ネオ無職女子「酒村ゆっけ、」の、酒スラム部屋を大掃除してみた
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
プレゼントのラッピング方法で基本とされるのが「斜め包み」です。
「斜め包み」は見た目が美しく、フォーマルギフトの基本として広く使われるラッピング。回転させて包むので別名「回転包み」と呼ばれることもあります。
同じく基本といわれている「合わせ包み(キャラメル包み)」と比べて破れにくく、丈夫で安心。
百貨店やギフトでも広く使われている包装方法で、コツをつかめば誰でも素早く綺麗に包めるようになります。
「斜め包み」で用意する道具と材料は次の通り。
「斜め包み」でプレゼントをラッピングする際は、まず「包装紙のサイズ」が重要になります。
自分の好きな包装紙を選んだら、包む物(プレゼントするもの)に合わせて包装紙をハサミでカットします。
包装紙の縦の長さは、「プレゼントする箱の高さ×2」と「横×2」を足したサイズ。横の長さは、「プレゼントする箱の厚さ×2」と「高さ×3」を足したサイズが目安。覚えておくと便利です。
包装紙の大きさの目安
それぞれの長さを測って、2点を結んだ線に沿って切ると、包みやすいサイズになります。
包装紙を準備できたら、プレゼントの箱の角3点が包装紙に収まるように箱を置きます。
このとき、箱の正面を上にし、天を左向きに置くことを忘れずに。
手前の包装紙を折り、3分の1程度を箱の上にかぶせます。
手前の角を箱の上にしっかりかぶせて、折り目をつけることがポイント。
箱の角に合わせて、ひだを内側へ押し込みます。
このとき右手でしっかり押さえないと、箱がずれてしまうので注意が必要です。
箱の辺に合わせて包装紙を折り返していきます。
内側に入る包装紙を箱の端のラインに合わせて、転がしながら折ります。
このラインの合わせ方で出来栄えが変わってくるので、最初のうちは何度もチャレンジしながら合わせてみましょう。
反対側も同様に折っていきます。同じく箱の辺や端のラインになるべく合わせることで、綺麗な仕上がりになります。
箱の対角線を基準に折り込み、整えてテープを貼れば完成です。
デパートや百貨店のような仕上がりにするには、箱の端や辺のラインになるべく合わせて折り込むことが大切です。
折り込む際は右手で箱をおさえながら、位置がずれたり中がたるんだりしないよう注意しながらやるとキレイにラッピングできます。
位置のずれや中のたるみがどうしても気になる人は、手順ごとにテープで固定するとよいでしょう。しっかり押さえる必要はなくなるので、折ることに集中できます。
完成した包装紙はそのまま捨てず、最初のうちは何度もそれで練習しましょう。折り目がついているのでサクサクと仕上げることができ、完成の形をシミュレーションするのに最適です。
「斜め包み」の包装方法は、おめでたいプレゼントの贈り物だけでなく、仏事でも活用されます。
仏事など不祝儀の場合、包む箱は天を右に、地を左にするのがポイントです。
折り返しの位置が下になることで、悲しみが早く流して行くように、という思いが込められています。
お気付きにならない方もいらっしゃいますが、ラッピングにはこのようなちょっとした工夫と気配りが込められています。
ラッピングの基本「斜め包み」の方法をもっと詳しく見たい方は、動画もご覧ください。