【速報】沖縄のジャングルから「ターザン」を発見! 「単身赴任先、森」の男に直撃してみた
リンクをコピーしました
玄関やキッチンに現れる、しつこいコバエやゴキブリなどの害虫に悩まされていませんか?市販のグッズを使ったり見つけるたびに対処したり、対策はしているものの中々数が減らない…という状況の方もいると思います。
とくに小さいお子さんやペットがいると、「薬剤は使わず自然のものでなんとかしたい」と思う方も多いはず。
そこでこの記事では、虫除け効果のあるハーブについて紹介していきます。合わせて、ハーブを使った虫を寄せ付けなくする方法も紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
「実際のところ、本当にハーブに虫除け効果はあるの?」と疑問に思っている方も多いと思います。
虫除け効果のあるラベンダーやゼラニウムなどのハーブには、虫が嫌がる成分や香りが含まれています。虫に対して忌避作用があるハーブを育てたり、ドライハーブにして室内に飾ることで、虫を寄せ付けなくすることができます。
中でもゼラニウムに含まれているシトロネラール、レモングラスに含まれているシトラール、ミントに含まれているメントールなどは特に虫が嫌がる成分だと言われています。
また、ハーブの効果はあくあまでも「虫除け」です。殺虫効果はありませんので注意しましょう。
それではさっそく、虫除け効果があるとされているハーブについて紹介していきます。効果のある虫や香り、見た目も様々違いますので、好みのものを探してみましょう。
蚊や蛾などの害虫に効果があるとされているラベンダーは、「リナロール」という成分を多く含んでいます。このリナロールは防虫作用が高く、市販されている虫除けグッズにもラベンダーから抽出した成分が配合されているほど。
香りも良く人間にとってはリラックス効果もあるため、虫除けのハーブ選びに悩んだらまずラベンダーを選ぶのがおすすめです。
ゼラニウムは防虫作用がある「シトロネロール」や「テルピネオール」を多く含んでおり、蚊やハエなどに効果があるとされています。
ゼラニウムにはいくつか種類があり、レモンの香りがするレモンゼラニウム、バラの香りがするローズゼラニウム、ペパーミントゼラニウムなどがあります。
香りも良く、花も鮮やかでキレイなので玄関先や窓辺で育てるのがおすすめです。
レモングラスはイネ科の植物で、蚊やゴキブリ、ダニなどに効果があるとされており、防虫効果のある「シトラール」「シトロネラール」が含まれています。原産国のインドでは、古くから蚊帳に編み込まれたり、蚊除けとして使われてきました。
名前のとおりレモンのような香りで気分がスッキリできるため、リフレッシュしたいときにもおすすめです。
ミントの香り成分である「メントール」が虫除け効果を発揮し、とくに蚊やアリ、ダニに効果があるとされています。
ミントの仲間であるハッカにも虫除け効果が期待できます。清涼感が強いため、気分をスッキリさせたいときや、暑い日に体感温度を下げるときなどにもおすすめです。
スリランカ原産で、レモングラスと同様にイネ科の植物です。防虫作用がある「シトラール」や「シトロネラール」が多く含まれており、蚊やゴキブリ、ダニなどに効果があります。
香りもレモングラスと似ていますが少し甘く、消臭効果もあるためニオイが気になるところでアロマを焚いたりスプレーをかけたりするのがおすすめです。
蚊連草はゼラニウムとシトロネラをかけ合わせて作られたハーブです。そのため、蚊やハエ、ダニ、ゴキブリなど様々な害虫に効果が期待できます。
栽培も簡単で、よく日の当たる場所に置いて1週間に1回ほど水やりするだけ。ハーブやガーデニング初心者の方にもおすすめです。
ユーカリの代表的な種類で、虫除け効果のある「1,8シネオール」という成分が豊富に含まれています。この1,8シネオールには、蚊やハエなどの害虫を寄せ付けない効果に加えて、抗菌作用もあるとされています。
清涼感のあるシャープな香りが特徴で、仕事や勉強前の集中力を高めたいときや、鼻詰まりを解消したいときなどにアロマオイルをかぐのがおすすめです。
ユーカリの種類の1つで、防虫作用がある「シトロネラール」が主成分です。蚊やゴキブリなどの害虫に効果があります。
名前のとおり、レモングラスやシトロネラ系の爽やかな香りで、キッチンやリビング、寝室など場所を選ばず使うことができます。
料理やお茶、化粧品など様々使われているローズマリーですが、実は防虫作用がある「カンファ―」を多く含んでおり、蚊などの害虫に効果があります。
この「カンファ―」という成分は、実は日本で昔から洋服の防虫剤として使われてきた樟脳(しょうのう)と同じ成分です。ローズマリーは比較的栽培しやすく、初心者の方にもおすすめです。
クローブの主成分である「オイゲノール」には防虫・抗菌作用があると言われており、蚊を寄せ付けなくしたり、昔から伝染病の予防にも使用されてきました。スパイシーかつ甘い香りで、カレーやお菓子など様々な料理に使われています。
ただクローブのオイルやスプレーは刺激が強いため、皮膚には直接つけないように注意しましょう。
魚料理に使われることが多いタイムですが、「チモール」という成分は蚊やハエ、ナメクジ、ゴキブリなどの害虫を寄せ付けない効果が期待できます。
ローズマリーと同じように育てやすく、料理が好きな方やハーブ栽培が初めての方にもおすすめです。
オーストラリア原産のティーツリーには、防虫作用がある「テルピネオール」が含まれており、蚊などの害虫に効果があります。
他にも、カビの発生を抑える作用も期待できるため、梅雨から夏にかけて活躍するハーブです。
ここからは、上で紹介したハーブを活用した虫除け方法を紹介していきます。ハーブには虫除け以外にも、料理やお茶に使ったり気分をリフレッシュできる効果もありますので、状況に合わせて使い分けるのもおすすめです。
虫が気になる玄関やベランダ、室内などでハーブを育てる方法です。虫除け以外にも、毎日の成長やお世話を楽しんだり、料理やお菓子作りの際にすぐ摘むことができるメリットがあります。
種から育てることもできますが、手軽に楽しみたい方は苗から育てましょう。初めての方はまず1種類のハーブを育ててみて、慣れてきたら寄せ植えを楽しむのがおすすめです。
ハーブの詳しい育て方はこちらの記事を参考にしてみてください。
ラベンダーの育て方は?適した環境・苗の選び方や植え替え、増やし方など詳しく解説!
ミントは使いみちが豊富!品種や育て方のポイントから増やし方まで解説
ローズマリーの育て方|種類や栽培環境、お手入れのポイントと併せて解説!
ハーブを乾燥させ、束にして部屋に飾ったり、サシェにしてクローゼットなどに置く方法です。部屋の雰囲気を壊すことなく、虫除けできるのがメリットです。
ドライハーブは花屋や雑貨屋などで売られていますが、栽培している方は簡単に手作りすることもできます。
普段忙しくて栽培ができない方や、手軽に色々な種類の香りを使って、虫除け効果があるか試してみたい方におすすめの方法です。気分を変えたいときや、部屋をお気に入りの香りにしたいときに簡単に使うことができます。
アロマオイルの使い方も様々あります。
キャンドルを使う場合は、まわりに燃えやすいものがないか確認してから注意して使うようにしましょう。
もっと手軽に使いたい方は、市販のアロマスプレーを使うのがおすすめです。虫が気になるところや洋服に吹きかけたり、気分をリフレッシュしたいときにサッと使えるメリットがあります。
すでにアロマオイルを持っている方は、材料があれば簡単に手作りすることもできます。
注意したいのがスプレー容器の材質。アロマオイルやエタノールはポリスチレンを変質させてしまうため、ポリスチレン製以外のものやアルコール対応のもの、もしくはガラス製のものを選ぶようにしましょう。香水の空ビンなどを再利用するのもおすすめです。
いかがでしょうか。虫除け効果の高いハーブや、ハーブを使った具体的な虫除け方法を紹介してきました。虫除け効果や香りの好みは様々ありますので、実際に試して良いものを見つけてみましょう。
この記事を参考に、気分も爽やかに、わずらわしい虫も寄せ付けなくして、毎日気持ちよく暮らせるようになれば幸いです。