最大5000ポイントがもらえる! アプリ会員限定プレゼントキャンペーン実施中
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
夏に爆発的に増えるメヒシバ。生命力・繁殖力がとても強く、取り除くことが難しい厄介な雑草です。
メヒシバを生やしたままにしておくと、他の植物の生育は阻害されますし、庭の景観も損ねてしまいます。手が付けられなくなるほど増える前に、適切な対策が必要です。
ここでは、メヒシバの駆除方法を紹介します。他にも、メヒシバの特徴や予防と対策についても触れていきますので、ぜひ参考にしてメヒシバの駆除に役立ててください。
メヒシバ(雌日芝)はイネ科の一年生雑草です。草丈は30〜70cmほど。先端についている穂は簡単にちぎれ、周囲に種をまき散らします。
春に芽を出し、夏から秋にかけて勢いよく広がります。冬には枯れますが、秋にまかれた種が翌年の春に芽吹きます。とても繁殖力の強い雑草なので、放っておくと手に負えないほど増えるでしょう。
メヒシバは生える場所を選びません。日本全土に分布し、庭や畑、道端などどこにでも生えます。よく日が当たる乾燥した環境を好み、栄養のない痩せた土地でもぐんぐん育ちます。
メヒシバに似た植物に「オヒシバ(雄日芝)」があります。草丈はほとんど同じですが、メヒシバよりも穂が太いのが特徴です。オヒシバとメヒシバは同じ方法で駆除できます。
メヒシバは根絶が難しいと言われています。その理由は、高い生命力・繁殖力を持ち、なかなか枯れない雑草だからです。
メヒシバは、栄養のない痩せた土地や日陰でも成長できる雑草です。加えて、暑さや寒さ、湿気や乾燥にも強いので、基本的に土があれば自生します。庭や畑に限らず、鉢植えやアスファルトの隙間に生えているのもよく見かけます。
また、メヒシバの穂はとてもちぎれやすいです。ちぎれた穂から種が落ち、翌年には大量のメヒシバが発生します。さらにメヒシバの種は発芽時期が異なります。先に発芽した株を駆除しても、残った種が遅れて発芽してしまい、完全な駆除ができません。
他にも、メヒシバは他感作用(アレロパシー)を持つ植物で、同じ場所に生えている他の植物の生育を阻害します。放っておくと、他の植物は育たずにメヒシバだけが成長し続けます。畑や庭にメヒシバが生えたら、なるべく早く手を打ちましょう。
除草剤を使うと手軽かつ確実に駆除できます。特に大量発生してしまった場合は、除草剤をかけてまとめて枯らしましょう。イネ科に作用するな除草剤を選ぶと効果的です。
除草剤は場所ごとに使い分けるのがポイントです。芝生に使う場合は「芝生用」、庭や畑に使う場合は「農耕地用」の記載があるものを選びましょう。強力な除草剤は周囲の植物にも影響するため、特に注意して使います。
少量のメヒシバは手で抜いてもよいです。メヒシバの根は浅く、手でも簡単に引き抜けます。ただ細くちぎれやすい根なので、根元から土ごと引き抜くようにしましょう。土中に根が残っていると再び生えてくるので、丸ごと抜けるように丁寧に作業します。
種のついたメヒシバは、不用意に抜くと周囲に種が散らばります。種が作られる前、可能であれば開花前には抜きましょう。既に種ができているときは、種が土に落ちないよう慎重に作業してください。落ちた種は取り除き、土に残さないようにします。
抜いたメヒシバを地面に置いておくと種が落ちるおそれがあります。除草後は放置せず、すぐ袋にまとめてゴミに出しましょう。もし種が落ちてしまったときは、残さず取り除きます。
また、枯れたメヒシバの放置も危険です。メヒシバは秋ごろから枯れ始めますが、そのまま放っておくと種が落ちてしまいます。枯れたメヒシバも必ず抜いて、翌年の発生を防止しましょう。
メヒシバを放置しておくと、際限なく繁殖していきます。庭や芝生に生えてしまうと、荒れて見た目も悪くなり、害虫も増えるでしょう。畑では、育てている野菜に水分や栄養が行き渡らなくなり、最悪の場合枯れる恐れもあります。
メヒシバが生え放題になって土地が荒れると、元に戻すために時間も労力もかかります。対策は早ければ早いほどよいです。メヒシバを見つけたらすぐ駆除を始めましょう。
メヒシバを生やしたままにしておくと、人によっては雑草アレルギーを引き起こします。近くにメヒシバが生えていると、鼻水が出たり目がかゆくなったりと、花粉症に似た症状に悩まされます。
雑草アレルギーの原因は雑草の花粉です。メヒシバは開花期の7〜9月頃に花粉を飛ばします。この時期に花粉症のような症状が出たら、雑草アレルギーかもしれません。メヒシバを取り除くことで改善が期待できますので、放置せずに駆除しましょう。
メヒシバの予防には、防草シートを敷くと効果的です。シートが日光を遮るため、種が落ちていても芽吹きません。
防草シートを敷く前に、地面に生えている雑草はしっかり除去しましょう。下処理を怠ると、シートに隙間ができてそこから雑草が生える可能性も。除草剤で処理した後に防草シートを敷くと安心です。経年劣化しますので、定期的に張り替えてください。
じゃりやレンガを敷き詰めてもいいでしょう。土が覆われるので、メヒシバが生えにくくなります。見た目もおしゃれになるので、庭などにおすすめの対策です。
じゃりやレンガを敷き詰めるときは、防草シートと併用するとより効果的です。しっかりと除草をした後に防草シートを敷き、その上にじゃり・レンガを乗せましょう。
場所によっては、コンクリートで舗装してしまうのも一つの手です。コンクリートで埋めてしまえば、メヒシバはもちろん他の雑草も生えなくなります。ただ時間もお金もかかり、簡単には元に戻せないため、よく考えてから実施しましょう。
メヒシバは生命力・繁殖力が強く、枯れにくい雑草です。除草剤を用いて確実に駆除しましょう。手で抜くときは根を残さないように注意します。抜いた・枯れたメヒシバは、種を落とさないように処分しましょう。
メヒシバの予防対策には防草シートやじゃり、レンガが効果的です。また工事が必要になりますが、コンクリートで舗装すると全く生えなくなります。
一度生えたメヒシバの駆除は難しいので、生やさないための予防と対策が重要です。もし生えてしまったら早めに取り除き、被害を最小限に抑えましょう。