リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

焚き火台のおすすめ3選! 選び方や一緒に用意しておくものを解説

スタッフ

CAINZ ライフハック

CAINZ ライフハック

CAINZ ライフハックは、ホームセンターのカインズ (カインズホーム) が提案する日常で使える便利な知恵をお届けします。すぐに実践できる便利なTIPSや情報が盛りだくさん。

焚き火台で燃える火は、キャンプやアウトドアの思い出を豊かに彩ります。キャンプでの焚き火を計画しているのなら、ぜひ使い勝手の良い一台を選びたいものです。

今回は焚き火台の選び方を解説し、おすすめの焚き火台や合わせて用意したいものもご紹介します。

焚き火台はキャンプに必須?

テントと焚き火台

キャンプでの焚き火を予定しているのなら、焚き火台を必ず準備しておきましょう。近年では多くのキャンプ場が直火を禁止しており、焚き火台の使用を義務付けています。

直火を禁止している理由はキャンプ場によってまちまちですが、基本的にはキャンプ場の火災対策や環境への配慮のためです。

キャンプ場のマナーを守りながら焚き火をするためには、焚き火台は必須と覚えておきましょう。

焚き火台を選ぶ際はどこを見る?

キャンプ場で消えかけた焚き火台

キャンプスタイルや目的によって、快適に使える焚き火台は異なります。自分に合う焚き火台を選ぶには、どこを見て検討すれば良いのでしょうか?

焚き火台の種類

焚き火台の形状や種類は様々ですが、大きく浅型と深型に分けられます。

浅型

浅型の焚き火台は、後から薪を追加したり位置を変えたりといった作業がしやすいのがメリットです。一度に多量の薪を入れることはできませんが、燃える火が焚き火台の上部に出る構造になっているため、焚き火の明かりや揺らぎなどを鑑賞しやすいでしょう。

反面、火が風の影響を受けやすいのがデメリットです。火の粉や灰が周囲に飛ばないよう、薪の量や風に注意を払いながら使用する必要があります。

調理への利用よりも焚き火そのものを目的にしている人には浅型の焚き火台がおすすめです。

深型

深型の焚き火台は一度に多くの薪を燃やすことができます。網やゴトクなどの器具を載せられる構造になっているものが多く、火の熱を調理に利用しやすいのがメリットです。また、火が風の影響を受けにくいため、火の粉や灰が舞う心配があまりありません。

反面、焚き火台の深さによっては火の調整がしにくいのがデメリットです。薪を新たに入れたり移動させたりする作業に手間取ることがあります。

焚き火だけでなく調理にも使いたいと考えている人には深型の焚き火台がおすすめです。

サイズ

ソロキャンプで焚火をする男性

焚き火台のサイズは、キャンプを一緒に楽しむ人数や用途などによって適切なものを判断しましょう。

ソロキャンプや少人数のキャンプで、焚き火のみに用いるのなら、コンパクトな焚き火台で十分楽しめます。特にバイクや電車で移動する場合は持ち運びしやすいサイズがおすすめです。

一方、焚き火だけでなく調理にも使うのであれば、参加人数が多いほど大きなサイズの焚き火台を用意する必要があります。

また、焚き火台を選ぶときには薪のサイズとの兼ね合いも考える必要があります。市販されている薪の多くは30~40cmなので、幅が40cmを超える焚き火台であれば、薪をそのまま使うことができます。カットする手間がかからないので、スムーズに焚き火や調理が始められるでしょう。

耐荷重

焚き火台を使って調理をする予定であれば、耐荷重もチェック項目に入れておきましょう。

特に厚みのあるダッチオーブンやスキレットは重いものが多く、商品によっては10kgを超えるものもあります。こうした重い調理器具を使う場合は、しっかりした焚き火台がおすすめです。

調理時には食材の重量も加わることを考慮のうえ、十分な耐荷重を備えた焚き火台を選びましょう。

収納と組み立て

キャンプ場などに持ち運んで使用する焚き火台の多くは、折りたたんだりパーツを分けたりしてコンパクトな形になるものが多く、小さくまとまるものほど移動や収納が楽になります。

逆に、実際に使うときには折りたたんであるものを開いたり、パーツを組み立てたりする作業が必要になります。パーツが多く組み立てが複雑な焚き火台だと面倒に感じることがあるかもしれません。

焚き火台を選ぶ際には、収納や組み立てのしやすさも考えておくのがおすすめです。

付属品の種類

焚火台と炎

販売されている焚き火台は、商品によって付属しているものの種類や数が異なります。使用する目的に合った付属品が備わっているかを確認しておくことも大切です。場合によっては、焚き火台とは別に揃えておく必要があります。

焼き網

焚き火台を調理に使う場合は、料理の種類に合った器具が必要です。家族やグループでバーベキューをよく行うという場合は、焼き網が付属している焚き火台を選ぶと良いでしょう。

商品によっては、特定の焚き火台にセットできる専用の焼き網がオプションで販売されていることもあります。

ゴトク

ゴトクは焚き火台の上に設置して、鍋ややかんを置けるようにする器具です。鍋での煮炊きやお湯を沸かすことを考えている方は、ゴトクが付属している焚き火台を検討しましょう。

ゴトクはバーベキュー用の網よりも強度があり、ゆったりしたすき間から薪の移動や追加をして火の調整がしやすいのが特徴です。

ロストル

ロストルは焚き火台の底に敷く板のことです。ロストルを敷くと薪の下に空気が通りやすい構造となり、焚き火の燃え方を安定させることができるので、キャンプの初心者におすすめです。

商品によっては、焼き網やゴトクなどとして使えるものも販売されています。

灰受け(アッシュパン)

灰受けは、焚き火で生じた灰をまとめて処理できる器具です。灰受けが外せるようになっている焚き火台では、本体そのものを移動させたり傾けたりすることなく、後片づけが楽にできます。

また、地面を灰で汚さずに済むのもメリットです。

これを選べば間違いなしのおすすめの焚き火台3選

焚き火台でマシュマロを焼く

ここでは、おすすめの焚き火台を3つご紹介します。キャンプに同行する人数や焚き火台の用途、移動手段などに合うものを選びましょう。

持ち運びに便利な2WAY焚火台コンロ

折りたたみ式で簡単に設置できる、初心者にもおすすめの焚き火台です。本体のほか、網とロストル、収納バッグが付属しています。

シンプルに焚き火を楽しむだけでなく、フレームの上部に付属の網を載せてバーベキューなどを行うこともできます。折りたたむと持ち運びしやすいサイズにまとまり、収納バッグに入れられるので便利です。

ロゴス LOGOS LOGOS the ピラミッドTAKIBI L

6つの主要パーツを重ねていくだけで組み立てできるピラミッド型の焚き火台です。ワイヤーロストルやゴトク、灰受け、収納バッグが付属しており、耐荷重性に優れたゴトクにはダッチオーブンを載せて調理することもできます。

幅の広いゴトクに薪を立てて燃やすことができるので、焚き火の雰囲気も盛り上がるでしょう。本格的な焚き火や調理を楽しみたい方におすすめです。

カワセ BUNDOK 焚火スタンド ハンディ BD-480

薪を載せるメッシュの部分と脚フレームのみで成り立つシンプルな焚き火台です。メッシュはくるりと巻けるので、脚フレームとともに細長くコンパクトな状態で収納ケースに収まります。

約1kgと負担のかからない重量なので、電車移動やツーリングでのキャンプにも無理なく持っていけるでしょう。少人数で焚き火を気軽に楽しみたい場合におすすめです。

焚き火台で調理をする場合に便利なアイテム

焚き火と夜のキャンプ風景

焚き火台の種類や付属品にもよりますが、調理をしたい場合は合わせて用意しておくと便利なアイテムがあります。

ファイアピットにも使えるテーブル

コの字型のスチール製テーブルで、焚き火台を囲むように設置できます。調理前の食材や調理に使う器具など、焚き火台の近くに並べておけるので便利です。

耐荷重20kgとしっかりしているため、重いダッチオーブンやスキレットも置けます。3段階に高さが調整できるので、焚き火台や椅子に合わせて具合の良い使い方ができます。

持ち運びに便利なトライポッド

調理用の付属品がない焚き火台でも、上部から鍋を吊り下げて調理に利用できるようにする器具です。組み立て時はカメラの三脚のような形となり、中央から垂れ下がるチェーンに調理器具をかけて使います。

耐荷重が20kgなので、重いダッチオーブンの使用も可能です。脚はそれぞれ3分割でき、移動や収納する際はコンパクトにまとめることができます。

ファイアベース

組み立てるとブランコのような形になり、焚き火台をまたぐように設置することで、網の部分に鍋ややかんを置いて加熱することができます。

もともとゴトクが付属していない焚き火台や耐荷重が心配な焚き火台でも、調理に利用できるのがメリットです。本体の高さが2段階に調節できるので、焚き火台に合わせることができます。

ファイアベース用吊り網

ファイアベースにセットして使用できる別売りの専用網です。網のサイド4カ所に突起があり、ファイアベースのチェーンを引っかけて水平に保てます。ファイアベースに付属している網の替えや予備として使用できます。

【数量限定】ファイアベース用小物掛け

ファイアベースのフレームに引っかけて使える小物掛けです。もともとファイアベースに付属しているものをなくした場合や、数を増やして両側に取り付けたい場合におすすめです。

4つのワイヤーフックに火バサミや調理用トングなどをかけておけるので、調理作業中も置き場所に悩むことなく衛生的に使えます。

焚き火をするときに一緒に用意しておくべきもの

耐熱グローブで触る焚き火台

焚き火をするときには、以下のようなアイテムを一緒に用意しておくと便利です。準備や片づけがスムーズに行え、焚き火の時間をゆったりと楽しめるでしょう。

LOGOS 防水ファイアーライター

1989年以来、長く販売されているロゴスの着火剤です。強い燃焼力が特徴で、バーベキューや焚き火のスムーズな着火に役立ちます。

また、防水仕様で水や湿気に強く、バケツの水に浮かべて花火の火種にするといった使い方も可能です。キューブ状の着火剤が21個のセットになっているので、定期的にキャンプに行く方におすすめです。

JSH 耐熱グローブ JTG-L

JSH 耐熱グローブ JTG-L

JSH 耐熱グローブ JTG-L

焚き火台で薪や調理器具を扱うときに用意しておきたいグローブです。素材には綿とスーパー繊維とも呼ばれている「アラミド繊維」が採用されているため、耐熱性や強度に優れています。

耐熱温度は400度で、火花を防ぐ細かい網目で作られており、溶接用としても利用可能です。

カワセ BUNDOK ファイヤースターターブロック9 BD-367

薪や木炭にすばやく火を起こしたいときにおすすめの着火剤です。焚き火台で暖を取りたいときや調理を開始したいときにも、もたつくことがありません。

圧縮木材繊維を主原料とした板状の着火剤で、切り込みから手で割って必要な分だけ使用できます。切り込みは9分割となっており、1つのブロックでの燃焼時間は約10分です。

【数量限定】アームチェア ブラウン

【数量限定】アームチェア ブラウン

【数量限定】アームチェア ブラウン

焚き火をのんびり眺めたり、家族との語らいや料理を楽しんだりするのにピッタリのアームチェアです。背もたれの背面にはポケット、肘掛けにはドリンクや小物を置けるホルダーが付いています。

座面の幅を広く取ってあり、耐荷重は100kgなので、体格の大きな方にもおすすめです。

バケツ 13L 本体

焚き火を行う際に忘れてはならないのが消火や防火への備えです。焚き火台のそばには、水を入れたバケツを準備しておきましょう。

こちらはシンプルなポリプロピレン製のバケツで、キャンプでは消火はもちろん、調理をする際の食材の洗浄や道具の運搬など様々な用途に役立てられます。

カワセ BUNDOK 焚火シート BD-498

カーボンフェルトを素材とした焚き火シートで、耐熱温度は約700度です。焚き火台で火を使うときに、あらかじめ焚き火シートを敷いておけば地面や芝生へのダメージを防げます。

広げたときには60cm四方のスペースをカバーでき、折りたためばスマートに持ち運べます。

キャプテンスタッグ UG-3242 BBQ 灰かきスコップ

焚き火を終えたあとの灰の処理に使いやすいスコップです。固定リングを回すことでスコップ部分と柄の部分を折り曲げることができ、L字型に変えられます。

カマドタイプの焚き火台やボックス状になっているグリルでも灰がかき出しやすく、後片づけをスムーズに進められます。灰受けの付属していないタイプの焚き火台を使用している方におすすめです。

焚き火台は囲む人数や用途を考えて選ぶのがおすすめ!

焚き火にあたる女性の手の平

焚き火は、キャンプでの非日常感を存分に味わえる大きな楽しみの一つといえるでしょう。

近年キャンプ場では、環境などの観点から焚き火をする際には焚き火台を用いることをルールとしているところが増えています。キャンプ場での焚き火を予定しているのなら焚き火台は必須と考え、一緒に囲む人数や用途に合ったものを準備しておきましょう。

シンプルに焚き火を楽しみたいのなら浅型のもの、調理にも使いたいのなら深型の焚き火台がおすすめです。焚き火台と合わせて使用できる便利なアイテムも数多く販売されているので、必要に応じて揃えておくと準備や片づけもスムーズに進められます。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから