【賃貸退去】引っ越し前のお掃除はどこまで? 敷金で損しないポイントを不動産のプロに聞いてみた
リンクをコピーしました
生活しているなかでふと目に留まる、壁のふちに積もったホコリ。さては見て見ぬふりをしていませんか? 気がついたときにさっと掃除すればよいのはわかっていても、ついつい後回しにしがちなのが、この「巾木」の掃除です。この記事では、簡単に済ませられる巾木の掃除の方法やマスキングテープを使った汚れの予防方法について紹介します。
壁と床のつなぎ目にある横板のことを「巾木(はばき)」と言います。漢字で「幅木」と表記することもありますが、巾木と幅木はどちらも同じ意味。木製や軟質塩化ビニル製など材質はさまざまで、住宅づくりの際には部屋の雰囲気を決める重要な要素のひとつです。
巾木は、壁に掃除機などが当たって内装を傷付けないための保護機能に加えて、壁紙やフローリングの端部をすっきりときれいに見せるために必要な仕上げ材。さらに、接合部分の隙間にゴミが入ることを防いでくれる役割も持っています。
玄関やリビング、寝室など、家の中を見渡すと巾木はいたるところに設置してありますよね。壁紙が白いお家なら白い巾木が取り入れられているケースが多く、ホコリや汚れが目立ちやすいのが難点です。玄関エリアには砂が入りやすいため、また、玄関付近に設置されている巾木にはうっすらと砂埃が溜まっていることも。巾木に溜まったホコリは、放っておくと黒ずんで取れにくくなったり、茶色に変色してしまったりすることにつながります。
どうして巾木にホコリがたまりやすいのでしょうか? その原因は、日常的な掃除グッズである掃除機やホウキでは巾木の汚れまで掃除が行き届かないことが挙げられます。例えば掃除機を使って巾木を掃除しようとした場合、ホコリを吸い込むことはできても付着した汚れまでは取り除けません。
つまり、巾木は「人の手」で意識的に掃除をする必要があると言えるでしょう。足元の低い位置に設置してあるため、壁に沿って腰をかがめて掃除しなければいけないことも、巾木の掃除がおざなりになりがちな理由のひとつかもしれません。
そんな面倒な巾木の掃除の負担をできるだけ減らすには、
上記2つが大きなポイントです。具体的な解決方法として、まずは汚れてしまった巾木の掃除の方法について紹介します。
汚れてしまった巾木を掃除するには、歯ブラシや雑巾といったいつも家にあるものと、ウタマロクリーナーをはじめとする定番の掃除アイテムが必要です。
・歯ブラシや小さなほうき
・ウタマロクリーナー
・重曹(ウタマロクリーナーがない場合)
・メラミンスポンジ(ウタマロクリーナーがない場合)
・乾いた雑巾やタオル
・濡れた雑巾やタオル
巾木には、コーキングと呼ばれるシリコン製の充填剤が表面に塗られています。このコーキングにはホコリを吸着する特徴があるため、いきなり水拭きすると汚れを広げてしまう場合があります。まずはブラシでホコリをかき出し、しっかりとホコリを落としてしまうことが大切です。
ブラシだけでは取り除きにくい巾木の汚れは、定番の掃除アイテムを活用して対処しましょう。おすすめは、ウタマロクリーナー。ウタマロクリーナーの特徴は、中性成分なのでキッチンやトイレなどの水回り、壁や床などにあらゆる場所で使えるところ。 スプレータイプなのでシュッと汚れにふきつけてペーパータオルなどで乾拭きするだけで、たいていの汚れは落とすことができます。
一家に一本あると便利なウタマロクリーナーですが、無い場合は重曹とメラミンスポンジでも代用可能です(※)。重曹を水で溶きペースト状にしたものを、一度濡らして水をきったメラニンスポンジに付けて巾木を磨きましょう。
※メラミンスポンジは、コーティングされた製品や塗装されたものに使用すると傷つけてしまう可能性があるため、まずは目立たない場所で問題ないか試してから使用することをおすすめします。
CAINZ 重曹+アルカリ電解水スプレー
仕上げに雑巾で水拭きを。ウタマロの洗剤が残らないようしっかり拭き取り、最後は乾拭きで仕上げます。シミや汚れが残っていたらもう一度、【手順2】を繰り返しましょう。
きれいに巾木の掃除をし終えたら、次に、汚れを予防する策を講じておきます。面倒くさい巾木の掃除の頻度をできるだけ少なくするコツは、「汚れを付けないひと手間」を先回りしてやっておくこと。このひと手間で、きれいなままの状態の幅木をキープします。
巾木の汚れ防止に役立つアイテムは、ずばりマスキングテープです。乾拭きした巾木にマスキングテープを貼っておけば、汚れが溜まったらマスキングテープをまた貼り替えるだけでOK。最近では、防水タイプや幅広タイプなど汚れ予防にぴったりな便利なマスキングテープがたくさん登場しているので、ぜひお気に入りの一本を選んでみてくださいね。
マスキングテープで汚れを防止すれば、テープの交換だけで済むので巾木の掃除がぐっとラクに。防水タイプのマスキングテープなら、テープの上から水拭きができるので特におすすめです。
なにかと後回しにしがちな巾木の掃除。できるだけ掃除の頻度を減らせるように、ウタマロクリーナーなどの便利な掃除アイテムなどを賢く使って汚れ対策にご活用ください。とはいえ、巾木のような細かい部分の掃除は手間と時間がかかります。掃除にかける時間を最小限にするためには、マスキングテープを使った事前の汚れ予防対策もおすすめします。
ちょっとした工夫できれいはキープできます。今回紹介した方法で、巾木の掃除は時短で済ませてしまいましょう。
※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。