備のバッテリーと交互に交換しながら快適に作業を進めることができます。
続いては小型ドライバーをご紹介します。小型ドライバーはコンパクトな作りで持ち運びに便利なタイプです。
ネジ締めや穴あけ用など計5種類のビットが付属しており、様々な用途に対応できるコードタイプの小型ドライバーです。
小型ドライバーなので最大トルクは3.5N・mと控えめですが、コンパクトなボディを活かして部屋の隅などでの作業に便利です。
10段階の伸縮シャフトを採用することで他のドライバーでは届きにくい場所での作業に便利なバッテリータイプの小型ドライバーです。
電動ドライバー上部のふくらみを削るオフセットシャフト構造を採用することで、壁際の作業で特に活躍します。
自動開閉式のネジホルダーを採用することでネジをしっかりつかみながら片手でネジ締めができる小型ドライバーです。初心者には困難な上向きのネジ締めも楽に行うことができるので、DIY初心者の方にもおすすめの商品です。
また、本体に6種類のビットが内蔵されており、ドライバー上部のスライドを引くだけでビットを自動交換することができます。
小型ドライバーの中でもとりわけ軽量な約430gのコードタイプの小型ドライバーです。本体も長さ145×幅43×高さ141mmとコンパクトなので、使わないときには省スペースで保管することができます。
商品にはネジ締めや穴あけ用に5種類のビットが付属しており、様々な用途に対応することができます。
小型ドライバーの中では最短かつ最軽量を誇るコードタイプの小型ドライバーです。
重さ0.8kg、幅187×奥行き55×高さ145mmのコンパクトなボディで3,000min-1の高い回転数を発揮し、6.5mmの鉄工にも穴をあけることができます。
最期にインパクトドライバーをご紹介します。インパクトドライバーは3種類の中で最もパワーに優れ、厚い板材にも簡単に長ビスができるドライバーです。
カインズのマルチバッテリーシステムe-cycleを採用したバッテリータイプのインパクトドライバーです。e-cycleに対応した商品であれば、園芸機器や電動工具も共通のバッテリーで動かすことができるので、すでに対応する商品をお持ちの方には特におすすめの商品です。
本体にはLEDライトとバッテリーの残量表示を示すランプが付いており、主にネジやボルト、ナットの締め付けや取り外しに使用できます。
高効率の4極モーターを搭載した、バッテリータイプのインパクトドライバーです。最大締付トルク165N・mのハイパワーながら全体のサイズは幅157×奥行き75×高さ216mmとコンパクトなので、狭い場所でもしっかりと作業をすることができます。
また、作業時にはトリガー連動の高輝度LEDが先端部を照らしてくれるので、暗所でも安全に作業ができるのも魅力です。
商品には予備バッテリーが付属しているので、交互に充電をしながら作業することができます。
握りやすいソフトグリップや無段変速スイッチ、正逆転切り替えレバーなどDIY初心者におすすめのコードタイプのインパクトドライバーです。回転数は最大3,600回転、トルク数は最大100N・mなので、ある程度、本格的な作業にも対応することができます。
別売りのフック取付パーツを購入すれば、庭先などで壁にぶら下げて保管することができるのも魅力です。
最大トルク155N・mのハイパワーにインパクトの反動を抑える独自機構を採用したバッテリータイプのインパクトドライバーです。
グリップには握りやすい細軸グリップを採用しており、最大で長さ125㎜の木工ネジ締めに対応することができます。
WORX 充電式 ブラシレスインパクトドライバー WX292L.9【別送品】
最大トルク175N・mのハイパワーで金属板やコンクリートレンガの穴あけにも対応できるバッテリータイプのインパクトドライバーです。
逆回転への切り替えもできるので、これ一台でネジ締め、ゆるめ、穴あけと様々な用途に使用することができます。
耐久性に優れたアルミ製ギアケースを採用しているので、長く使えるものをお探しの方にもおすすめの商品です。
従来製品よりもビット揺れを17%軽減することで片手操作の際にもビスが倒れにくい、バッテリータイプのインパクトドライバーです。
業界最速クラスの締め付けスピードと最大トルク200N・mのハイパワーに加えて低速時でも安定して作業ができるよう、トリガーの安定性も向上させた、本格派の商品です。
LEDライトにも工夫が施されており、3方向から光を照らすことでビスやビットの影ができないようになっています。
約22分で充電ができる高速充電対応のバッテリータイプのインパクトドライバーです。一回の充電で約110本のネジ締めができるので、作業量を重視する方におすすめの商品です。
本体は握りやすく、疲れにくい細径のグリップやLEDライトが搭載されており、予備のバッテリーを交互に充電すれば、暗所での長時間作業にも対応することができます。
電動ドライバーを選ぶ際には電動ドライバーの種類や給電方式、トルク数、回転数などに注目して選ぶようにしましょう。DIY初心者の場合はビットや予備のバッテリーなどの付属品で選ぶのもおすすめです。
今回ご紹介した商品以外にもカインズでは様々な電動ドライバーを販売しています。ビットやバッテリーなどの付属パーツも販売しているので、電動ドライバーを購入する際には合わせて購入してみるのもおすすめです。