リンクをコピーしました

  • Facebook
  • X
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

塩ビ管で折り畳み物干し台DIY 【カインズDIY】

クリエイター

PR

カインズ DIY Style【公式】| CAINZ DIY Style

カインズ DIY Style【公式】| CAINZ DIY Style

CAINZ DIY style (カインズ DIY Style) は、ホームセンターのカインズ (カインズホーム) が提案するDIYを実践するサークルです。デザイン絵を起こし、設計図を書き、材料を集め、そして制作し、更にはDIY動画も掲載。自分で制作する楽しみを、DIYのアイデア動画と共に皆さんで盛り上げていきたいと思います。気軽にできるDIYの楽しさをカインズ独自の目線でお届けします。

塩ビ管で折り畳み物干し台をDIY

こんにちは。

「くらしをDIYでちょっと良くする」を目標に、DIYレシピやDIYに関するアイデアを紹介しているカインズDIYStyleです。

誰でも楽しくDIYに取り組めるように、今回は、塩ビ管で折り畳み物干し台をDIYしていきます。

塩ビ管を3本組み合わせるだけで、折りたためば場所も取らない軽くて便利な物干し台ができました。

用意する材料・道具

材料

  • 塩ビ管
  • 塩ビ 継ぎ手キャップ
  • ブロンズ洋灯吊
  • チェーン
  • 麻紐

道具

  • ウォーターマルチスプレー
  • 電動ドライバー
  • ペンチ

折り畳み物干し台の作り方

STEP1 塩ビ管に下塗りし、黒ペイントをしていきます。

塩ビ管に下塗りをした後、黒ペイントをしていきます。

STEP2 キャップも同様に下塗りし、黒ペイントします。

キャップも同様に下塗りをした後、黒ペイントします。

STEP3 全体にウォーターマルチスプレーを噴きます。

全体にウォーターマルチスプレーを噴きつけます。

STEP4 よく乾燥させます。

乾燥させます。

STEP5 吊り金具を取り付けるガイド穴をあけます。

吊り金具を取り付ける穴をあけます。

STEP6 ブロンズ洋灯吊を着けます。ペンチでしっかりねじ込みます。

ブロンズ洋灯吊を着けます。

STEP7 チェーンを通します。

チェーンを通していきます。

STEP8 3本が安定する長さに合わせてチェーンをカットします。

3本が安定する長さに合わせてチェーンを切ります。

STEP9 頭の部分を麻紐でまとめてしばります。

頭の部分を麻紐でまとめて縛ります。

STEP10 軽くて、収納も場所を取らない便利な折り畳みの物干しが完成です。

折り畳みの物干しが完成です。

作成時間:120分
※ペイントの乾き時間により変動します。

動画「塩ビ管で折り畳み物干し台 DIY」

もっと詳しい作り方をご覧になりたい方は、動画「塩ビ管で折り畳み物干し台 DIY」でご覧ください。

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • X
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから