リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

観葉植物の選び方と育て方のコツ。プロおすすめの個性的5品種も紹介

スタッフ

プランタリウス

プランタリウス

『植物を知ると、毎日が楽しくなる。』をコンセプトに、植物のかわいさ、かっこよさ、面白さを広めるべくカメラマン丸山和久・三好章太、デザイナー間宮真介、プランアーティスト田中南斗の4名を中心に活動する植物大好きユニット。Instagramや写真展などを通じて、暮らしの中にある植物の魅力を発信している。

おうち時間増な日々…もっと緑を増やしたい!

はじめまして。ライターのつるたです。

自宅で過ごす時間が増え、部屋着でいることが当たり前な生活になっている今日この頃。稲作RPGゲーム『天穂のサクナヒメ』にハマっておりまして、ラスボスの鬼を倒しゲームクリアし、もう稲を育ててレベル上げする必要もないのに、毎日ゲームで稲作を楽しんでおります。

ゲームで稲を育てていくうちに母性が目覚めたのか「リアルな世界でも何かを育てたい」という気持ちがむくむくと湧いています。

我が家には今、3つ観葉植物がいるのですが、正直もっと育てたい! これらも可愛いけれど、私の母性が「育て足りない」と言っているのです。

モンステラ

3年ほど育てているモンステラ。もりもり成長しすぎたので昨年、植木屋さんに頼んで支柱を入れて植え替えしました

ユーフォルビア

ニョキニョキしているユーフォルビア

ペペロミア

ぐんぐん大きくなってくるペペロミア

そこで、今回は植物大好きユニット・プランタリウスのみなさんにおうち時間を豊かにしてくれる植物選びについて教えてもらいながら、新しい観葉植物をお迎えして、「くらしに、ららら。」していきたいと思います。

プランタリウスプロフ

プランタリウス
『植物を知ると、毎日が楽しくなる。』をコンセプトに、植物のかわいさ、かっこよさ、面白さを広めるべくカメラマン丸山和久・三好章太、デザイナー間宮真介、プランアーティスト田中南斗の4名を中心に活動する植物大好きユニット。Instagramや写真展などを通じて、暮らしの中にある植物の魅力を発信している。

観葉植物の選び方を教えてもらおう!

つるたアイコン

つるた

今、自宅で観葉植物を育てているのですが、もう少し種類を増やしたいなと思っています。とはいえ、過去にはサボテンさえも枯らしてしまった経験がありまして、そんな自信のない私でも緑を育てることはできるのでしょうか?

プランタリウスプロフアイコン

プランタリウス

枯れない植物はありません。植物が大好きなぼくらでも日々枯らしながら学んでいます。

つるたアイコン

つるた

そうなんですか! その言葉だけでちょっと救われます(笑)。

プランタリウスプロフアイコン

プランタリウス

「初心者におすすめ」「丈夫で枯れにくい」と紹介される種類もありますが、丈夫だと思ってあまり気にかけないと簡単に枯れてしまいます。「愛着を持って接する」「日々の変化を観察する」ことが、植物を育てる上で重要なポイントだと思います。

つるたアイコン

つるた

サボテンを枯らした時には、根っこがグラグラしているな〜と触ったらポロリと折れてしまいまして。日々の変化に興味を持っていれば折れる前には気がつけたかも……。

プランタリウスプロフアイコン

プランタリウス

何かを育てるというのは、マニュアルに沿うだけではうまくいかないことばかりです。経験しないとわからないこともあります。

つるたアイコン

つるた

とはいえ、できることなら枯らしたくないのが本音です(笑)。そもそも、観葉植物の選び方や、購入する時期にポイントはありますか?

プランタリウスプロフアイコン

プランタリウス

見た目や雰囲気が好みでないと愛着が湧かないので、まずは直感で選びましょう。購入に最適な時期も特にないので、お気に入りが見つかったらすぐお迎えしちゃってOKですよ。

つるたアイコン

つるた

好みですか……! もっと置く場所とか、なんというかノウハウ的なことを想像していたので……。

プランタリウスプロフアイコン

プランタリウス

もちろん品種名を確認して、育て方を調べることも必要です。今はどんな植物もある程度インターネットで情報収集ができます。調べていくことでより植物をかわいがることができますし、記事や動画で見比べたり、本や雑誌で調べたり、植物好きな人との情報交換をしたりすることで、部屋の中のどこに置くと良いのか、「陽の当たり具合」「温度環境」「水やり方法」などについても理解できるようになります。

つるたアイコン

つるた

枯らさないように育てやすいものを選ぶのではなく、枯らしたくないような植物を選ぶってことですね! 植物によって異なることもあるかと思いますが、基本的なお手入れについても教えてもらえますか?

プランタリウスプロフアイコン

プランタリウス

お手入れの基本は、「水をあげる」「光を当てる」「風を当てる」「肥料をあげる」につきます。

つるたアイコン

つるた

すっごくシンプルですね。

プランタリウスプロフアイコン

プランタリウス

当たり前のようなことを大げさにいっているようですが、植物のお手入れの基本はこの4つだけです。

つるたアイコン

つるた

うん、これなら私にもできそう(笑)。

プランタリウスプロフアイコン

プランタリウス

でも植物をよく観察せず、機械的にお手入れをしてしまうと、それぞれが枯れる原因になってしまいます。

  1. 水をあげる  → あげすぎて根が腐り枯れる
  2. 光を当てる  → 強い光に当てすぎて葉焼けし枯れる
  3. 風を当てる  → 乾燥して枯れる
  4. 肥料をあげる → 肥料過多になり肥料焼けして枯れる

つるたアイコン

つるた

しっかりお手入れしているつもりでも、観察していないことで、枯らしてしまうこともあるんですね。選ぶポイントは「好きかどうか」、育てるポイントは「愛着を持ってよく観察すること」を頭に入れながら愛でていきたいです。

プランタリウスプロフアイコン

プランタリウス

植物とともに暮らし、知っていくと、毎日が本当に楽しくなりますよ! 名前や特徴を少し知るだけで、いつも通る道の植木やオフィスの鉢植、旅先で見つけた花なんかも突然キラキラと輝いてみえます。普段見慣れていた風景でも、こんなに彩りがあふれていたんだ! とちょっとびっくりする体験です。

つるたアイコン

つるた

わぁ〜素敵すぎる! 心が満たされそう。

プランタリウスプロフアイコン

プランタリウス

はじめの一歩は「形が可愛い」でも「オシャレそう」でもなんでもよくて、よくわからないまま触れ、時には枯らしたりもしながら楽しみを知っていくものだと思います。心の思うままに手にとったそのひと鉢を楽しんでください!

新生活におすすめの観葉植物を教えて!

購入する時は「好き」な気持ちを優先! とのことですが、「好みと言われても難しいな〜」という人のために、おすすめの植物を5つ教えてもらいました。

●水やりを忘れがちなズボラさんに「エケベリア(多肉植物)」

プランタリウスプロフアイコン

プランタリウス

多肉植物は、その肉厚な葉や茎に水分を貯め込んでいます。原産地が乾燥地域であることが多く、乾燥に耐性があり、水やりの頻度は観葉植物などに比べて少なくても大丈夫。新生活でバタバタして水やりを忘れてしまいそうという人にもおすすめです。多肉植物には面白い形や色のものが多く、エケベリアはその代表と言えるでしょう。

多肉植物

多肉植物と一言にまとめられがちですが、個性豊かなグリーンがたくさんあります

●日当たりが心配な人に「ドラセナ・コンパクタ」

プランタリウスプロフアイコン

プランタリウス

ドラセナは、日陰の耐性(耐陰性)が高い種が多く、日当たりが多少心配な環境でも、育てやすい植物です。なかでも『コンパクタ』はサイズも小ぶりで、小さなお部屋にも飾りやすいでしょう。日当たりの悪い場所で植物を育てる場合は『水やりを少なめに』がポイント。水の与えすぎは、根腐れの原因になります。また、週に1日ほど日光浴をさせてあげると、より元気に成長してくれますよ。

ドラセナ

どんな雰囲気のお部屋にもマッチするので、一人暮らしのワンルームから書斎まで好きな場所に飾れます

●個性的なビジュアルを求めるなら「ビカクシダ」

プランタリウスプロフアイコン

プランタリウス

ビカクシダの『ビカク』とは『麋角』と書き、ヘラジカの角という意味です。その名にふさわしく、葉を広げとても美しく力強い印象を与え、ワイルドな形状の葉を持つものが多いです。耐陰性が強く薄暗い室内でもOK。鉢植えだけでなく、壁掛けで育てられるのも人気の理由です。水分はたくさん必要なので、しっかり観察をしながら、育てましょう。

ビカクシダ

上から見ると鹿の角のよう。鉢植えだけでなく、壁掛けで育てるのも人気

● おしゃれインテリアとして飾りたい人に「ジュエル・オーキッド」

プランタリウスプロフアイコン

プランタリウス

日本では『宝石蘭』とも表され、キラキラと輝くような葉脈は稲妻のようにも見えます。もともと、薄暗い水辺が原産地のため、耐陰性は高く室内でも育てられますが、ガラスケースや瓶の中で湿度を高く保ちながら育てるのがおすすめです。おしゃれなインテリア小物のように楽しめますよ。

ジュエル・オーキッド

近くで見続けていると、その美しい葉脈に吸い込まれそうな気持ちになります

●料理好きな人に「ローズマリー」

プランタリウスプロフアイコン

プランタリウス

お肉料理にも使えるローズマリー。爽やかな香りを持つ香草で、さまざまな料理に使えます。ハーブというと外で育てるイメージがあるかもしれませんが、キッチンのちょっとしたスペースでもしっかり成長してくれる丈夫な植物。乾燥にも強いので、水やりも少なめでOK。料理が好きな方は食べられるハーブを育ててみると楽しいかもしれませんね。

ローズマリー

フレッシュなハーブを料理に使うだけでなく、ドライハーブにしても楽しめます

またカインズのオンラインサイトにも観葉植物がいっぱい! 「好み」の視点で探すとどれもかわいく、愛おしく見えてくるから不思議です。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから