【菓子盆選手権】キャンプを盛り上げる最強お菓子チョイス王は誰だ!?
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
耳かきの使用感が気になる方は道具にこだわってみるのも良いでしょう。耳かきは、従来のヘラ型や綿棒を含め、素材や形状も様々なタイプが販売されています。
今回は、自分に相性の良い耳かきの選び方を解説し、人気のおすすめ耳かきをご紹介します。
耳掃除に使う道具としては、専用の耳かきのほかに、綿棒も挙げられます。1本用意すれば長く使っていける耳かきに対し、綿棒はそのつど新しいものを用いる使い捨てタイプです。
使い心地や快適さを追求したい場合は、専用の耳かきを利用すると良いでしょう。お気に入りが見つかれば、その後のコストはかかりません。
一方、衛生面が気になる場合は、綿棒がおすすめです。家族の人数が多くても、使用後の手入れを気にすることなく使うことができます。また、皮膚の柔らかな乳幼児の耳掃除には綿棒を使うのが良いでしょう。乳幼児の耳掃除では、細いものを選ぶなど綿棒のサイズにも気を配ることが大切です。
快適な耳かきは人によって異なります。ある人にとって心地良い耳かきであっても、別の人にも合うとは限りません。自分にピッタリの耳かきを選ぶために、注目すべきポイントをご紹介します。
耳かきの先端部分はスムーズに耳垢が取れるよう工夫されており、形状がいくつかのタイプに分かれます。一方、耳垢の種類は2つです。カサカサしている乾性の耳垢とネバネバしている湿性の耳垢があり、人によって異なります。
耳かきの形状によって向いている耳垢の種類は違うため、自分の耳垢タイプに合ったものを選ぶようにしましょう。
ヘラ型は、先端部分が小さなスプーン状になっている、オーソドックスな耳かきです。硬い使用感でしっかりと耳垢をかき出せるため、乾性の耳垢に向いています。
シンプルな形状であるため、使用後の手入れがしやすいのがメリットです。昔ながらの竹製のほか、金属やプラスチック製など、幅広い種類の素材のなかから好みのものを選べるでしょう。金属製では、ループ状のワイヤーでヘラを形作っているものもあります。
ただし、ヘラ型の耳かきを使って自分で耳掃除をする場合は、先端の向きを適切にコントロールする必要があるでしょう。
スクリュー型の耳かきは、先端部分の軸の周りに凹凸を付けているタイプです。軸に対して円盤状の突起が一定の間隔で付いているもの、突起がらせん状に連続しネジのような形になっているものなどがあります。
耳かきの向きを気にせず使用できるのがメリットで、乾性の耳垢も湿性の耳垢も効率良く取ることができるでしょう。金属やプラスチック、ゴム製などがあり、なかでも適度な弾性があるゴム製は湿性の耳垢を取るのにおすすめです。
スクリュー型の耳かきは先端の形状がやや複雑なため、使用後の手入れに気を配る必要があります。
スパイラル型は、先端部分でワイヤーがらせんを描き、コイルのような形になっている耳かきです。コイル型とも呼ばれています。
360度どの方向に対しても耳垢を取りやすいタイプで、乾性・湿性どちらの耳垢の種類にも向いています。ワイヤー同士に隙間があるためクッション性に優れ、皮膚へのあたりがソフトなのがメリットです。
金属素材の細いワイヤーで成り立っている複雑な形状なので、使用後は丁寧に手入れを行った方が良いでしょう。購入前には、水洗い可能かどうかを確認しておくのがおすすめです。
耳かきに使用されている素材は主に、竹・金属・ゴム・プラスチックの4種類です。素材の違いは使い心地や手入れのしやすさにも関係してくるため、特徴をチェックしておきましょう。
ヘラ型の耳かきに多く採用されているのが竹素材です。軸が硬すぎず適度にしなるため、耳あたりがやさしく使い心地が良いのがメリットです。また、熱伝導率が低いため、手や耳に触れたときに冷たく感じることがあまりありません。
一方、自然素材なので耐久性には劣り、品質や力加減によっては折れるリスクもあります。汚れをそのままにすると変色やカビなどを生じさせることがあるので、使用後の手入れを忘れないようにしましょう。シンプルな形状で、手入れは比較的簡単です。
竹製の耳かきは、乾性耳垢の方、やさしい耳あたりを好む方におすすめです。
金属製の耳かきは、先端の形状に多くの種類があり、好みのタイプを選べるのがメリットです。特にヘラ型やスパイラル型などのワイヤータイプは、金属ならではの形状といえるでしょう。軸部分は硬く、耐久性に優れているので、破損のリスクが抑えられます。
一方、手の力が直接伝わりやすいため、耳かきをする際の力加減には注意が必要です。また、熱伝導率が高いので、手や耳が冷たく感じられることがあります。逆にひんやりとした使い心地を好む方にはおすすめです。
手入れを楽にしたいのならサビに強いステンレス製、金属アレルギーが気になる場合はチタン製を検討すると良いでしょう。
ゴム製の耳かきは、ほかの素材と比較して弾力性に優れています。軸部分が適度にしなるので余分な手の力を吸収し、耳あたりがやさしいのがメリットです。また、先端部分も耳の皮膚にフィットしやすいので、耳垢の種類を問わずしっかりと取れるでしょう。
なかには先端の形状が細かな耳かきもあり、使用後の手入れを丁寧に行う必要があります。ただし、商品によって弾力性はやや異なり、乾性の耳垢にはやや硬いタイプ、湿性の耳垢にはより柔らかいタイプがおすすめです。
プラスチック製の耳かきは、軽くて手に持ちやすいのが特徴です。耐久性が高く破損しにくいものが比較的リーズナブルな価格で手に入れられるでしょう。耐水性にも優れているので、水洗いなどの手入れがしやすいこともメリットです。
軸は硬く手の力が先端にそのまま伝わりやすいので、力加減を誤らないよう意識する必要があります。また、先端の形状や厚みによっては、小さな耳垢を取りにくいことがあります。
プラスチック製の耳かきは、軽さや手入れのしやすさを優先したい方におすすめです。
なかには特定のアイテムや機能が付属した耳かきも販売されています。耳かきをする対象者やシーンによっては機能付きの商品を検討すると良いでしょう。
衛生的に保管したい場合は、専用ケースの付属している耳かきがおすすめです。引き出しなどの収納場所に入れても、雑菌やホコリなどの付着を避けられるでしょう。
また、専用のケースがあれば、カバンなどに入れて持ち運ぶことができます。病院や出張先など自宅外でも耳かきをすることがある場合は、ケース付きを選ぶと良いでしょう。
自分以外の耳かきをする場合は、目で耳の中を確認しながらケアする必要があります。LED付きの耳かきであれば耳の中を明るく照らせるので、耳垢の状態を見ながら先端部分を適切な位置に動かせるでしょう。子どもや高齢者などがいる家庭におすすめです。
また、カメラ付きの耳かきなら耳の中を映像として映し出せるため、ほかの人はもちろん、自分の耳の中も自分の目で見ることができ、より慎重な耳掃除ができます。
一般的な耳かきで手の力を加減するのが苦手という方は、電動式の耳かきを検討してみても良いでしょう。イヤークリーナーと呼ばれており、耳垢をかき出すのではなく、振動や吸引力によって除去します。
先端が耳の皮膚をかかないため、傷付けにくいのがメリットです。ほかの耳かきと異なり動作音がするため、気になる方は静音タイプを選びましょう。
ここでは、カインズでおすすめの耳掃除アイテムをご紹介します。
みみごこちピュアは、軸の両側に素材と形状の異なる2種類の先端を持つ耳かきです。片側はゴムタイプでかぎ状の細かなブラシが付いており、もう片側はプラスチックタイプで小さな突起が付いています。
耳穴のサイズや耳垢の種類、使い心地の好みによって使い分けができます。先端部は抗菌仕様で、水洗いができるため、衛生面が気になる方にもおすすめです。
昔ながらのヘラ型と自然素材を好む方におすすめの、耳あたりの良い竹製の耳かきです。品質の良い煤竹を原材料とし、丁寧に手で磨くことによって軸は細く、ヘラの部分は薄く仕上げられています。
軸の頭には、あひる羽毛の梵天が付き、耳に残った汚れをやさしく払えます。
本体・先端ともにゴムでできている耳かきで、適度にしなるため使い心地が良いのがメリットです。軸の両側が2つのタイプのらせん構造になっており、耳あたりの違いで好みの方を使用できます。
片側は通常のらせん構造でシャープな耳あたり、もう片側は二重らせん構造でマイルドな耳あたりです。水洗い可能なので、手入れに手間をかけたくない方にもおすすめです。
煤竹で作られたヘラ型の耳かきで、先端まで丁寧に手磨きで仕上げられています。軸の部分が細長い直方体になっているため、耳掃除の際にヘラがどちらを向いているのか指先でわかりやすいのが特徴です。
専用のケースが付いているので、保管や持ち運びにも便利です。
しっかりとした耳あたりを好む方におすすめのプラスチック製耳かきです。両端の形状が異なり、片側はヘラ型になっており、もう片側には3枚の円盤が付いています。
円盤の付いている側の先端は丸く仕上げられており、先端部の幅は3mmと使い心地にもこだわった作りになっています。
使用する人の耳穴サイズにあわせて先端部の細さを選べる耳かきで、片側は直径3.6mm、もう片側は直径4mmのらせん構造で作られています。ゴム製でしなりがあり、手の力を適度に吸収しながら効率良く耳垢を除去できます。
水洗い可能で衛生的に使え、子どもがいる家庭にもおすすめです。
人数の多い家庭や赤ちゃんのいる家庭、ほかの目的と兼ねて使いたい場合は綿棒を検討しましょう。カインズで人気の綿棒をご紹介します。
家族が多く、定期的な耳掃除に備えて本数を多めに常備しておきたいという場合におすすめの綿棒です。スタンダードなタイプの綿棒が200本セットでケースに入っています。
綿球には天然抗菌剤が配合されているため雑菌繁殖の心配がなく、耳に触れる部分を清潔に保てます。
全体的にややコンパクトな作りになっている綿棒で、耳穴サイズが小さめの女性や子どもに使いやすい商品です。軸がピンクのチェック柄になっているのが特徴で、やや小さめの綿球は片側がしずく型、もう片側には波のような段が付いています。
耳掃除が苦手な女の子がすすんでケアできるよう、専用として準備してあげるのもおすすめです。
一般的な綿棒で耳垢が取りにくいという方には、ウエットタイプの綿棒がおすすめです。こちらの商品は波型になっている綿球にメントール成分などが配合されており、耳掃除のあとにすっきりとした爽快感があるのが特徴です。
1本ずつの包装になっているので、気軽に携帯することができ、外出先でも使えます。
小さな赤ちゃんの体に使用するのには、細いサイズの綿棒を選ぶと良いでしょう。ベビー綿棒は通常のものより細く作られているため、赤ちゃんの耳の中はもちろん、おへそや鼻なども肌に負担をかけずにケアできます。
また、女性のお化粧直しにも使い勝手が良く、繊細なパーツを持つ精密機械のクリーニングにも利用しやすいサイズです。
耳掃除は習慣になっていて、特に方法を意識したことがないという方もいるかもしれません。トラブルなく耳をケアするためには、正しい耳掃除の方法を知っておくことも大切です。
まず耳掃除の際に耳かきを挿入するのは、耳の入り口から1cm程度の位置までにしましょう。耳の中では、老廃物の一種である耳垢を、奥から外へ排出しようという仕組みが働いています。耳垢を取るのは耳の入り口からごく浅い範囲で十分です。
また、耳掃除のペースは2週間から1カ月のあいだに1回程度がおすすめです。あまり頻繁に行うと、耳の中の皮膚を傷付けることになり、外耳炎の症状にもつながりかねません。
同じ意味で、耳かきに力を込めすぎることも避けましょう。あまりに強すぎる力で皮膚をかいてしまうと、やはり傷付けることになってしまいます。
耳掃除用品は、それぞれの耳垢タイプや好みの使用感、家族の構成に合わせたものを選びましょう。耳かきは昔ながらのヘラ型だけでなく、先端部分の形状を様々に工夫したものが販売されています。
ヘラ型は乾性の耳垢を取るのに向いており、スクリュー型やスパイラル型は乾性・湿性どちらの耳垢タイプの方にもおすすめです。また、素材によって耳あたりや手入れのしやすさは異なるため、各素材の特徴を理解しておくとより自分に合った耳かきが選べます。
乳幼児がいる家庭や人数が多い家庭など、とくに衛生面に配慮したい場合は綿棒を検討すると良いでしょう。正しい耳掃除の仕方を意識しながらケアすることも大切です。