リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

ユリ(百合)の花言葉は?特徴・種類・育て方もわかりやすく解説

ユーザー

株式会社カインズ グリーン・ガーデン部【公式】

株式会社カインズ グリーン・ガーデン部【公式】

ホームセンター・カインズのグリーン・ガーデン部が、お花・野菜・観葉植物・多肉植物・家庭菜園・庭造り・畑作りなどに関する専門知識や栽培方法、ノウハウなどを解説します。

ユリは、古くから世界中の人々に愛され、多くの園芸品種もある植物です。この記事では、色ごとに異なる花言葉や、品種ごとの特徴を紹介します。また、ユリを栽培して花を咲かせてみたい人に向け、ユリの栽培時期や育てる際のポイントなどを解説します。ユリをよりよく知るための参考にしてください。

ユリの花言葉

ユリの花言葉

ここでは、ユリの代表的な花言葉を紹介します。百合の花言葉は、歴史に彩られた興味深い花言葉が多いことも特徴です。色によって花言葉が違うので、それぞれどのような意味があるのか見ていきましょう。

白いユリの花言葉

白いユリ

白いユリの花言葉は「純潔」「威厳」「甘美」です。フランスでは白い百合に聖母マリアの純潔のイメージを重ね、「清浄」「高貴」「無邪気」の意味があります。ちなみに、キリスト教圏で白い百合は「マドンナ・リリー」とも呼ぶことも一般的です。

また、ルイ王家の紋章が百合であることから「偉大」「栄華」「誇り」「高慢」「自尊心」の花言葉もあります。

ピンクのユリの花言葉

ピンクのユリ

ピンクと赤色のユリの花言葉は「虚栄心」です。伝説によれば、キリストの磔刑の際に、ユリはキリストをなぐさめようと、花を高く上げていたということです。この行為が分に過ぎるというわけで、虚栄心の花言葉の由来になったと伝えられます。

黄色いユリの花言葉

黄色いユリ

黄色いユリの花言葉は「偽り」「不安」「陽気」です。英語では陽気の花言葉を「I’m walking on air(天にも昇る気持ち)」などと表現します。

黄色いユリの花言葉には、ネガティブな意味合いのものもあるので、黄色いユリの花を贈る際は気を付けましょう。

オレンジ色のユリの花言葉

オレンジのユリ

オレンジ色のユリの花言葉は「華麗」「愉快」「軽率」です。愉快という花言葉には、黄色いユリの花言葉に通じるところがあります。軽率という花言葉は、豪華な印象のオレンジ色のユリの花に似合わないと感じる人もいるかもしれません。しかし、受け取る人に不快な思いをさせる可能性があるため注意しましょう。

黒ユリの花言葉

黒いユリ

日本でのクロユリの花言葉は「呪い」「復讐」です。これは、戦国時代の悲話に由来します。あるとき、戦国武将の佐々成政の側室の「早百合(さゆり)」が妊娠しました。しかし、別の相手の子ではないかと噂が立ち、佐々成政は早百合を殺してしまいます。このとき早百合は、「立山にクロユリの花が咲いたなら、佐々成家は滅亡するだろう」と呪いの言葉を残したと言われています。

一方、アイヌ民族の間でのクロユリの花言葉は「恋」です。アイヌには、好きな相手に気づかれないようにクロユリの花を残しておき、もし相手が花を手に取れば恋が結ばれるという言い伝えがあるからです。

ちなみにクロユリは黒いユリではなく、ユリと同じユリ科ではありますが属が異なるフリチラリア(バイモ)の仲間です。

ユリの基本情報

ユリの花

百合の基本情報は以下のとおりです。

  • 科・属:ユリ科ユリ属
  • 和名:ユリ(百合)
  • 英名:Lily
  • 学名:Lilium
  • 形態:多年草
  • 原産地:北半球の温帯地域
  • 開花時期:スカシユリ系は5月下旬~6月上旬、テッポウユリ系は6月中旬、オリエンタル系は7月中旬

ユリの特徴

ユリは日本の野山に自生していることもあり、古くから親しまれてきた植物の一つです。後ほど紹介するように、園芸品種も数多くあります。

ひときわ大きな花がユリの特徴で、庭植えや鉢植えでの栽培のほか、切り花として楽しむことも一般的です。夏場での花もちがよいことから、この時期に贈る花としても喜ばれるでしょう。

栽培の難易度は種類によって大きく異なりますが、どれも球根が外皮で覆われていないので、乾燥に弱い性質があります。

ユリの種類

ユリの種類

園芸用に交配して作られた品種にはいくつかの系統があります。日本原産のカノコユリやヤマユリを元に作られた品種群である「オリエンタル系」とスカシユリを元に作られた「アジアティック系」、テッポウユリや台湾原産のタカサゴユリから作られた「ロンギフローラム系」などの系統があり、それぞれの系統を掛け合わせた品種も。そのほかにもササユリ、ヒメサユリ、オトメユリなどの原種も園芸用に出回っています。

カサブランカ

カサブランカ

カサブランカはオリエンタル系の白花大輪品種です。カサブランカの特徴は、なんといても直径20cm以上にもなる大輪の花です。見栄えがするうえ、カサブランカには「祝福」の花言葉があることから花嫁のブーケとしても人気があります。丈夫で育てやすいカサブランカは、園芸初心者にもおすすめの品種です。

スター・ゲイザー

スター・ゲイザー

スター・ゲイザーはオリエンタル系の元になった品種です。その名称には、上向きに花が咲くことから「空を見つめる人、天文学者」という意味が込められています。スター・ゲイザーは大輪の花と芳香があり、華やかさにおいてカサブランカと比較されることが多い品種です。

エンチャントメント

エンチャントメント

エンチャントメントはスカシユリ系の品種です。1950年代頃に誕生したこの品種は、真っすぐに育つ初めてのユリとして、生花業界に革命をもたらしたと言われています。花は斑点のあるオレンジ色で上向きに咲きます。栽培は庭植えでも鉢植えでも可能です。

コネチカット・キング

コネチカット・キング

コネチカット・キングはスカシユリ系の品種です。黄花品種の代表選手で、明るく華やかなことから人気があります。スカシユリ系は日本から輸入したユリを交配したことから、アジアティック ハイブリッドとも呼ばれます。このコネチカット・キングや先に紹介したエンチャントメントは、オランダを中心に日本のユリを元に改良されました。

テッポウユリ

テッポウユリ

テッポウユリは屋久島や沖縄の島々に自生する野生種です。筒状に花を咲かせることから、この名が付きました。明治時代以降、日本のユリがヨーロッパに紹介されると、キリスト教の儀式などに使われていた白いユリはテッポウユリやそれを元に作られた品種が取って代わるほどの人気がを博したそうです。現在ではテッポウユリの血を引くユリが、世界中の結婚式のブーケや生け花の花材として利用されています。

ササユリ

ササユリ

ササユリは伊豆半島以西の本州・四国・九州の一部で自生する野生種の一つです。名前の通り、ササ(笹)のような葉を持っています。花の色は白から淡いピンク色で、百合のなかでは開花時期が早いことが特徴です。雄しべの先に赤い葯(やく)を持ち、10日ほど咲いています。草丈は50~60cmほどで、花は10~15cmです。

コオニユリ

コオニユリ

コオニユリは沖縄と北海道を除く日本全国で自生する野生種です。オレンジ色に黒色の斑点がついた花弁が特徴です。

球根は「ゆり根」と呼ばれ、冬の山菜として利用されています。ホクホクとした食感があることから、茶碗蒸しやサラダに添えたりといった料理方法がおすすめです。

ユリの育て方

ユリの栽培ポイント

ここではユリの育て方について、栽培時期、栽培環境、水やりや肥料などの育てる際のポイント、注意するべき病気・害虫に分けて解説します。

ユリの栽培時期

球根の植え付け

ユリの栽培スケジュールは以下のとおりです。

  • 植えつけ・植え替え:10月~11月末
  • 肥料:3月下旬~11月末
  • 開花期:5月下旬~7月末

ただし、栽培スケジュールはあくまでも目安です。品種や栽培する地域・気候によっても異なります。

ユリの栽培環境

ユリの栽培

ユリの栽培に適した日当たりは品種によって違います。テッポウユリ系、スカシユリ系、ヒメユリなど葉の細いユリは、日当たりのよい環境を好む品種です。一方、オリエンタル系のように葉が広い百合は、明るい半日陰を好みます。

どちらも梅雨明け以降は、直射日光を避け、できるだけ涼しい環境で育てます。ユリは鉢が日光に当たって根が高温にさらされるのを嫌うためです。また、ユリは水はけのよい土壌が適しています。排水の悪い場所で庭植えする場合はレイズドベッドや花壇に高植えにするとよいでしょう。

ユリを育てる際のポイント

水やり

ここでは、水やり、肥料、鉢植え、植えつけ・植え替え、ふやし方についてそれぞれ解説します。

水やり

庭植えの場合、植えつけ後に水やりをした後は雨に任せます。また、鉢植えの場合は土の表面が乾いてきたタイミングでたっぷり水をやりましょう。開花後も葉が枯れるまで同じように水やりを続けます。ユリの球根は乾燥に弱いので、土を乾かし切らないように注意しましょう。

肥料

植えつけの際に緩効性化成肥料を規定量、土に混ぜ込んでおきます。鉢植えの場合は2週間に1回程度、液体肥料を与えます。開花後は残った葉で光合成をして球根が太っていく時期なので、葉が落ちるまで肥料を与えましょう。

鉢植え

鉢植えの用土として適しているのは、園芸品種であれば、ホームセンターなどで販売されている草花用培養土でかまいません。野生種の場合は、腐植質と砂質土壌が多く含んだ粘土質土壌を使います。配合は品種によって異なるので、わからない場合は詳しい人のアドバイスを受けましょう。

植えつけ・植え替え

庭植えの場合は深さ30cm、直径30cmの植え穴を掘り、土に腐葉土や牛ふん堆肥を混ぜ込んでおきます。10cmほど土を植え穴に戻し、その上に球根を置いて残りの土を埋め戻します。ユリは球根の下部から出る下根(したね)のほかに球根から出た茎の側面から上根(うわね)を出します。植える深さが浅すぎると上根が十分に張らないので、浅植えしないように気をつけましょう。鉢植えの場合も10号(直径30cm程度)の大きめの鉢に深めに植えつけます。

ふやし方

落葉後に掘り上げてみて、新しい球根が出てきていれば切り分けて別株として育てることができます。種類によっては葉のつけ根などに木子やムカゴができるものもあり、これを土に植えつけておくと新しい株をつくることができます。タネが取れればタネまきすることもできますよ。

ユリの主な病気と害虫

アブラムシがついたユリ

ユリは比較的丈夫な植物ですが、気を付けておくべき病気と害虫もあります。

病気

雨が降った際に泥が跳ねて葉につくと、葉枯れ病にかかることがあります。株元をバークチップなどでマルチングしておくと泥はねを防ぐことができます。

ユリは球根で何年も育てることができますが、ウイルスがうつることがあります。葉に薄緑色の斑点が出たり縮れたり、株全体が萎縮するようになったらウイルス病の可能性があります。かかってしまうと治すことができず、ほかの株にうつってしまう可能性もあるので、残念ですが株を抜いて処分しましょう。

そのほか掘り上げた球根に球根腐敗病、青カビ病が発生することがあります。掘り上げたユリの球根を保管しておく際にはある程度の湿り気が必要だからと、あまり過湿にすると病気の元です。掘り上げた際は園芸用の殺菌剤などを散布しておきましょう。

害虫

栄養分を吸い取るだけでなく、ウイルス病を媒介することもあるワタアブラムシには要注意です。芽が出はじめると集まってくるので、植えつけの際に土にオルトランなどの浸透移行性の薬剤を混ぜ込んでおくと安心です。浸透移行性の薬剤は根から薬を吸い上げて株全体に薬が行き届き、汁を吸った害虫に効き目を現すタイプの薬剤です。

まとめ

結婚式のブーケに用いられるなど華やかな花を持つユリは、古くから世界各地で愛され、いろいろな花言葉も生まれました。丈夫で比較的育てやすいことから、多くの園芸品種があります。

株式会社カインズはホームセンター売上No.1の実績を持ち、オリジナル商品を豊富に揃えています。ユリの栽培に必要なガーデニング・園芸作業に必要なアイテムも、ボタン一つで自宅に届きます。土・肥料・ホースなどの準備を整え、ユリの花を咲かせてみてはいかがでしょうか。

百合の取り扱いも豊富!ホームセンター通販のカインズの公式通販・オンラインショップはこちら

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから