食べられる家具をショコラティエが本気で作ろうとした
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
この記事では、「施主支給(せしゅしきゅう)」のおすすめアイテムをご紹介します。施主支給のメリットやデメリットの解説も。施主支給を上手に取り入れて、こだわりの家づくりを目指しましょう。
「施主支給(せしゅしきゅう)」とは、注文住宅をはじめとする新築やリフォームの際に必要な材料や商品を、施主が自分で手配して現場に届けることを言います。注文住宅であれば設備や建材はハウスメーカーや工務店の標準仕様から選ぶというのが一般的。一方で、施主支給の場合はすべてをハウスメーカーや工務店にそろえてもらわずに、施主自身で一部の設備や建材を用意し、ハウスメーカーや工務店に支給するのです。
通常であればハウスメーカーや工務店がやってくれることを施主が引き取ることになるので、施主の負担は大きくなります。しかし、ハウスメーカーや工務店で手配するよりもお目当ての設備や建材が安く手に入るルートがある場合、上手く進められればコストダウンにつながることも。
そこで今回は、施主支給に初めて取り掛かる人に向けた施主支給のおすすめアイテムについて、施主支給のメリットとデメリットに触れながら解説します。
まずは施主支給のメリットとデメリットについて触れておきます。それぞれの特徴をまとめてみました。
施主支給は、ハウスメーカーや工務店の標準仕様にはないアイテムを家づくりに取り入れられる点が第一のメリットです。toolboxやサンワカンパニーなどDIYerにはお馴染みの資材メーカーのアイテムをはじめ、海外から輸入しなければ手に入らないレアなアイテムなど、さまざまなケースが想定されます。
アイテムによっては、ハウスメーカーや工務店を通して手配してもらうよりも、施主自ら手に入れた方が費用は安く抑えられることも。ECサイトでさまざまなアイテムをチェックできる時代なので、複数のサイトを見比べればお値打ち価格を見つけることは容易でしょう。こうしたコスト重視派さんにも、施主支給はおすすめです。
施主支給をする場合、ハウスメーカーや工務店に一任する場合と比べると、施主にはやらないといけないことが山ほどあります。アイテムの寸法、配管や電圧の規格チェックをはじめ、購入先とのやりとりや、その詳細を施工会社に伝える手間など各調整に労力や時間がかかることは避けられません。
施工会社は独自の仕入れルートを持っているので、お目当てのアイテムを施主が個人的に入手するよりも費用が安く済む場合が多いです。さらに、自分たちで商品を調達しても取り付け工事は現場の大工さんに依頼することになるので、取り付け工事費用が別途発生して割増料金になることも。
施主支給のアイテムは、ハウスメーカーや工務店による新築やリフォームの費用内にローンとして組み込めないケースが考えられます。高価なアイテムを施主支給する場合、それなりのキャッシュが必要になるのでご注意ください。
ハウスメーカーや工務店によっては「自社で把握していない商品の施工を請け負うことは難しい」という事情から、施主支給を積極的には受け付けてくれない会社も。家づくりを検討しはじめた段階で、施主支給の可能性がある場合は早めに施主支給の可否を施工会社に確認しておくことをおすすめします。
照明は施主支給の人気アイテムのひとつ。ハウスメーカーや工務店に依頼するよりも、自分で入手した方が安くなることが多いです。ただし、照明の中には施主支給をおすすめできる種類とおすすめできない種類が存在します。
シーリングライトやペンダントライトのような引っ掛けるだけで取り付けできる照明。
ダウンライトなどの埋め込みの照明や間接照明などの施工が複雑な照明。トラブルが起きたときに、施工が原因なのか器具そのものの不調なのか判断がつきにくいためです。
IHクッキングヒーターも、おすすめの施主支給アイテム。ハウスメーカーや工務店を経由するよりも費用を抑えやすい点が特徴です。
トイレットペーパーホルダーは軽量なので持ち込みやすく、気軽に施主支給できるのでおすすめです。
カーテンはECサイトなどで自分で購入したほうが安く済むので、比較的、施主支給がしやすいアイテム。おすすめはレールの取り付けまでをハウスメーカーにお願いして、カーテン自体は施主支給にする方法です。
ただし、自分で手配する際は必要な丈はよくよく確認するようにしましょう。もし誤った長さで完成品が届いてしまうと、入居早々、不恰好な窓際になってしまうという悲しい事態に。リビングなど重要なスペースはハウスメーカーや工務店のオーダーカーテンにして、寝室などその他の部屋は施主支給にするなど、注文先を使い分けても良さそうです。
また、施主支給の場合、カーテンは届くまでに意外と時間がかかるので注文はできるだけ早めに済ませておくと安心。
標準仕様の鏡は、実用性を備えたシンプルなデザインが多い傾向。そのため施主支給で個性を出せば、お部屋の雰囲気をぐんと変えられることでしょう。ハウスメーカーや工務店に鏡の寸法は正確に伝えて、下地を忘れずに入れておいてもらってくださいね。
洗面化粧台で施主支給に向いているのは、取り付けが簡単なタイプのもの。また、洗面ボウルは費用が比較的安く済み、おしゃれなデザインが多いので施主支給におすすめです。洗面化粧台も洗面ボウルも、一般的に給排水管をつなぐだけなので、施主支給に対応してくれる施工会社は多いでしょう。
洗面台やトイレのタオルハンガーは、取り付けが簡単で値段も安いので施主支給に取り入れやすいアイテム。取り付ける場所には下地補強を施工会社にお願いしておきましょう。
エアコンを施主支給にする場合は、設置スペースの広さやコンセントの位置などに問題がないか、壁の強度に不足はないかを事前に確認しておきます。200Vや100Vの違いも設置の際のトラブルの元に。
宅配ボックスやポストも施主支給にすることで安く済むケースが多いです。ポストには独立ポール式、埋め込み式、壁掛け式といった種類があるので、どの種類のポストを取り付けて欲しいのかは事前にハウスメーカーや工務店に伝えておきます。
意外と忘れがちなのが、表札です。最近は表札もネットで購入できるようになっていて、フォントやサイズ、材質など細かく選べるサービスが多数登場しています。
施主支給に役立てられそうなアイテムをカインズの中からピックアップ。家づくりの参考になれば幸いです。
シェードの向きを自由に調整できるシーリングライト。シーリングライトは引っ掛けるだけで取り付けられる照明なので、施主支給に取り入れやすいアイテムです。
こちらは、シャープなデザインのトイレットペーパーホルダー。トイレットペーパーホルダーのような小物類も施主支給しやすいのでおすすめです。
マットカラーでシンプルなデザインの壁掛けタイプのポスト。ポストも施主支給にすることで安く済むケースが多く、施主支給におすすめのアイテムです。
表札の施主支給には「カインズでつくる オリジナルオーダー表札」を利用されるのはいかがでしょうか? 表札の素材と文字を選ぶだけで、仕上がりイメージを確認しながらオリジナルの表札デザインを作ることが可能です。
施主支給を上手に活用すると、こだわりの家づくりに貢献することはもちろん、注文住宅をはじめとする新築やリフォームの多少のコストダウンが期待できます。ただし、アイテムによってはハウスメーカーや工務店が施主支給を敬遠するケースもありますので、希望の施主支給の方法をきちんと伝えながら理想の家づくりを進めていってくださいね。