「最強の定食」の定義から考える。「色」と「方向」重視の定食
リンクをコピーしました
PR
目次/ INDEX
鍋は日常的な料理に欠かせない調理器具です。片手鍋と両手鍋という大きな違いだけでなく、素材や加工方法によっても特徴が異なり、選ぶ際に迷うこともあるでしょう。
今回は、家庭に合った鍋の選び方やポイントを解説し、おすすめ商品もご紹介します。
鍋の多くは金属で作られており、その素材の種類や加工の仕方によって特徴が異なります。茹でる・煮る・炒めるといった目的などを考慮して適切な鍋を選びましょう。
鉄製の鍋は高温に強く、耐久性にも優れているのが特徴です。油なじみが良く、使い込むほどに味わいを増すのも魅力です。また、鉄鍋で調理すると、鉄分の摂取も期待できるといわれています。
デメリットとしては、重いことと、手入れに気を使う点が挙げられます。サビを防ぐため、使用後は洗って水分をきちんと取っておく必要があるでしょう。
鉄製の鍋は、すき焼き用や揚げ物用、ダッチオーブン、スキレットなど特徴的なものも多く、使用目的が明確な人や料理にこだわりのある人におすすめです。
ステンレス製の鍋は丈夫で扱いやすいうえにサビにくく、酸やアルカリにも強いのが特徴です。料理の種類を問わずに使用でき、手入れにも気を使わないため、普段使いに向いています。保温性が良いので、なかでも煮込み料理を作るのにおすすめです。
ただし、ステンレスは熱伝導率が比較的低く、ステンレス素材のみの鍋だと温まるのに時間がかかるのがデメリットです。光熱費が気になる場合は、熱伝導率に優れたアルミとステンレスを組み合わせた、多層構造の鍋を選択肢に入れると良いでしょう。
熱伝導率の高いアルミ製の鍋は、中身の温度が上がるのが早いのが特徴です。野菜や麺類を茹でたり、汁物を作ったりするのも手早くできるでしょう。
サイズの大きい鍋でも軽いため、多量の料理を一度に作る家庭にもおすすめです。手入れが簡単なのも魅力でしょう。
ただし、アルミ製の鍋は油がなじみにくく、炒め煮などをする際は焦げ付かないよう、注意する必要があります。酸やアルカリに弱いので、長時間の煮込みや、そのまま保存することには向いていません。
また、一般的なIH調理器には対応していないことにも気を付けましょう。
ホーロー鍋とは、金属の素材にガラス質の釉薬を焼き付けてコーティングしているものです。下地は大きく鋼板と鋳物に分けられます。温度が上がりやすく下がりやすいのが鋼板、温度が上がりにくく下がりにくいのが鋳物です。
どちらも酸やアルカリに強いので幅広い料理に利用できますが、熱の伝わりやすい鋼板は日常的に使いやすく、保温性の高い鋳物は煮込み料理に適しています。ホーロー製の鍋は色やデザインの種類が豊富なので、オシャレな鍋を探している人にもおすすめです。
ただし、衝撃によって表面にヒビが入ることがあるので、手入れなどには気を付ける必要があります。
セラミックの鍋は、本体が耐熱陶器のものと、金属素材にセラミック加工が施されているものに分けられます。
耐熱陶器の鍋は熱伝導率が低い反面、蓄熱率には優れているため、炊飯や鍋物などじっくり加熱して素材の味を生かす料理に向いています。
一方、金属素材にセラミック加工が施されている鍋は、高い熱伝導率と耐久性を兼ね備えていることが特徴です。
酸やアルカリに強いので様々な料理に使用できるうえ、スピーディーに仕上げられるでしょう。焦げや汚れも付きにくいので、手入れを楽にしたい人におすすめです。
鋳物の鍋とは、鉄やアルミ合金などの金属を高温で溶かし、型に入れるという加工方法で作られたものです。耐熱性や保温性が高く、煮込み料理に向いています。
オーブンでも使用できるものや無水料理に対応しているものもあり、素材のうま味や栄養をなるべく逃さないような調理ができるでしょう。
鋳物の鍋は丈夫で安定性に優れている反面、重みがあるのがデメリットです。持ち運びや手入れには負担がかかることがあるため、あらかじめ重量をチェックしておきましょう。
鍋には、持ち手が一つのみの片手鍋と、本体の両側に2つ付いている両手鍋があります。片手鍋と両手鍋は持ち手の数だけでなく、一般的な商品サイズもやや異なります。
片手鍋は比較的サイズの小さなものが多く、両手鍋はサイズの大きなものが多いと考えると良いでしょう。家族の人数や普段作る料理の量が少ないのなら片手鍋、多いのなら両手鍋がおすすめです。
また、用途によっても適した鍋は異なります。片手鍋ならもう片方の手にザルなどの調理器具を持てるので、野菜などを茹でるのに便利です。少量のソースやたれ、ゆで卵を作る際にも活用できます。
逆に、茹でるのに多量の湯を必要とする麺類には両手鍋が良いでしょう。煮込んだり、保存したりと長時間使うことが予想される場合は、安定感があり、移動がしやすい両手鍋がおすすめです。
鍋を選ぶときには、素材や持ち手の数以外にも押さえておきたいポイントがあります。実際に使うシーンを想定しながら、各ポイントをチェックしましょう。
同じ容量の鍋でも、形状によって適した使い方は異なります。深型の鍋は水を多く使う調理におすすめです。パスタやそうめんを茹でたり、スープやカレーを煮込んだりする際も吹きこぼれにくく、扱いやすいでしょう。
浅型の鍋は熱源に触れる底の部分が広く、均一に火が通りやすいのがメリットです。煮魚や、かき混ぜて水分を飛ばす炒め煮なども、おいしく作れます。中の状態を確認しやすく、取り出しやすいのも特徴です。
オーバル型の鍋はなんといってもオシャレです。料理を入れたままテーブルに運んでも収まりが良いうえに、丸ごとの魚や鶏、ブロック肉などを切らずに調理できるので、見た目にも華やかです。ゲストを招いての食事におすすめです。
鍋選びで必ず確認しておきたいのが底のサイズです。鍋底のサイズは、用途や家庭の人数に合ったものを選びましょう。代表的なサイズには、16㎝、20㎝、24㎝などがあります。
コンパクトな16㎝の鍋は一人暮らしにちょうど良いサイズです。また、人数の多いご家庭でも、メインの鍋以外に一つ用意しておくと便利です。お弁当用や少量の副菜調理などに活用できます。
2~4人の料理を作るのなら、20cmの鍋が適しています。一人暮らしの場合も作り置きなどを考えている場合は、20cmの鍋を準備しましょう。
4人以上の家族がいる場合は、24cmの鍋がおすすめです。鍋底のサイズが大きいものほど広い収納スペースが必要なので、収納の計画もしっかり立てておきましょう。
使い勝手が良いものを選ぶためには、鍋の重さも確認しておきましょう。鍋の素材によっては、手に感じる重さが予想と違っていたという場合もあります。
軽い鍋は手入れしやすく扱いやすい反面、安定性は良くありません。一方、重い鍋はしっかりとした安定感はあるものの、手入れや盛り付けの際には負担がかかる可能性があります。
使用する人の筋力によっても変わってきますが、重くても2kgまでを目安とすると、料理が入った状態でも無理なく扱えるでしょう。
鍋の持ち手は大きいものほど持ちやすく、小さいものほど収納にスペースを取りません。また、持ち手に本体とは別の素材が使われていると、ミトンなどを使わなくても持ち運びができます。
鍋のフタは本体と同じ素材で作られているものが多いですが、なかにはガラス製のフタが付属しているタイプも販売されています。ガラス製のフタは、その都度、開かなくても中の状態が見えることがメリットです。火加減や加熱時間も判断しやすく、料理初心者や光熱費を節約したい人におすすめです。
キッチンのコンロがIHクッキングヒーターの場合、購入したい鍋がIHに対応しているかどうかを確認する必要があります。
使えない可能性が高いのは、アルミや耐熱陶器の鍋です。商品のスペックにはIH対応かどうか記載されていることがほとんどなので、スペックをチェックすると確実です。
