リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

施主検査のチェックリスト完全版! おすすめ持ち物や注意点も

スタッフ

となりのカインズさん 編集部

となりのカインズさん 編集部

カインズにまつわる情報を本社に怒られない範囲でおもしろおかしく発信します。ライター、DIYクリエイター、イラストレーターなどご協力いただける仲間を募集中だよ!

この記事では施主検査で押さえておくべきポイントをチェックリスト形式でご紹介します。施主検査の当日に必要なおすすめの持ち物や注意点もまとめて押さえてしまいましょう。

施主検査って? チェックリストの持参は必須

施主検査って? チェックリストの持参は必須

新築住宅の建設やリフォームをすると、竣工時に「施主検査(せしゅけんさ)」というものが行われます。施主検査とは、引き渡しの前に施主が現場監督と工事の結果や出来上がりをチェックしていくこと。

非常に重要なイベントなのですが、立ち会う機会は滅多にないですよね。いざ当事者になったとき、何に気をつければよいのか分からないという方は多いのではないでしょうか? そこで今回は、素人さんでも施主検査を見落としなく確認できるよう、施主検査で押さえておきたい項目をチェックリストにまとめました。

施主検査で押さえるべき確認ポイント

施主検査でチェックするべき確認ポイント

施主検査では、工事の仕上がりに不具合がないかどうか施主側と建築会社のあいだで最終の確認作業をおこないます。完成した住宅のあらゆる箇所を確認していきますが、施主にとっては慣れない作業。押さえておきたいポイントとして次の3点を念頭に置き、施主検査に臨みましょう。

1. 図面どおりに施工されているか?

繰り返しになりますが、施主検査は住まいの引き渡し前の最終チェック機関。図面通りに建てられているかどうかを確認することが最重要です。例えば新築の注文住宅の場合、何度も打ち合わせを重ねていくと図面の変更が増えていきます。そのため施主検査の際は、最終図面を改めて確認して細部の仕様まで正しく施工されているかチェックしておきましょう。

2. 施工品質(傷・ひび割れ・すき間など)に問題はないか?

施主検査では、内装と外装、外構のそれぞれの場所で、汚れやキズ、つなぎ目や浮きなどがないかも確認します。特に玄関ドアは傷やへこみがあることが多いので注意。

3. 建具・設備は問題なく作動するか?

「開閉できるもの」は全て実際に開け閉めして確認しましょう。動作確認に加えて、扉の開く方向や照明の場所や向きの確認も忘れずに。

いよいよ引き渡し! 施工検査の当日の流れ

いよいよ引き渡し! 施工検査の当日の流れ

施主検査は引き渡しの1〜2週間前におこなわれるのが一般的。いよいよやって来た施工検査の当日は、

①建物や設備の説明
②内装・外装チェック
③担当者と内容確認

の流れで進められることが多いです。建物の大きさや施工品質によって変わってきますが、大体2〜3時間は施主検査にかかると思っておいた方がいいでしょう。

施主検査の当日のマストアイテム

施主検査の当日のマストアイテム

施主検査の際に必要な筆記用具などの準備物は、建築会社があらかじめ用意してくれているケースが多いです。ただし、会社によって検査方法や準備されているものは異なるので、何を持っていけばよいのか事前に確認しておくことをおすすめします。

具体的には以下の準備物を使用します。

  • 筆記用具
  • 図面
  • メジャー
  • スリッパ
  • マスキングテープ
  • カメラ(スマートフォンのカメラ機能でOK)
  • 懐中電灯
  • 施主検査のチェックリスト

漏れなく確認! 施主検査のチェックリスト

漏れなく確認! 施主検査のチェックリスト

いよいよ、施主検査の当日。施主検査のチェックポイントは大きく「屋外部分」「建物内部の床下」「室内部分」の3つのゾーンに分けられます。ここでは施主が漏れなく確認すべき項目をゾーン毎にチェックリストとしてまとめました。

施主検査のチェックリスト:「屋外部分」編

【基礎】

  • ひび割れ、欠けの有無
  • モルタルのはがれ、浮き
  • 基礎パッキン、水切りの傷の有無

【外壁】

  • ひび割れ、欠けの有無
  • 外壁材の継ぎ目のズレの有無
  • 設備器具の位置

【屋根】

  • 割れ、欠け、ズレの有無

【軒裏】

  • ひび割れ、欠け、剥がれの有無
  • 漏水跡がないか
  • 軒裏換気口

【屋根裏】

  • ひび割れ、欠け、剥がれ
  • 配線の状態
  • 金物の位置
  • 断熱材
  • 漏水跡、シミ
  • 湿気、カビ

【ベランダ、バルコニー】

  • 沈み、欠損
  • 床の傾斜
  • 排水口の勾配
  • 排水口の詰まり
  • 防水処理
  • 手すりの固定状況
  • 支持部の割れ、欠損
  • 立ち上がり壁の割れ、欠損
  • 物干し金物の固定状況、動作

【雨樋】

  • ひび割れ、破損
  • 固定状況
  • 詰まり

【玄関ポーチ】

  • 床の浮き、割れ、汚れ、仕上げ状況
  • 壁、天井の仕上げ
  • 照明の動作
  • インターホンの動作

【玄関扉】

  • 開閉の動作
  • 鍵の動作(内側、外側)
  • 傷、汚れ
  • すきま風の有無

【その他】

  • 表札
  • 郵便受け
  • 立水栓
  • 境界標
  • 窓やシャッターの動作

施主検査のチェックリスト:「建物内部の床下」編

【基礎】

  • ひび割れ

【土台・床組み】

  • シミ、カビ
  • 浮き
  • 金物の設置

【その他】

  • 断熱材
  • 漏水跡、湿気
  • 給排水管
  • 防腐・防蟻処理
  • 地面のひび割れ

施主検査のチェックリスト:「室内部分」編

【床・壁・天井】

  • 床鳴り、沈み、浮き、すき間、傾き
  • 割れ、はがれ、めくれ
  • 漏水跡

【設備】

  • キッチン・トイレ・洗面台、風呂場等の排水、漏水、排水音
  • タオル掛け、手すり
  • 換気設備の動作
  • その他の設置物
  • 照明の数と取り付け位置

【クロス・タイル】

  • つなぎ目
  • 浮き、キズ

【建具・扉・窓】

  • 棚、収納、建具、扉、サッシなどの位置、動作
  • 扉の開く方向、動作
  • 鍵の動作

チェックリスト活用で施主検査の徹底確認を

チェックリスト活用で施主検査の徹底確認を

「施主検査で何をチェックすればよいか分からない」という方は、建物の完成が近づいてきたら、自分なりに事前にチェックをリストを進めておいて、現場監督に指摘するべき部分を前もって控えておくのがおすすめです。さらに前述のようにゾーン毎にチェックリストを整理しておけば、施主検査の当日は実際に住むことをイメージしながら一つひとつ項目を確認していくことで抜け漏れが防げて安心です。

施主検査は家づくりにあたって非常に重要なイベントです。引き渡し後に後悔することのないよう全体の流れを事前に把握し、準備を進めて施主検査に臨みましょう。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから