意外に多い「隠れ口呼吸」に注意! デメリットだらけなので治し方を医師に聞いてきた
リンクをコピーしました
PR
「手洗い」のギモンが解消されたところで、次は「消毒」について気になることを聞いてみました。
──手洗いの後は「消毒」ですよね! 近頃は街中のいたるところにアルコール消毒液があって、お店に入る際など、みんな無意識に使っていると思います。実際、手を洗った後に消毒することで、どんな効果が期待できるんですか?
──手洗いでウイルスの数を減らして、消毒で新たなウイルスの付着を防ぐということですね。
日用雑貨部 開発者M
はい。日常の手洗いは、皮膚の表面にある目に見える汚れや、感染源になる環境由来の「病原性通過菌」の一部を除去します。
──環境由来の病原性通過菌…?
日用雑貨部 開発者M
地球上に広く分布し、体内に摂取すると、食中毒や呼吸器感染などを起こす細菌のことです。代表的なものだと、食中毒の原因になる腸炎ビブリオやサルモネラ属菌、セレウス菌、肺炎の原因になるレジオネラや緑膿菌があります。
こうした菌の中には、皮膚の深層に到達してしまうものも。だからこそ、手を洗って、拭いて、消毒まで行うことで、菌をすべて除去する必要があるんです。
出典:サラヤ株式会社
──なるほど。夏場は特に、食中毒にも気をつけたいです。自分の手はもちろん、食卓や洗面台の蛇口、トイレ、リモコンなども除菌するのが大事ですね。
──手洗い同様、消毒もこまめにしないといけないですよね。
日用雑貨部 開発者M
そうですね。帰宅時や食事前は、手洗いとセットで行いましょう。携帯用の消毒ジェルがあると、出先でも簡単に使えるので便利です。こちらも保湿成分配合のものを選べば、手荒れの心配はいりませんよ。
サラヤ ハンドラボ 手指消毒ハンドジェルVS 携帯用 40mL
──消毒液を使用する際は、どのように手に馴染ませたら良いですか? 正しい消毒方法を教えてください。
日用雑貨部 開発者M
手洗いと同じように、消毒も正しい方法で行うことでウイルスの付着を防げます。ポイントは、消毒液を受ける際に指を曲げ、指先に液がかかるようにすること。こうすることで、手の先端まで消毒できます。
出典:サラヤ株式会社
──ハンドソープと同じように手の平で受け取っていましたが、指先にかかるようにするのが大事なんですね!
次のページ
日用雑貨部 開発者M
アルコールは、手に付着するウイルスを短時間で確実に減少させます。手洗いの後に消毒をすると、より確実に感染を防げますよ。