【茶渋落とし方】茶渋のしつこい汚れを取る方法! 陶器・プラスチック・ガラスで徹底検証
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
家庭菜園でも人気の高い夏野菜のキュウリ・トマト・ナスの作り方をご紹介します。まずは、土作りから植え付け、水やりまでを、初心者にもわかりやすくレクチャーします!
植え付けの2〜3週間前に土づくりを行いましょう。
苗を植えつける前に、土に元肥を施します。元肥に使用する肥料は、植えてから実がなるまでの期間、より効果が持続するように、遅効性の有機質肥料と緩効性の化成肥料がミックスされた化成肥料(配合肥料)などがオススメです。さらに、堆肥を使用するとより上質な土に仕上がります。必要に応じて調整しましょう。
肥料は、畝の広さ(80cm×100㎝)に対し、右記の容量を目安にしましょう。苗を植える場所の広さに応じて、配合量を調整してください。
また、土壌改良としても使われる苦土石灰は、酸性に傾きがちな日本の一般的な土壌を、野菜などが育ちやすい中性~弱酸性に中和してくれます。こちらも必要に応じて土作りに用いましょう。
畑を掘り起こして、畝(うね)を作ります。畝の幅は、作業しやすいように80cmくらいにしましょう。地中は深さを10~15㎝掘り、畝の高さを5~10㎝の平畝にします。水はけがよくない畑の場合は、20~30㎝の高畝にしましょう。
畝は、畝の幅と設置するマルチフィルムの幅を合わせるように作りましょう。畝の大きさや形を整えるために、縄で囲うなどするとよいでしょう。
マルチフィルムは効果的な育成を行うため、主に3つの目的で使用します。
マルチフィルムには、主に4種類あります。それぞれ用途が異なりますので、使い分けるとよいでしょう。今回は、横幅90cmの黒のマルチフィルムを使用します。
ロール状のマルチフィルムを畝にかぶせていきます。風などの影響を受けないように、マルチフィルムと土の表面を密着させるようにかぶせるとよいでしょう。畝を平らにするために、土の表面にあるダマを細かく潰すようにしましょう。
たるみなくマルチフィルムを張るためには、2~3mおきに支柱を立てて押さえるとよいでしょう。
土全体にマルチフィルムをかぶせたら、隅を押さえて、カットします。
マルチフィルムの端を土の中に埋め込んでいきます。埋め込んだら、浮いてこないように強く押さえておきます。
マルチカッターを使って、苗を植え付ける穴をあけます。
等間隔に穴をあけます。2列の場合は、互い違いになるようにあけておきます。
キュウリやトマト、ナスなどの果菜類は、できるだけ離して植えるようにします。ナスは上に伸びていく性質があるので、株間を60cmほど広めにとり、交互に穴をあけるとよいでしょう。
下記の図は、マルチフィルムを上から見た図です。グリーンの丸い部分に穴をあけ、苗(または種)を植えていきます。
作物別の株間例