【初心者必見】アロワナ飼育方法! 必要な設備や費用を専門店「アロホリック」が徹底解説
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
雨漏りが発生してしまったら、なるべく早めの修理が必要です。放置しておくとさまざまな二次被害の可能性が考えられるからです。雨漏りの手早い修理にはDIYを取り入れたいところですが、そもそもDIYは可能なのでしょうか? 屋根やベランダ、窓など雨漏りの発生場所の特徴や修理への対応方法について解説します。
雨漏りとは、雨水が建物の内部に侵入することを言います。雨水の侵入経路は、コーキング材の経年劣化などによる建物外部の隙間です。経年劣化という状況からもわかる通り、原因として最も考えられるのは、建物の老朽化。ほかには台風や大雨による自然災害がきっかけになったり、建築時の施行不良という場合もあるでしょう。
雨漏りと似た言葉に「漏水」がありますが、漏水は配管などが劣化して水道管から水が漏れることを言います。漏水は劣化した水道管の修理によって解決でき、応急処置としては水道管の元栓を閉めることが大切です。
雨漏りの発生場所は大まかに分けると、屋根やベランダ、窓、外壁が考えられます。さらに具体的な侵入経路は劣化した部材の隙間などが考えられますが、素人では正確な原因を特定することは困難と言えるでしょう。
参考までに、雨漏りの代表的な発生原因についてまとめました。
屋根は、紫外線や雨水を長年浴びているため、点検やメンテナンスを定期的に行っていないと経年劣化や破損を引き起こしやすい場所です。また、大雨や台風による風雨の影響を受けやすい場所でもあります。こうした事情から、屋根は雨漏りの原因に。
戸建て住宅によく使われている厚さ5mm程度のスレート屋根という屋根材の場合、屋根の頂上に取り付けられた板金に錆や凹みがあったり、板金を固定している釘やビスが劣化して雨水が浸入しやすくなります。また、定期的にスレート屋根の点検やメンテナンスをしていないと、雨漏りのリスクが高まります。
日本瓦は、メンテナンスをすれば100年は持つ屋根材と言われますが、1枚1枚が重なるようにして並べられているため、飛来物がぶつかって割れたり地震でずれると雨漏りにつながります。漆喰が劣化しても雨水が浸入しやすくなるので、スレート屋根と同じく定期的なメンテナンスが重要です。
ベランダやバルコニーも、屋根と同じく常に紫外線や雨水の影響を長年受けている場所。また、ベランダやバルコニーの床は繰り返し人に踏まれ続けて傷みが進んでいる場所です。ベランダやバルコニーの床の表面にひび割れがあるといった状況の場合、雨漏りにつながる可能性があります。
窓周りのコーキングに裂けるようなひび割れがあると、強い雨が吹きつけた場合、隙間から雨水が侵入します。長年の雨漏りで窓周りの木材が腐ってしまう前に、修理が必要です。
外壁の目地に使われているシーリング材は、一般的に7~8年程度の耐用年数。経年劣化は雨漏りの原因になるので、定期的にメンテナンスをしてください。
雨漏りは放っておくと、気づかないうちにどんどん被害が拡大してしまいます。
屋根裏など、日頃見えない場所で雨漏りが発生してしまった場合は特に注意が必要です。雨漏りによる湿気でカビが生えれば建材の強度が弱まり、家の耐震性が落ちてしまいます。カビの発生はアレルギーなどの健康被害につながることも。湿った木材を好んで食害するシロアリの発生も考えられます。
厄介なことに、雨漏りは知らず知らずのうちに建物を劣化させているのです。
先述の通り、雨漏りの厄介なところは知らないうちに建物を劣化させてしまうこと。しかし、素人では正確な発生場所や細かな経路など雨漏りの原因を特定することは困難です。また、雨漏りの状況によってはDIYでの修理は難しいケースも考えられます。そこでおすすめしたいのは、雨漏りに気づいたらまずは雨漏りの応急処置を自分ですること。応急処置が難しそうな場合は、できるだけ早くプロである修理業者に修理の依頼をしてください。
自分でできる雨漏り修理の応急処置には、どんなものがあるのでしょうか。方法はさまざまですが、今回はふたつの方法をご紹介します。
天井や屋根からの雨漏りの場合は、ぽたぽたと滴る雨水をバケツで受け止めましょう。床まで雨水が浸水すると、床の下地材の腐食につながりかねません。天井からの雨漏りを発見したら、できるだけ床を濡らさないことが重要です。
窓際や壁からの雨漏りの応急処置に役立つのは雑巾です。雨漏りしている場所に雑巾を敷き、雨水をしみ込ませることで対応します。
屋根に登ってブルーシートを敷いたり、屋根に登ってDIYで修理を試みるという策もありますが、足場の悪い高所での作業は非常に危険です。上記のような応急処置にとどめ、修理は修理業者に一任することをおすすめします。
雨漏りの主な原因は、部材の経年劣化で生まれた何らかの隙間からの雨水の侵入です。しかし、侵入経路の根本的な特定や修理を素人が行うのは難しく、DIYでの雨漏りの修理は応急処置の範囲にとどめることをおすすめします。もしも応急処置で雨漏りが一旦収まったとしても、そのまま放置してはいけません。優良な修理業者に依頼して、早めにメンテナンスを施してもらうことが長く衛生的に建物を使い続けられる秘訣です。