【水性ペンの落とし方】服やプラスチック、壁・床についた汚れを落とす裏ワザを場所別に紹介
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
ヨトウムシは植物の葉や実を食害する蛾の幼虫です。食害に遭うと大切に育てた野菜を収穫できなくなってしまうためヨトウムシは家庭菜園の天敵であり、できるだけ早くに対策する必要があります。
今回は、ヨトウムシの駆除や予防の方法を詳しく解説します。
ヨトウムシとは蛾の一種であり、ヨトウガをはじめ、ハスモンヨトウやシロイチモジヨトウ、アワヨトウなどの幼虫のことをまとめてそのように呼びます。ヨトウムシは、夜行性のため日中は土の中に隠れており、夜になると地上に出て植物の葉や実を食い荒らします。
ヨトウガの場合、若齢期の幼虫は頭部が黒褐色、体は淡緑色をしています。老齢期になると頭部が黄褐色、体は灰色がかった黄色や黒色で体長は5cmほどまで大きくなります。成長に伴って薬剤が効きにくくなり、活動範囲も広がるため、卵や若齢幼虫のうちに駆除することが大切です。
ヨトウムシ類は雑食性のため、野菜や果実、花など100種類以上の作物を食害します。若齢期の幼虫は表皮や葉脈を残して葉肉部を食べるのが特徴で、成長するにつれて作物の食用部分が全て食べられるなどの大きな被害をもたらすようになります。
また、新芽も好むため、食害に遭った植物はそれ以上成長できなくなり、枯れてしまうことも多いようです。
ヨトウムシによる被害は、野菜や果実、花、ハーブなど多岐にわたります。なかでも、キャベツや白菜、レタスなどの葉菜類、なすやトマトなどの果菜類、ゴボウや人参などの根菜類を特に好みます。
また、菊やケイソウなどの花、ブドウや桃などの果物も狙われやすい作物です。
ヨトウムシは成虫が飛来して植物の葉の裏に卵を産み付けることで発生します。多いときには数千粒ほど産み付けるため、狙われた作物は葉裏にびっしりと卵が付いているのが特徴です。
卵からかえった幼虫は、「夜盗虫」という名前の通り、日中は地表近くの土の中に潜み、夜になると地上に出て作物を食害します。
ヨトウガの場合、卵から成虫への成長サイクルは年に2回あり、一般的に5~6月ごろと8~10月ごろに成虫となり、卵を産みます。幼虫の種類によって成長サイクルが異なるため、一回の駆除ではまかないきれません。作物を守るためにも駆除をするだけでなく予防からしっかり行いましょう。
大切な作物を食害から守るためには、ヨトウムシを駆除するだけでなく事前の予防が大切です。ここでは、ヨトウムシの駆除と予防のポイントを解説します。
ヨトウムシは成長すると食べる量が増えるだけでなく、殺虫剤も効きにくくなるため、卵や若齢幼虫のうちに駆除を行いましょう。駆除方法としては、直接手で取り除くか殺虫剤を使用する方法がおすすめです。
ヨトウムシが発生する春や秋になったら、まずは作物の葉裏に卵や幼虫がいないかを確認しましょう。作物に付いている糞もヨトウムシを見つける手掛かりとなります。黒っぽい粒状の糞がある場合には付近の葉裏や株元の土の中に潜んでいることもあります。
葉にヨトウムシの卵や幼虫を見つけたら、葉ごと摘み取って処分しましょう。完全に駆除するためにも、卵や幼虫を潰してから処分するのがポイントです。卵から老齢幼虫まで、成長段階を問わず駆除を行いたい場合には、直接手で取り除く方法が良いでしょう。
若齢期の幼虫には殺虫剤も効果的と言われています。孵化した直後の幼虫が葉裏に集まっている場合には、殺虫剤や農薬を散布しましょう。益虫を守るためにも、ヨトウムシだけに効果のある薬剤を使用することが大切です。
ヨトウムシによる被害を防ぐためには、作物に卵を産み付けられないことが重要です。成虫が飛来しないよう、寒冷紗や防虫ネットを使い、大切な作物を守りましょう。
防虫ネットには様々な種類がありますが、ヨトウムシ予防で使用する場合には1mmの目合いのもので十分です。作物の周囲に支柱を立て防虫ネットを被せたら、ネットの端を鉄杭などで固定します。隙間から入られないよう、上から土を乗せておきましょう。
また、寒冷紗を使用する方法もあります。寒冷紗とはポリエチレンや綿、麻などの素材を網目状に粗く織り込んだ被覆資材を指します。使用方法は基本的に防虫ネットと同様ですが、耐久性があり、防寒や遮光、乾燥を防ぐなど様々な用途で使用できるのが特徴です。寒冷紗には遮光率の違いによって黒色と白色があります。春や秋に使用する場合には、遮光率20%程度の白色を選ぶと良いでしょう。
また、ストチュウを用いた予防方法もあります。ストチュウとは酢と焼酎、木酢液などを混ぜ合わせて作る忌避剤を指します。虫は酢やアルコールが苦手であることから病害虫予防に効果的とされており、散布することで作物に近づくヨトウムシを遠ざけることが期待できます。
ヨトウムシの卵や孵化した幼虫を見つけたときは早めに駆除を行う必要があります。ここでは卵や若齢幼虫の駆除におすすめの殺虫剤をご紹介します。
ヨトウムシをはじめ、アブラムシやカメムシ類、シンクイムシなど広範囲の害虫防除に有効な農薬です。人や家畜を対象とした毒性は低く、害虫は接触や、農薬の付いた作物を食べることで毒性を発揮します。
殺卵力もあるため、すでに卵を産み付けられてしまった場合にもおすすめです。ヨトウムシが発生しやすいかんきつ類やブドウ、トマト、なすなど、果樹や果菜、豆類、樹木への使用に適しています。
有効成分「ペルメトリン」を主成分とした速効性の高さが特徴の殺虫剤です。ヨトウムシの若齢幼虫の場合、散布から1~2週間で効果が表れるため、早めに駆除を行いたいときにおすすめです。
また、作物の種類に応じて水で希釈して散布するタイプなので経済的に使うことができ、広い菜園や作物数が多いときに便利です。
害虫の脱皮を阻害して卵の産み付けを防止するとともに、高い殺幼虫効果を持つ殺虫剤です。天敵への影響が少なく、ヨトウムシやオオタバコガなど大型チョウ目害虫を長期間抑制できるのが特徴です。
キャベツや白菜、大根、なす、トマト、いちご、ばれいしょ、しそ、花き類など、幅広い作物に対応しています。散布した部分に薬剤が滞留するため、長い保護効果を期待できるでしょう。
防虫ネットは害虫対策の基本となるアイテムです。適切なサイズや目合いのネットを張り、害虫の飛来を防止しましょう。
適度な通気性を確保できる目合い1mmの防虫ネットです。ヨトウムシをはじめ、バッタやモンシロチョウ、カブラハバチなどの害虫を防ぐことができます。
大きすぎず使いやすい、1.35×2mサイズなので、小さめの菜園やプランター栽培での使用におすすめです。
アルミテープ入りで太陽光の反射により、害虫を寄せ付けにくい防虫ネットです。センターラインを目印にすれば中心を取りやすく、畑やプランターで防虫トンネルを作るのに適しています。
また、通気性や遮光性に優れており、水分を吸い込まない素材を使用している点も特徴です。ネットの上から散水や消毒ができて便利です。
寒冷紗はホームセンターや園芸用品店でも購入することができます。ヨトウムシが発生しやすい春や秋は、それほど日差しが強くないため白色の寒冷紗で十分ですが、夏場に使用したい場合には黒色があると便利です。
防虫に加えて、日避けや保温、霜避けなどの目的でも使用できる、汎用性の高いネットです。外からある程度作物の様子が見え、寒冷紗を被せたままでも上から水をあげることができます。
遮光率は約30%なので太陽光を必要以上に遮ってしまう心配もありません。白色は幅広い目的で使用できるため、家庭菜園で初めて寒冷紗を使う方におすすめです。
遮光率が約51%と高く、夏の強い日差しから作物を守ることができる黒色の寒冷紗です。水を吸い込まない素材のため、ネットを外さず、上から水やりができます。
害虫対策としてはもちろん、秋冬野菜の苗を作るときの日避けとして使用したい場合にもおすすめです。
ストチュウは原液を水で希釈して使用します。まずは原液作りに必要な醸造酢と焼酎、木酢液を用意しましょう。焼酎はアルコール度数25度のものがおすすめです。酢は穀物酢や果実酢などでも構いません。
作りたい量に合わせてそれぞれを同量ずつ混ぜ合わせるとストチュウの原液ができあがります。アルコールが飛ばないよう、容器のふたをしっかり閉めていれば、常温で一年ほど保存することができます。
使用するときは原液を100~300倍に希釈し、ヨトウムシが発生しやすい、春や秋に霧吹きやジョウロで散布しましょう。
ストチュウを作るときは、酢や焼酎が目や口に入らないように注意が必要です。もし目や口に入ってしまった場合は、すぐに水で洗い流しましょう。また、ストチュウを散布しすぎると益虫まで近づかなくなってしまう恐れがあるため、適量を守ることが大切です。
ここでは、ストチュウ作りにおすすめの木酢液や穀物酢、焼酎をご紹介します。
ストチュウ作りはもちろん、犬・猫除けや植物の活性、生ごみの消臭など様々な目的で使用できます。4Lの大容量タイプであることに加え、ほとんどの用途で希釈して使用するため、使用頻度の高い場合や広範囲に使用する場合におすすめです。
タマノイ ヘルシー穀物酢 1.8L
米を主原料とする穀物酢です。ここではストチュウ作りの材料として紹介していますが、食用なので調味料として料理に使用することもできます。
心地よい酸味とフレッシュな味わいが特徴で、酢の物やドレッシングなど素材の持ち味を活かした料理に適しています。
ストチュウ作りに最適なアルコール度数25度の麦焼酎です。モンドセレクションで5年連続金賞以上を受賞した経歴を持ち、味わいと品質に定評のある麦焼酎なので、飲用としてもおすすめです。
厳選された大麦の香ばしさと甘さを感じる味わい、スッキリとした喉ごしの良さが特徴です。
ヨトウムシは「夜盗虫」と書くように、夜間に作物を食い荒らす害虫です。成長するにつれて食べる量が増え、活動範囲も広がるため、卵や幼虫のうちに駆除を行いましょう。
基本的にはヨトウムシが付いている葉ごと摘み取って処分する方法が確実ですが、薬剤の効きやすい卵や若齢幼虫の段階では、殺虫剤も有効です。
また、ヨトウムシの成虫が飛来して卵を産み付けないよう、予防することも大切です。防虫ネットや寒冷紗、ストチュウなどを上手に活用して、大切な作物をヨトウムシから守りましょう。
※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。