ただし、IHクッキングヒーターは、製品によって使用可能な素材が異なる場合があるので、自宅のIHに対応しているものを選びましょう。
調理方法によっては、表面に加工が施されている鍋がおすすめです。表面加工には、フッ素樹脂やセラミック、ダイヤモンドコート、マーブルコートなどの種類があります。
表面加工が施された鍋は、特に炒め煮などをする場合に焦げ付きにくいうえに、使用する油も少なくて済むのでヘルシーに仕上がります。また、耐久性に期待できるうえ、使用後の手入れも手間がかかりません。
逆に、茹でたり、汁物などを作ったりする場合は、表面加工のない鍋でも問題ないでしょう。
表面加工の有無は、鍋の手入れのしやすさにも関係します。洗い物が苦手な人、日々忙しくて家事の負担を減らしたい人には、汚れ落ちが良く、手入れのしやすい鍋がおすすめです。
特に重い鍋は取り扱いに手間取るため、コーティングされているものの方が手入れの負担を軽くできます。
ここでは、おすすめの片手鍋をご紹介します。素材や加工、デザインなどに着目し、それぞれの家庭に合った鍋を選びましょう。
ステンレス製のシンプルな片手鍋です。野菜や麺類を茹でるのに重宝するザルが付属しています。ザルは4つの足付きで、食材を入れても転がりにくいのがメリットです。
フタはガラス製で中身が確認しやすく、手際良く調理が進められるでしょう。
片側に注ぎ口が付いているミルクパンで、液体を加熱するのに便利です。鍋の内側には容量を示すメモリが入っているため、計量カップなどを使わなくても適量を入れることができます。
ホーロー製なので食材や料理の種類を問わずに使うことができ、手入れがしやすい点でもおすすめです。色はホワイトのほか、鮮やかなレッドも選べます。
とにかく小ぶりな片手鍋を探している人にはこちらがおすすめです。ちょっとしたものを茹でたり、副菜を作ったりするのに使い勝手の良いサイズです。
ガラス製のフタで沸騰や火の通り具合も判断しやすく、一人暮らしの料理初心者にも使いやすいでしょう。
ナチュラルなストーン調のデザインはカインズオリジナルで、できあがった料理をそのまま食卓に載せてもオシャレです。
高密度3層フッ素樹脂コーティングが施されているため、耐久性に優れ、手入れのしやすさも長続きします。別売りのウッド調の取っ手と組み合わせて使えば、取り付け・取り外しが自在にできます。
ベルギー発のブランド「VITA+VERDE(ビタベルデ)」のスタイリッシュな片手鍋です。特許技術であるサーモロンコーティングが施されているので、食材がこびり付きにくく、後片付けも楽にできます。
炒めるときに使用するオイルは少量で良いので、健康を意識している人にもおすすめです。
複数の料理を同時に作る人や忙しい人におすすめなのが、こちらの片手鍋です。ふちの部分が広がっているため、中の湯や食材が吹きこぼれにくいのが大きな特徴です。
ガラス製のフタと本体には樹脂製の持ち手が付いており、手に取りやすいよう、形にも工夫が凝らされています。
アルミ製のシンプルな行平鍋は、日常使いにピッタリです。熱伝導率が良く、手早く作りたい汁物や煮物の調理に活躍してくれるでしょう。両側に注ぎ口が付いており、盛り付けにも便利です。
吊り具が付属しているので、吊り下げて衛生的に収納することができます。
アルミの良さはそのままに、ステンレスのはり底でIHにも使用できる行平鍋です。鍋本体の内側にはフッ素樹脂加工が施されており、食材がこびり付きにくく、汚れても落としやすい仕様になっています。
内側がブラックなのに対し、外側はサテン加工でツヤのないシックな装いです。
IH対応のアルミ製行平鍋で、内側には調理や手入れを楽にするセラミック加工が施されています。
本体は上部がやや広がっている構造で、中の状態を確認したり、かき混ぜたりしやすいのが特徴です。取っ手は熱くなりにくい木製です。
アルミとステンレスの良さを兼ね備えた3層底タイプの片手鍋です。
鍋本体の内側には、食材のこびり付きにくいフッ素樹脂加工がされているので、水分を飛ばす煮物や炒め煮などを良く作る人にもおすすめです。フタと本体の持ち手が木目調のデザインなのも魅力です。
次に、おすすめの両手鍋を10選ご紹介します。深型や浅型などのタイプ、また加工方法や付属品などで作りやすい料理や使い勝手が異なります。
直径と高さのバランスが良い半寸胴鍋で、煮物や汁物など様々な料理を作るのにおすすめです。内側にはフッ素樹脂加工がされているので、炒め物の調理にも困りません。
アルミ製で軽く、料理中の移動や後片付けをする際にも扱いやすい両手鍋です。
フッ素樹脂加工が施された半寸胴鍋です。底に丸みがあり、食材を炒めたり、混ぜ合わせたりするときもスムーズに調理ができます。
本体の外側はツヤの抑えられたシルバーで、落ち着いたデザインの鍋をお探しの方におすすめです。
カインズオリジナルのストーンマーブルシリーズの両手鍋です。石を模したナチュラルなデザインが魅力的です。
また、見た目だけでなく、軽さや耐久性にもこだわって作られています。サイズ違いの鍋をシリーズで揃えるのもおすすめです。
ふち部分が一段外に広がった形で、吹きこぼれにくい構造になっています。ホーロー製のマットなホワイトカラーで、本体と一体化した取っ手がオシャレです。
食材や調味料の種類を選ばず使うことができ、ニオイが付きにくいのもメリットです。
深さのあるパスタ鍋で、ピッタリ収まる中子付きです。パスタなどの麺類を茹でる際も、ちょうど良い時間で一気に引き上げられます。
フタは、湯の状態を確認しやすいガラス製です。本体の取っ手にもフタが立てられ、調理中も場所を取りません。
両手鍋の中でも天ぷらの調理に特化した仕様で、料理初心者にもおすすめです。鍋本体の上部にはフードが付き、油の飛びはねを防いでくれます。
また、メモリを確認しやすい温度計が付属しているので、具材に合わせた細かな温度調整が可能です。
【数量限定】超軽ガラス蓋付 深型両手鍋 22cm
深型で、シチューやカレーを多量に作るのにも便利な両手鍋です。フッ素樹脂加工で、食材を炒める際も底にくっつきにくく、後片付けにも手間がかかりません。
軽いアルミ製で、中身をたっぷり入れても持ち運びやすいでしょう。
鍋料理に適した土鍋風のアルミ鍋です。土鍋の雰囲気を持ちながらも、アルミ製なので軽く、温まるのが早いのがメリットです。内側はフッ素加工がされているため、焦げ付きにくく、すき焼き鍋にも気軽に使えるでしょう。
テーブルに映えるデザインで、鍋パーティーを盛り上げてくれる商品です。
仕切り付きのステンレス鍋は、鍋料理の中でも特におでんを作るのにおすすめです。穴開きの十字型仕切りで具材を分けられ、好みのものを探したり、取り出したりするのも便利です。
IH対応なので、卓上コンロのタイプを選びません。
目皿付きの両手鍋で、蒸し料理ができるタイプです。食材を煮たり、茹でたりすることもできるので、様々な料理に使える鍋を探している人におすすめです。
長い取っ手の付いたフタはシンク台の上に立てて置けるのはもちろん、支えの付属した持ち手部分にも立てられます。
鍋は素材の種類によって熱の伝わり方や耐久性が異なります。スピーディーな調理や扱いやすさを求めるのならアルミ、丈夫で保温性の良い鍋が欲しいのならステンレスがおすすめです。
また、鍋を選ぶときには本体の形状や表面加工、取っ手の数、サイズなどをチェックしておくことも大切です。特に表面加工の施された鍋は様々な料理に活用しやすく、手入れの負担がかかりません。
具体的にどんな料理を作る予定なのか、優先したい機能や家族の人数などを考え合わせると、今、必要な鍋が見えてくるでしょう。