リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

木材の次に挑戦! 「アクリル板」でDIYしてみよう

ユーザー

木工用やまと

木工用やまと

高校演劇から大道具を始め、いつの間にか舞台美術やDIYが大好きになっていたライター。ガチ袋をベルトに取り付けて木くずだらけになりながら作業をするのが好きだが、東京の賃貸暮らしではそれができる場所がなくてとても寂しい。最近、小さいスペースでできる小物作りに興味が湧いている。

水に強く、軽くて丈夫な「アクリル板」でDIY!

さまざまな色のアクリル板

DIYビギナーにとって「木材」は、DIYの登竜門と言える素材。しかし、水に濡れると膨張したり、経年劣化が起きたりしやすいため、水回りでの使用や液体が入ったものの収納には向いていません。

そんな木材のデメリットを克服した素材が、水に強く、軽くて丈夫な「アクリル板」。硬いので加工が難しいと思われがちですが、実はけっこう簡単! しかもホームセンターで売っているため、気軽に購入できます。

また、ベーシックな透明のアクリル板だけでなく、色付きや砂目ガラス加工が施されたものなど、種類もさまざま。中のものがきれいに見えるようにしたいなら透明、すりガラスのように曇ってざらついた表面にしたいなら砂目ガラス加工など、作りたいアイテムに合わせて使い分けができるのもアクリル板のいいところです。

購入の際に注意したいのは、アクリル板の厚さ。ホームセンターには2mm・3mm・5mmのアクリル板が置かれていることが多いのですが、厚いものは丈夫な分、加工に力が必要となりDIYの難易度も上がります。初心者は2mmから始めましょう

今回はアクリル板を使って、「化粧品用の小物入れ」「アクセサリーホルダー」「パスケース」の3アイテムを作成。自分で加工する際の基本的な方法をご紹介します。

【基本編】アクリルカッターとアクリル接着剤で「小物入れ」をDIY

マニキュアなどの収納にちょうどいい小物入れを作成

今回は、マニキュアなどの収納にちょうどいい小物入れ(横100mm・高さ80mm・奥行き75mm)を作ってみます。

大きさ32cm×27cm、厚さ2mmのアクリル板を使用します。

カットする大きさに合わせてペンで印を付けよう

まずは、カットする大きさに合わせてペンで印を付けていきます。アクリル板は、両面に紙シールが貼られた状態で販売されています。紙の上から印を付けた方が見えやすく、線を引く位置を間違えても、シールを剥がせば仕上がりはきれいになるので、シールは剥がさずに印を付けましょう。

アクリル板をどうカットすればいいのか、あらかじめ寸法を計算しておきます

アクリル板をどうカットすればいいのか、あらかじめ寸法を計算しておきます

紙シールの上からカット寸法を書いて、

直角に線を引く

差し金とペンを使って直角に線を引いていきます。この線に沿って、カッターで切っていきましょう。

ポイント1:アクリルカッターを使うと楽々!

DIYビギナーの方にオススメなのがアクリルカッター

3mmくらいまでのアクリル板なら、通常のカッターでもカットできますが、かなり力を込める必要があり、少々重労働です。

そこで、DIYビギナーの方にオススメなのがアクリルカッター。アクリル板の表面を削り取ることで溝を深くしていくため、力は必要ありません。その分コントロールしやすく、通常のカッターよりも失敗しにくくなります。

上から押すと、テコの原理で簡単に折れる

同じラインを何度かなぞり、アクリル板の厚みの1/3ほどまで溝ができたら、そこでストップ。テーブルの角に切りたいラインを合わせましょう。上から押すと、テコの原理で簡単に折れます。

ただし、板の両端までしっかり溝が入っていないとうまく折れません。念入りに引っかいて溝を付けましょう。

この作業を繰り返す

この作業を繰り返していきます。

きれいに切断できた

きれいに切断できました! シールはカットが済んでから剥がします。

シールはカットが済んでから剥がすこと

切断面は凸凹していて、このままでは怪我をする恐れがあるので、サンドペーパーを使って滑らかにしていきます。サンドペーパーは粗い目のものから使い、徐々に細かい目のものに変えてやすりをかけると、きれいに仕上がります。

やすりをかける

丁寧にやすりをかけ、凸凹をなくします。

いよいよ組み立て。組み立ての前にマスキングテープで仮留め

切断面が滑らかになったら、いよいよ組み立てです。接着剤は速乾性なので、変な形でくっついてしまわないように成形しておきましょう。組み立ての前にマスキングテープで仮留めします。

ポイント2:アクリル樹脂用接着材なら隙間に潜ってすぐに乾く!

アクリル板の接着には、必ず溶剤型の専用接着剤「アクリル樹脂用接着剤」を使用

アクリル板の接着には、必ず溶剤型の専用接着剤「アクリル樹脂用接着剤」を使いましょう。アクリル板の表面を溶かすので、非常に強力に、透明感を保ったまま接着できます。

アクリル樹脂用接着剤は、接着箇所の隙間から付属の注入器を使って流し込みます。液剤は粘度がほとんどないため、注入器を傾けすぎるとこぼれるので注意しましょう

5分ほど放置して乾かせば完成

5分ほど放置して乾かせば完成です!

小物ケースがDIYで完成!

マニキュアを入れてみました。高さもぴったりです。DIYなら、入れたいものや置きたい場所にぴったりのアイテムが作れます!

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから