【水性ペンの落とし方】服やプラスチック、壁・床についた汚れを落とす裏ワザを場所別に紹介
リンクをコピーしました
こんにちは。
「くらしをDIYでちょっと良くする」を目標に、DIYレシピやDIYに関するアイデアを紹介しているカインズDIYStyleです。
誰でも楽しくDIYに取り組めるように、今回は、すのこを使用して、ヴィンテージ風カフェトレイをDIYしていきます。
材料
STEP1 ハンマーなどを使ってすのこをばらしていきます。(カフェトレイの底板用と枠用に分ける。)
底板用・6枚
枠 用・4本を使用します。
STEP2 すのこに残ったネジや釘などをペンチなどを使って取り除きます。
STEP3 やすり(#240)を使ってバリを取ります。
STEP4 底板用の6枚を適切なサイズにカットするために枠を組みカットする部分に印をつける。
STEP5 作業台と底板をはたがねで固定し印をつけた部分をノコギリでカットします。(底板6枚)
STEP6 枠用の4本を接着剤(木工用)を使って固定していきます。
STEP7 接着剤(木工用)で枠用の4本を正方形に組み合わせたらタッカーを使ってさらに固定します。
STEP8 底板用の6枚もタッカーを使って組み合わせ固定します。(裏側)
STEP9 タッカーで固定した枠用と底板用のパーツを接着剤(木工用)で接着します。
STEP10 トレイの取手部分を付けるために側面の中心に印をつける。そこから取手の幅に合わせてメジャーでサイズを計り穴をあける部分に印をつけます。
STEP11 印をつけた位置に電動ドライバーで穴を開けます。(取っ手のボルトのサイズを事前に確認しましょう。)
STEP12 作業台に布コロナマスカーを敷きWATOKOオイルを馴染ませたウエスで塗装していきます。塗装後は十分に乾かしましょう。
STEP13 トレイ同様に取手部分も塗装します。
ポイント:市販の取手を使用する場合は塗装前にやすりがけをしておきましょう。ニス等塗装されており、塗料出来ない場合があります。
STEP14 塗装したトレイと取手を十分に乾かしたら取手の付属ネジでトレイと取手を固定します。
STEP15 最後にお好みでステンシルシートで塗装し完成です。
もっと詳しい作り方をご覧になりたい方は、動画「すのこでヴィンテージ風カフェトレイ DIY」でご覧ください。