リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

初心者にもできるスイカの育て方・栽培方法【解説動画付き】

ユーザー

監修者:星野侑生・井上肇

監修者:星野侑生・井上肇

星野侑生。滋賀県立大学圃場実験施設・技師。2019年3月に滋賀県立大学生物資源管理学科を卒業。一般企業での勤務を経て、2021年4月より現職。現在は、主に圃場実験施設の管理をしており、オープンキャンパスで提供するスイカを毎年作っている。 井上肇。滋賀県立大学圃場実験施設・技師。1990年から1996年まで旧滋賀県農業試験場園芸分場(現滋賀県農業技術振興センター)に勤務。1996年4月より現職。 ※プロフィール画像は星野技師

暑い真夏の風景によく似合う真っ赤なスイカ。園芸初心者にとってスイカは「いつか栽培したいもの」の一つではないでしょうか。

スイカはスーパーや青果店で購入するもの……と思っている方が多いかもしれませんが、実は初心者でも育てることができます。そこでこの記事では、園芸初心者でもわかりやすいようにスイカの育て方を詳しく解説します。

スイカについて

スイカの育て方とは? スイカについて01

「夏にスイカは欠かせない」という方も多いでしょう。畑で採れたスイカの甘さとみずみずしさには格別なものがあります。スイカの原産地は南アフリカで、発芽温度は、約25℃です。

スイカの品種は大玉や小玉、縞模様や赤肉のものなど多種多様です。中には大きい種を炒って食用にする種子食用品種もあります。

小玉スイカとは

小玉スイカ

手軽に育てやすいよう品種改良された「小玉スイカ」と呼ばれる品種も出ています。

小玉スイカは1958年に登場し、核家族化に伴ってさまざまな品種改良が行われてきました。プランターなど限られた面積でも育てることができるほか、皮が薄く実が詰まっており、甘さが均一なのも特徴です。また、ごみが少量で済むというメリットもあります。 収穫時期は大玉スイカと比べてw長く、5月中旬頃から8月頃です。

以上のポイントから、小玉スイカはスイカを育ててみたい園芸初心者にもおすすめできます。

スイカの栄養素

スイカの栄養素

スイカは重さの90%以上が水分ですが、実は、熱中症予防に最適な果物の一つです。糖分、カリウム、カルシウム、マグネシウムなど、汗をかくことで失われやすいミネラルを多く含みます。少量の塩をふることで、スポーツドリンクを飲むのと同じ効果を期待できるといわれています。

甘いためダイエットには不向きかと思われがちですが、スイカのほとんどは水分であり、満腹感を得られやすいことから、たくさん食べたからといって太るとはいえません。100gあたりのカロリーは37kcalしかなく、それでいて食物繊維も豊富です。

また、日本ではあまり食用にしませんが、スイカの種子はたんぱく質やリノール酸を多く含んでおり、ビタミンB群・Eも豊富です。さらに、
解毒作用、熱さまし作用、利尿作用もあるとされています。

スイカはこれらの相乗的な働きによって、むくみの改善や美肌効果にも効く成分も含まれているため、美容意識が高い方には特におすすめです。

※栽培方法が野菜と同じなので、分類上、厳密には果物ではなく野菜です。

スイカの栽培に必要なもの

スイカの栽培に必要なもの

スイカを育てる前に準備する園芸用具は以下の通りです。

  • タネ、または苗
  • ポリポット(タネをまく場合)
  • 肥料…1㎡あたり苦土石灰100g(コップ1杯くらい)、たい肥2㎏(バケツ2杯くらい)、化学肥料100g(コップ1杯くらい)を混ぜ合わせたものを用意
  • ハサミ
  • ガーデニング用手袋
  • スコップ、シャベル、土入れ
  • 水やり用のじょうろ
  • ホットキャップ…苗が入る大きさのものを用意
  • ラベル…日付が書き込めるくらいの大きさのものを用意
  • ビニールタイ
  • 敷き藁

スイカの畑づくりについて

スイカの畑づくりについて

スイカを地植えで育てる場合、まずは畑の準備から始めましょう。土の状態を良くするとうまく育ちます。

スイカはウリ科の植物なので、前の年に植えた場所に翌年も植えると、うまく育たないことがあります。これを「連作障害」といいます。連作に強い接ぎ木苗もありますが、それでも完全に連作障害を防げるとは限らないので、基本的に一度植えたら4〜5年は間を空けて植えるようにしましょう。

星野侑生さんプロフィール画像

星野さん、井上さん

プランターの場合は土を変えるだけでオッケーです。地植えでは「4~5年も待っていられない!」という方は、接ぎ木苗の使用で防げることが多いです。ちなみに、滋賀県立大学の圃場でも毎年同じ場所で栽培していますが、連作障害はほとんど発生していません。また、長ネギなどのコンパニオンプランツを植えるという方法もあります。

植え場所を決めたら、植えつける2週間前までに土づくりをしておきます。縦横50cm、深さ30cmの植え穴を掘り、穴の底が見えなくなる程度に牛ふん堆肥を入れます。掘り上げた土には窒素、リン酸、カリが等量に配合されたN-P-K=8-8-8などの緩効性化成肥料と苦土石灰を一握り混ぜ込んで埋め戻します。

埋め戻した穴の上に、周りの土を寄せて地表より10cmほど高い植え床を作ります。黒いポリエチレン製のマルチングシートを植え場所にかけておくとなおよいでしょう。

スイカは低温に弱いため、黒いマルチを敷くことで地温が上がり、順調に生育しやすくなります。雑草の防除にもなり、一石二鳥です。

スイカの栽培時期について

スイカの育て方とは? 栽培例

スイカは地域によって異なりますが、概ね5月頃に苗を畑に植えつけて、7~8月頃に収穫を行います。7月に収穫するためには2月下旬〜3月上旬にはタネまきをする必要があります。

スイカのタネは25℃前後の温度がないと発芽しないため、室内で加温施設を使った管理が必要になります。初心者の方がスイカを栽培するには5月頃から出回る苗を購入するのがおすすめです。

スイカの栽培方法・育て方

スイカの栽培方法・育て方

ここからは、スイカの種の蒔き方や肥料と株の植え方など、スイカの育て方に関して園芸初心者の方でもわかりやすいように解説します。

手順1:苗の準備

スイカの苗

2〜5株程度を育てるのであれば、市販の苗を購入するほうが手間がかかりません。節(ふし。葉と葉の間の間隔)が間延びしていない、ガッチリとした苗を選ぶようにしましょう。

自分でタネから苗を作る場合は、ポリポットにスイカのタネを2~3粒まいて、その上から土を5mmほど、かぶせます。土を乾燥させないように気をつけましょう。タネが発芽するまではおよそ4日ほどかかります。

なお、スイカのタネは発芽温度が25℃ほどなので、2〜4月にタネをまく場合には発芽には加温が必要になります。

手順2:植え床の準備と苗の植えつけ

スイカの育て方とは? 手順2-01

植えつけの2週間以上前に、植える場所をよく耕し、苦土石灰と肥料、堆肥を混ぜ込んでおきます。肥料の量は1㎡当たり苦土石灰100g(コップ1杯くらい)、堆肥2㎏(バケツ2杯くらい)、化学肥料100g(コップ1杯くらい)が目安です。

植え床はほかの場所よりも10cmほど高くなるようにしておくと、水はけがよくなります。スイカは湿害にも弱いので、水はけはとても大切です。複数の株を植えるときは、株と株の間は、2mくらいスペースを空けて植えます。土が乾いていると根鉢が崩れやすくなるので、植えつける前日に、苗にたっぷり水を与えておきます。植えつけたらたっぷり水を与えます。植えつけからしばらくは、葉が萎れたら随時水やりをしましょう。

手順3:スイカの苗の管理方法

スイカの育て方とは? 手順3-01

室内で早まきして作った苗を4月中に植えつける場合、遅霜などの気温の低下が予想される場合は、ホットキャップと呼ばれる透明プラスチックのドームをかぶせて苗を寒さから守りましょう。苗のそばに支柱を立てて、透明ビニールのシートをかけておくのでも同様の効果があります。

手順4:スイカの授粉作業について

スイカの育て方とは? 手順4-01

花が咲き始めたら、人工授粉をすると実つきがよくなります。花の中心を触ったときに黄色い花粉がつくのが雄花(おばな)で、花の下にふくらんだ部分(子房、しぼう)があるのが雌花です。咲いている雄花を摘み取り、雌花と花と花の中心をこすりつけて受粉させます。

花粉の出が悪くなるのを避けるため、朝の早い時間に行うのがポイントです。また、雌花は一番最初に咲いた花に受粉させてしまうと、株が大きくならないうちにツルの伸びが止まってしまいます。したがって、一番花は摘み取りましょう。人工授粉は2番目以降の雌花に行い、果実は一株あたり2〜4個程度が適切です。

スイカの育て方とは? 手順4-03

受粉させた雌花にはラベルをくくりつけて、日付を書き込んでおきましょう。そうすることによって、収穫時期の目安となります。

スイカの育て方とは? 手順4-05

受粉させてから、小玉スイカは35日ほど、大玉スイカは40〜45日ほどで収穫できます。

星野侑生さんプロフィール画像

星野さん、井上さん

日数以外での収穫の目安としては、

・果実を叩いたときに低い音がする
・果実と同じ節から出ているひげが枯れている

などがあります。

スイカの栽培管理

スイカの栽培管理

摘心について

苗が育って、本葉5~6枚出てきたら、ツルの先端を摘み取る「摘心」(てきしん)を行います。こうすることでわき芽が出てきます。

もともとのツルを「親ヅル」、わき芽が伸びたツルを「子ヅル」といいますが、スイカの果実は子ヅルにならせます。わき芽は全て残すのではなく、勢いのよいものを3〜4本残して、ほかは摘み取ります。このわき芽を伸ばして子ヅルとし、1本の子ヅルあたり一つの果実をならせます。

追肥のタイミング

スイカの果実がつく前は基本的に追肥(ついひ)はいりません。スイカの果実がテニスボールほどになったタイミングで 化成肥料を一握り程度(50g程度等)株元から1メートルほど離れたところに施します。

スイカの栽培方法・育て方のポイント

スイカの栽培方法・育て方のポイント

実が大きくなってきたら、下に敷き藁などをして果実が傷むのを防ぎましょう。2週間に1回ほど果実を回転させ、日に当てる綿を買えてやると、果実全体がきれいに色づきます。スイカやメロン用の透明のマットを果実の下に敷くと、果実を回転させなくても光が入って全体が色づきます。

スイカの栽培方法・育て方の注意点Q&A

スイカの栽培方法・育て方の注意点Q&A

Q.スイカを育てる際に気をつけるべき害虫などはありますか?

A.ワタアブラムシ・ミナミキイロアザミウマ・ナミハダニなどに気をつけます。害虫対策には、窒素肥料の多用を控える、ハウス栽培で除草を行う、周辺の雑草を取り除く、薬剤散布をするなどの方法があります。

カラス等が果実をつつくことがあるので、鳥害用のネットをかけておくと安心です。

Q.スイカの先端の芽の周りについている白い毛は、なんでしょう?

A.芽が若いうちは、風などで擦れても傷がつかないように生長点(一番大切なところ)を保護するために毛むくじゃらになっています。

Q.スイカの雄花と雌花は同じタイミングで咲くのでしょうか?

A.雄花のおしべから作られる「花粉」は1日ほど受粉能力がありますが、雌花の中にあるめしべはその表面が受粉に適した状態でいられるのはほんの数時間です。よって、雌花がいつでも咲いていいように、雄花が先に開花して待ち受けます。

スイカの育て方・栽培方法の解説動画

スイカには果糖やブドウ糖が多く含まれ、疲労回復にも効果があるといわれています。夏に食べるスイカは、みずみずしく、さっぱりとしていて格別の美味しさを味わえます。

今年こそスイカの栽培にチャレンジし、採れたてのスイカを夏に味わってみるのはいかがでしょうか。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから