デコピンが勝利のカギ。スリランカの国民的ボードゲームකැරම්で日本代表と対局へ
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
こんにちは、ライターのJUNERAY(ジューンレイ)です。草陰から失礼します。
黙々と仕事をしているかのように見えますが、実は頭の中が「ある悩み」でいっぱいで困っています。朝からまったく作業が進まずに数時間が経ちました。
仕事が手につかず、夜も眠れなければ朝も起きられないほどの悩み。どんなものかといいますと……
旅行がしたい
これです。
去年から世の中がいろいろあって、皆様もなかなか外出できずにいらっしゃることでしょう。もとから家の中にいるのが苦手な筆者は、人間の三大欲求にも数えられる「旅行欲」が高まりすぎて葛藤の日々を送っています。
海外旅行もいいけれど、やっぱり日本の冬の旅といえばアレ。
温泉旅館に行きたい……
旅館って、いいものですよね……。ホテルに泊まるのとは違う、不思議な特別感。エントランスで謎の置物を眺め(だいたいは『王将』と書いてある巨大な将棋の駒)、道を覚えられるか不安な廊下を辿った先の純和風な客室。
夜はもちろん温泉に入り、日本酒を飲んでフカフカの布団で朝までぐっすりです。外に観光に行かずとも、旅館に泊まるだけでも十分なエンターテインメントと言えるでしょう。
旅館の室内で過ごすぶんにはいいですが、問題はそこにたどり着くまでの移動。筆者はもうブレーキとアクセルがどっちだったかも覚えていない、軽自動車は軽油で走ると思っているほどのペーパードライバーなので、新幹線や飛行機に乗って行かなければなりません。
図解:移動が嫌だという気持ち
そもそも移動距離が長いと、目的地で過ごす時間が減って損ですし、自宅と温泉旅館までの距離をx(エックス)として理想はx=0ということになります。つまり、自宅に温泉旅館がある状態が最高だということです。
図解:人間の幸福について
そこでひらめきました。「いっそ自宅を旅館にしてしまえばいいのではないか」と……。
「いつでも風呂に入れる」「複数枚の壁に囲われている」など、旅館と自宅には多くの類似点があります。マンションの5階にある筆者の家に、これから温泉が湧く可能性はほぼゼロですが、温泉旅館の部屋程度であれば再現できるのではないでしょうか。
ということで、自宅を温泉旅館の和室にします。
まずは筆者の仕事部屋をご覧ください。
先ほどは、草葉の陰からご挨拶をしてしまい亡霊のようでしたが、観葉植物に囲まれることで集中力を高めるねらいがあります。実際の進捗がゼロだという点を除けば理想的な仕事場でしょう。
「なんかちょうどいい机がなかったから」という理由で使い続けているこちらのテーブルも、本来はベランダに置くはずだった屋外用。金属でできているため、仕事をしていると尻と腕から効率よく熱を奪われます。
植物とテーブル以外は小さい本棚くらいしかありません。ちょうど和室で畳が敷いてありますし、今回はこの部屋を旅館風にすることにしましょう。
図解:イマジナリー温泉旅館の部屋
さて、「温泉旅館の部屋」といえば、特徴的なのはこれらのインテリアでしょう。部屋の扉を開けた瞬間、目に飛び込んでくるローテーブルには心が躍りますよね。
そして旅館でしか見たことがない、木の板を曲げたようなタイプの座椅子。これははたして市販されているのだろうか……と探してみたところ、
カインズのオンラインストアにありました。見つからなかったら「木 曲げる やり方 簡単」で検索しようと思っていたので、購入できて本当によかったです。
というわけで、まずはローテーブルと座椅子を入手しました。ここから部屋作りをはじめていきましょう。