家に羽アリが大量発生する原因は? 発生しやすい場所や時期、対処法をフマキラーが解説
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
純米酒の種類は数多く、好みの味と出合えると喜びも大きいものです。日本酒には他にも吟醸酒や本醸造酒などの種類があり、それぞれの違いを知ることで選び方や飲み方の楽しみが広がります。
今回は日本酒の種類について解説し、おすすめの純米酒もご紹介します。
日本酒とは原料に米を使用し、造る工程で「こす」作業がある清酒のことです。濁りのないお酒という意味で清酒と呼ばれており、米の産地や製造が日本国内であることも、日本酒の定義の一つとされています。
日本酒の種類は、大きく特定名称酒と普通酒に分けられます。純米酒や吟醸酒などのように、特定の名前が付けられたものが特定名称酒です。
特定名称酒は、清酒の製法品質表示基準にしたがって分類されており、原料の種類や製造方法の違いによって名称が定められています。
一方、普通酒とは特定名称酒以外の日本酒のことです。一般酒と呼ばれることもあり、各メーカーごとに様々なお酒が販売されています。
特定名称酒にはどのような種類があり、何が違うのでしょうか? 純米酒・吟醸酒・本醸造酒の特徴や違いを解説します。
純米酒とは、米と米麹、水を原料として造られる日本酒です。
純米酒には醸造アルコールが含まれておらず、純粋に米だけの甘みやうま味を引き出すように醸造されています。米そのもののうま味やコク、奥深くふくよかな香りを楽しめるのが特徴です。
特別純米酒は純米酒のなかでも、原料の米の精米歩合が60%以下、もしくは特別な製造方法で造られたものです。
特別な製造方法に決まった基準はなく、酒蔵や酒造メーカーによって熟成方法や搾り方などに差異があります。また、原料の米が銘柄米などの特別な場合もこれに含まれます。
純米吟醸酒は、原料が米と米麹、水のみであることは純米酒と変わりませんが、特有の香りを醸し出す吟醸造りで製造されています。吟醸造りは、原料の米をより良い状態に磨き、低温でじっくり熟成させる製法です。
精米歩合の基準としては60%以下のものが純米吟醸酒とされています。吟醸造りならではのフルーティーな香りが特徴です。
純米大吟醸酒の原料も米、米麹、水だけです。純米吟醸酒と同じく吟醸造りの製法が取られている日本酒ですが、精米歩合が異なります。純米吟醸酒の精米歩合が60%以下なのに対し、純米大吟醸酒の精米歩合は50%以下です。
お米の外側を半分以上磨くことで雑味が取り除かれ、華やかな香りを持ちながらもよりスッキリとした飲み口になります。
吟醸酒は吟醸造りの製法で造られる日本酒で、原料の米を60%以下まで精米していることも要件の一つです。名称の頭に純米と付かない吟醸酒には醸造アルコールが加えられています。
日本酒に醸造アルコールを添加する目的は、日本酒の香りや味わいをより良くするための調整と、菌などの繁殖の抑制です。添加することで、味わいにさわやかさが加わり、フルーティーな香りが増すともいわれています。
吟醸造りで製造される日本酒のなかでも、精米歩合を50%以下にし、かつ醸造アルコールを加えたものが大吟醸酒です。
吟醸造りでは、米を低温でゆっくりと時間をかけて発酵させることによって、吟醸香という果物のような香りが生まれます。
この香りの成分はもろみを搾る際に水には溶けず、アルコールに溶け出すため、醸造アルコールはより香りを際立たせるという目的でも添加されています。
本醸造酒は、精米歩合を70%以下とした米や米麹、水を原料とし、醸造アルコールが加えられた日本酒です。日本酒に添加される醸造アルコールは、米の重量に対し、10%までと定められています。
もろみに加えた適量の醸造アルコールは、よりスッキリとしたキレのある味わいや高い香りをもたらしてくれます。
特別本醸造酒は米と米麹、水を原料に使い、さらに醸造アルコールを加えて造られます。精米歩合が60%以下の米を用いるか、もしくは特別な製造方法が取られていることも、特別本醸造酒を名称とする要件の一つです。
ただし、特別な製造方法に規定などはなく、酒蔵や酒造会社がこだわりを持つ熟成方法のほか、米の品種や栽培方法などを特別とする場合もあります。どの点が特別であるかはラベルなどに明記されています。
精米歩合は、元々の玄米を100として残った白米の割合を示しています。日本酒では、米の表面が削られ、残った内側の部分が使われます。
米の表面に近い部分にはタンパク質や脂肪が多く含まれており、酒造りでは雑味を生じさせる原因となるためです。
また、米に含まれる脂肪は、酒の香り成分が生み出されるのを抑える作用があります。米を磨けば磨くほど、余計な雑味がなくスッキリとして香り高い日本酒になり、逆に精米歩合の高いものは、米の奥深い味わいやうま味が魅力として感じられる日本酒に仕上がります。
精米歩合の数値が低いほどより多くの米や磨く手間が必要となるため、価格も高くなりがちです。
ただし、精米歩合の高さとおいしさは必ずしもイコールではありません。好みの純米酒を探す際に、精米歩合を目安の一つとするのがおすすめです。
通常の日本酒は、火入れという加熱処理が施されています。火入れは発酵のコントロールや殺菌を目的に行われるものです。
品質の安定や保存のため、通常は貯蔵前と出荷前の2回、火入れが行われます。なかにはあえて火入れの回数やタイミングを変えている日本酒もあり、独特の味わいが楽しめます。
火入れを一度も行わない状態で出荷されるのが生酒です。酵素が生きたまま働き続けるので品質が変化しやすく、購入後も冷蔵庫で保存する必要があります。さわやかでフレッシュな味わいが特徴です。
生詰酒は、通常2回の火入れを1回のみ行う日本酒です。火入れのタイミングは貯蔵前で、出荷前には行われません。
品質はやや安定しているものの、冷蔵庫での保存がおすすめです。フレッシュでありながら、まろやかさも感じられる日本酒に仕上がります。
生貯蔵酒の火入れは出荷前に1回のみ行われます。生酒と比較すると品質は安定していますが、通常の日本酒ほどではないため、冷蔵庫で保存し、早めに飲み切るようにしましょう。
フレッシュな味わいのなかにふくよかなうま味も楽しめる日本酒です。
日本酒は、同じ銘柄でも貯蔵期間によって色合いや味わいが変わり、呼び名が異なります。
呼び名に特に決まりがあるわけではありませんが、酒造年度(7月1日から翌年6月30日まで)の1年以内に製造・出荷されるものを新酒、年度をまたいで醸造・出荷されるものを古酒とするのが一般的です。
また、3年以上かけて熟成させるものを長期熟成酒として古酒と呼ぶ場合もあります。
貯蔵期間の短い新酒は、さわやかな飲み口や新鮮な香りが特徴です。一方、古酒はまろやかな口当たりと濃厚なうま味が特徴で、新酒とは違った魅力を楽しめるでしょう。
純米酒は、どの温度でもおいしく飲める日本酒です。15度程度の涼冷え(すずびえ)や10度程度の花冷え(はなびえ)など、冷酒ならシャープな味わいを楽しめるでしょう。
また、40度程度のぬる燗や45度程度の上燗にすると、香りをより豊かに感じながら飲むことができます。
特に純米酒ならではの米のうま味を味わいたいなら、冷や(常温)やぬる燗で飲むのがおすすめです。季節に合わせて温度を変え、味の変化を楽しむのも良いでしょう。
醸造アルコールを加えない純米酒は、米そのもののうま味やおだやかな香りが特徴です。
そのため、同じ米を炊いたご飯に合う料理であれば相性が良く、食中酒としてもおいしく飲めます。和食を始め、洋食や中華料理などと一緒に楽しむのもおすすめです。
純米酒が様々な温度で楽しめることも、幅広いメニューに合わせやすい理由です。
おいしい純米酒は、毎日の食卓やゲストを迎えての会食をより豊かにしてくれます。ここでは、カインズでおすすめの純米酒をご紹介します。
埼玉県の小山本家酒造で造られた、精米歩合82%の純米酒です。
米に含まれる雑味を抑えながらうま味を引き出し、まろやかさとキレのある上質な辛口に仕上げられています。食中酒として食事と一緒に楽しむのもおすすめです。
愛知県の清洲桜醸造で製造された純米吟醸酒で、「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」の金賞受賞歴があります。
やや辛口で、米本来のうま味を感じられる日本酒です。ぬる燗、冷やでもおいしく、特に冷酒で飲むのがおすすめです。
白鶴酒造の特別純米酒で、原料の米には兵庫県産の銘柄米山田錦が100%使用されています。口当たりがやさしく、山田錦ならではのコクとキレのある後口が特徴です。
特に和食と合わせて飲むのにおすすめの純米酒です。
福島県の自然のなかで造られた、冷やでも冷酒でもおいしく飲める純米吟醸酒です。那須連峰の天然水で仕込まれた、豊かな香りとキレのある日本酒に仕上げられています。
刺身やカルパッチョなど素材の味を楽しむ料理と合わせるのがおすすめです。
米一途 純米酒 瓶 1800ml【別送品】
米のうま味が存分に味わえる、小山本家酒造の純米酒です。扁平精米という効率的な精米方法により、雑味のないスッキリとした味わいに仕上げることに成功しています。
冷や、ぬる燗で飲むのがおすすめの日本酒です。
兵庫県の大関で造られている純米酒で、低温でじっくり時間をかけて仕込まれています。米のうま味を生かした味わいで、やや淡麗で辛口なのが特徴です。
和食と相性の良い日本酒で、熱燗でも冷酒でもおいしく飲めるでしょう。
米どころとして知られる新潟県の朝日酒造の純米吟醸酒です。55%の精米歩合で磨かれた米が使用されており、辛味と酸味、甘みのバランスは良いのが特徴です。
味付けのしっかりした肉料理や和食にも良く合います。
「キクマサHA14酵母」という菊正宗で独自開発された酵母を使い、純米酒でありながらも吟醸酒のような華やかな香りを引き出している日本酒です。
国内外で3つの金賞を受賞しています。フルーティーな香りを楽しむには、7度に冷やして飲むのがおすすめです。
<新潟>越後桜 純米酒 1800ml【別送品】
新潟県の越後桜酒造で醸造された純米酒です。米本来のうま味を生かした味わいとスッキリとしたキレの良さが特徴で、飽きのこない辛口に仕上げられています。
冷や、もしくはぬる燗で飲むのがおすすめの日本酒です。
黒龍酒造の純米酒で、福井県の銘柄米である五百万石が精米歩合65%で使用されています。果実のような香りのなかに残る米の風味と、バランスの良い味わいが特徴です。
冷酒、または燗で飲むのがおすすめです。
広島県で300年の歴史を持つ酒造会社白牡丹の純米酒です。原料の米にこだわり、酒造好適米として知られる山田錦を70%の精米歩合で使用しています。
米ならではのコクとキレを兼ね備えた日本酒で、やや甘口が好みの方におすすめです。
20年の販売年数と日本で売上No.1を誇る純米酒です。名水百選に選ばれた天然水で仕込まれ、麹米の精米歩合にもこだわって造られています。
花冷えや涼冷え、または上燗や熱燗にするのがおすすめの飲み方です。
京都の月桂冠で造られている純米吟醸酒で、良質な国産米を精米歩合60%で磨いて原料としています。
吟醸造りならではの華やかな香りとキレのある後口、またオシャレなレトロ調のボトルも特徴です。冷や、または冷酒で飲むのがおすすめです。
新潟県の雪椿酒造で一番人気の純米吟醸酒です。手仕込みや天然水にこだわって製造されており、品の良い吟醸香ときめ細やかな米のうま味が楽しめる日本酒です。
おすすめの飲み方は冷や、もしくは冷酒で、魚介類を使った和食に合います。
京都の酒造メーカー黄桜で製造されている純米吟醸酒です。酒造好適米の山田錦と雄町を精米歩合60%まで磨いて使用しています。
ふくよかな香りと米の濃厚なうま味が楽しめる日本酒で、常温に近い温度で飲むのがおすすめです。
山田錦を55%使用した月桂冠の純米酒です。ミネラルを適度に含んだ伏見の名水で仕込まれており、ふくよかなうま味とフルーティーな香り、スッキリとしたキレを併せ持つ辛口の日本酒に仕上げられています。
様々な温度で楽しめますが、特に冷や、冷酒がおすすめです。
オリジナルの麹菌や酵母を使用した白鶴酒造の純米酒で、やわらかく軽い口当たりが特徴です。精米歩合は78%で、米ならではのまろやかなうま味が楽しめるでしょう。
味わいはやや辛口で、和食と合わせるのにおすすめです。
山形県の出羽桜酒造の特別純米酒で、米作りの始まりを意味する「一」と「耕」の字が商品名に付けられた日本酒です。
精米歩合55%まで磨かれた米が使用されており、深みのあるうま味と酸味のバランスが良いお酒に造られています。魚料理や和食におすすめです。
日本酒の種類のなかでも純米酒は、醸造アルコールを加えず、米と米麹、水だけを原料として造られます。
米から引き出される甘みやうま味、奥深い香りを堪能できるのが純米酒の魅力です。一方、醸造アルコールを加えて造られる吟醸酒や本醸造酒は、スッキリとしたキレや高い香りを持つものが多く販売されています。
また日本酒の味わいは、原料の米の種類や精米歩合や熟成の温度、水の種類など様々な要因によって決まります。好みの純米酒を探す際には、こういった点に注目するのもおすすめです。
幅広い料理に合わせやすく様々な温度で楽しめる純米酒ですが、それぞれの商品のおすすめ料理や飲み頃温度もチェックすると、自分に合うものを見つけやすいでしょう。