リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

炙ると美味しい食材ランキング。トーチバーナーで手早く炙るだけ!

ユーザー

田中いつき

田中いつき

東京農業大学卒業後、自然体験活動団体勤務を経て、2014年からフリーランスのライターとしてライフスタイル、エンタメ、レシピ作成、生き物記事などを執筆。こまごまとしたものを作るのが好き。カインズを遊園地だと思っている節がある。

トーチバーナーで炙って!おいしいものグランプリ開催

トーチバーナーという道具をご存知でしょうか。カセットコンロ用のガスボンベをバーナーにできるアタッチメントです。

お寿司屋さんやお菓子屋さんで、使っているのを見たことがある方もいるかもしれませんね。食材を「ゴーッ」と炙っているアレです。ガストーチが1台あると、簡単にご飯をワンランクアップすることができます。

今回は炙りによって美味しくなるだろう食材を片っ端から炙っていき、味わいの変化をランキング形式でご紹介したいと思います。

なお、トーチバーナーは室内なら換気扇を回したガス台付近、屋外なら火器の使用が許可された空間で使用してください。炙る際は耐熱の皿などを使います。今回は網と耐熱皿を組み合わせた台や、スキレット、スレート、厚めのアルミホイルを使用しています。

通常のアルミホイルは薄いので、高温のトーチバーナーの炎が当たると溶けてしまうことがあります。キャンプやアウトドアで使われる厚口のアルミホイルなら、耐熱温度が高めで溶けにくいです。厚みがあるゆえに固く、皮膚に傷がつくことがあるので取り扱いには気を付けてくださいね。

また、周りに燃えやすいものがないか確認し、ある場合は片づけてから火をつけるようにしましょう。

10位:焼き鳥の缶詰を炙って「焼き鳥(タレ)」

焼き鳥缶詰
いつでも手軽に食べられる焼き鳥の缶詰。持ち運びも簡単で、傷みにくい、味は保障されていると、良いことばかり。ですが、缶詰から直接食べるのはちょっと味気ない。

焼き鳥を炙る

ということで、雰囲気を出すために、肉を竹串に通し、炙ります。タレが焦げる甘い匂いが素敵ですが、汁が跳ねる場合があるので、気を付けてください。

焼き鳥

できました!

汁気が切れ、温まったことと、新しい焦げ部分ができたことで、おいしさはアップしましたが、基本的な味と風味はあまり変わらず。最初から焼かれている焼き鳥では、炙ることでは劇的な変化はありませんでした。ちょっとしょんぼり。でも、炙る前から高クオリティだったということで、おいしくないという訳ではありません。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから