オキシクリーンの使い方! 画像付きで手順を一から解説!
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
DIY感覚で自宅をリフォームする人が増えています。ちょっとした棚の工作から、木材を切ってテーブルを作ったり、壁の模様を替えたり、最近では自分の手で簡単に自宅をリフォームできるDIYグッズの種類も豊富になってきています。
ただ、リフォームの中でも「床」だけは、まだDIYしづらいと苦手意識を持っている方が多いようです。元の床材を剥がして、そこに新たな床材を貼って……想像しただけでも、リフォーム業者でなければ手を出しちゃいけないニオイがプンプンしますよね。「失敗したら生活に支障をきたすし、業者に依頼するしかない」と考えるのがセオリーです。
でも、ちょっと待ってください。
初心者でもDIYで簡単に床をリフォームできる方法があるんです! しかも、何度でもやり直しできるので失敗する心配もありません。特殊な工具を使うわけでもないので、DIYに不慣れな女性でも時間さえあれば床をリフォームできちゃいます。
それを可能にするのが、10年にわたって売れ続けている『デコウッド』という床リフォームグッズ。知る人ぞ知る、粘着剤つきのフロアタイルです。
今回は、実際にデコウッドを使って、床をリフォームする手順を実録レポートします。DIYに初挑戦という4児のママの、ドキドキ床リフォームです。
朝9時。となりのカインズさん編集部が、床をリフォームするF邸に到着しました。おはようございます。
笑顔で迎えてくれた千智(ちさと)さん。いつも握っている包丁を、今日はカッターに持ち替えて、初めての床DIYに挑みます!
千智
張り替えたいのは、こちらの床なんです。
約20畳の広々としたリビング&キッチン。落ち着いた雰囲気の床だが、実は深刻な悩みのタネが……
千智
家のまわりに緑が多くて、気がついたら昆虫が部屋の中に入ってるんです。しかも、床の色に同化しちゃって見づらいので、たまにうっかり踏んづけちゃったり……(泣)。家を建ててから12年が経って表面の傷も増えてきたし、セルフリフォームできる床材があると聞いて、思い切ってチャレンジしてみようと決心しました。
???
(ぬっ)なるほど、気づいたら“いる”んですね。それは怖い。
千智
キャッ。どなた!?
酒徳
おっと、申し遅れました! 虫ではありません。デコウッドが活躍すると聞きつけて、上手な貼り方をお伝えしにやってきました。株式会社全備の酒徳です。
デコウッドをはじめ、床・壁材のオリジナルブランド「Flowall」を扱う企業「全備」の商品開発部・酒徳淳史さん。活躍する“我が子”の勇姿を見に、はるばる岡山の本社からやってきた床材のエキスパートだ
酒徳
ちなみに、おうちにはどんな虫が……?
千智
カナブンみたいなのとか、ゲジゲジみたいなのとか、もはや見たことのない虫が家の中でくつろいでるんです(涙)。
酒徳
濃い体色の招かれざる客ですね〜。じゃあ床の色を明るくして、早々に森にお帰り願いましょう!
デコウッドは全10色。千智さんは、もっとも明るい「スノーホワイト」を選択。絶対に虫を見逃さないという気迫が伺える
酒徳
実際、白系の明るいカラーがもっともよく売れています。ナチュラルで明るい印象になるのと、膨張色なので部屋が広く見える効果があるんです。逆に、黒系は重厚でラグジュアリーに見えるのが魅力ですね。
1箱22枚入り。今回は、20畳の面積用に11ケースを用意
触ってみるとリアルな凸凹がある
酒徳
天然木の古木のようなデザインにしています。タイル1枚ごとの柄も、すべて違うんですよ。
千智
リアルだし、けっこう薄いですね。想像より軽いです。
酒徳
実は厚さも、私たちのこだわりのひとつ! 一般的には3〜5mmの厚みが多いのですが、デコウッドは2mmにとどめました。ドアの開閉にも干渉しにくいのが長所です。
千智
じゃっ、さっそく……床板を剥がすところから……はじめますか!(腕まくり)
酒徳
あっ、床板は剥がさなくていいんです。タイルの裏に粘着剤がついているので、もとある床板の上にピッタリと重ねて貼っていくんですよ。とっても簡単です。
千智
そんなお手軽でいいんですか!? じゃ、ちょっとだけ床をお掃除します。
酒徳
そうですね、施工する前に必ず、ていねいに床をお掃除しておいてください!
千智
ようこそいらっしゃいました。今日はよろしくお願いします!