手軽で本格的なオリジナル「赤べこ」を作ってみた
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
カーテンをオーダーするのは敷居が高いと思う方もいらっしゃるかもしれません。ですが、オーダーカーテンにはさまざまなメリットがあります。
まず、カーテンレールの長さを測ります。カーテンレールの長さは、基本的にレールの端についているキャップの輪の部分から測りましょう。
また、レールのタイプによっても測り方が変わるので、タイプ別に解説します。
通常の金属レールの場合の測り方です。
片方のキャップの輪から、もう片方のキャップの輪までの長さを測ります。
カーテンの仕上がりサイズの目安は、カーテンレールの長さ×1.1くらいがよいでしょう。
飾りなどが付いた装飾レールの場合です。
キャップの内側から反対側のキャップの内側までを測りましょう。
こちらも、カーテンの仕上がりサイズの目安は、カーテンレールの長さ×1.1くらいがよいでしょう。
出窓の中にあるカーブ状のレールの場合です。
出窓のカーブに沿ってメジャーを当て、レールの長さを測りましょう。
カーテンの仕上がりサイズの目安は、カーテンレールの長さ×1.1くらいがよいでしょう。
カーテンの丈は、基本的にカーテンレールの端についているキャップの輪の部分から測りましょう。
また、窓のタイプによっても測り方が変わるので、タイプ別に解説します。
腰高窓(こしだかまど)の場合の測り方です。
吊り金具の下から、窓枠+15cmくらいまで測りましょう。それがカーテンの丈になります。
掃出し窓(はきだしまど)の場合の測り方です。
掃出し窓の場合、吊り金具の下から床まで測りましょう。
丈は、床までの長さから−1cmくらいにしましょう。
出窓の場合の測り方です。
吊り金具の下から窓台までを測ります。
その長さから−1cmがカーテンの丈になります。
出窓の枠外にカーテンをつける場合は、腰高窓と同じように吊り金具の下から窓枠まで測り、丈は+15cmくらいがよいでしょう。
カーテンをかけるフックには、AフックとBフックがあります。
Aフックは、カーテンをかけたときにレールが見えます。
Bフックは、レールが隠れた状態になります。
ご自宅のカーテンレールのタイプを確認し、どちらのフックがよいのか選びましょう。
二重吊りの場合は、手前にくるカーテンをBフック、レースをAフックにするとよいでしょう。
カーテンボックスがある場合は、カーテンもレースもAフックにするとよいでしょう。
装飾レールと通常レールという組み合わせになっている場合は、カーテンをAフック、レースをBフックにするとよいでしょう。
装飾レールが二重になっている場合は、カーテンもレースもAフックにするとよいでしょう。
カーテンの開き方を決めます。カーテンには、片開きと両開きがあります。
片開きの場合は図のようになります。装飾レールの場合は、レールの種類によっては片開きができないので注意しましょう。
両開きの場合は図のようになります。
カーテンの横幅・丈・フック・開き方が決まったら、実際にオーダーしてみましょう。カインズのオーダーカーテンの場合は、約2週間で仕上がります。
カーテンは部屋の印象を決める重要なアイテムです。しっかりと採寸をして、理想のカーテンをオーダーしてみてください。