リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

金木犀(キンモクセイ)の花言葉|由来は? 怖い意味はある?

スタッフ

株式会社カインズ グリーン・ガーデン部【公式】

株式会社カインズ グリーン・ガーデン部【公式】

ホームセンター・カインズのグリーン・ガーデン部が、お花・野菜・観葉植物・多肉植物・家庭菜園・庭造り・畑作りなどに関する専門知識や栽培方法、ノウハウなどを解説します。

濃厚な甘い香りで秋の訪れを知らせる金木犀。オレンジ色の小さい花は、光に照らされると名前の通り金色に輝きます。

甘く濃厚な香りが魅力的で、昔から広く親しまれている植物です。金木犀の香水やアロマオイルなど、香りを楽しむアイテムも数多くありますよ。中国では、ワイン漬けやシロップ漬けなどでも楽しまれています。

ここではそんな金木犀の花言葉を紹介します。花言葉の由来や香りの効能、金木犀と銀木犀の違いにも触れていきますので、最後までご覧ください。

金木犀(キンモクセイ)の花言葉

オレンジ色が綺麗な金木犀

金木犀(キンモクセイ)の花言葉は「謙遜」「真実」

金木犀の代表的な花言葉は「謙遜」「真実」です。そのほかにも、「気高い人」「誘惑」「陶酔」「初恋」「隠世」という花言葉もあります。

金木犀の花はオレンジ色のみですので、色ごとの花言葉はありません。

金木犀(キンモクセイ)の花言葉には怖い意味がある?

金木犀の花言葉のひとつに「隠世(かくりよ)」があります。隠世はあの世、つまり死後の世界を意味しているため、怖いと感じるかもしれません。

ただこの花言葉は、金木犀の強い香りが魔よけになるとされ、神社やお寺に植えられていることが由来です。金木犀の魔よけ効果を表した花言葉ですので、怖い意味ではありません。

また、「誘惑」「陶酔」という花言葉も、怖いと思われがちです。この花言葉の由来は、金木犀がどんな人をも魅了する甘い香りを持つことです。金木犀の香りを表現した花言葉ですので、怖い意味ではありません。

金木犀の花言葉の中にはよくないイメージのものもありますが、実際には怖い意味は存在しません。普段使いにも贈り物にも使える植物です。

金木犀(キンモクセイ)の花言葉の由来

小さなオレンジ色の花を咲かせる金木犀

小さな花から放たれる強い香りから

金木犀は秋に小さなオレンジ色の花を咲かせ、周りを甘い香りで満たします。香りは強いのにその花は小さくひかえめであることから、「謙遜」という花言葉がつきました。

また、金木犀の香りは遠くでもわかるほど強いものです。隠していても隠しきれない存在感から、「真実」という花言葉もつけられました。

さらに金木犀があまりにいい香りを持つことから「誘惑」や「陶酔」といった花言葉もあります。そして一度嗅いだら忘れられなくなる香りを表して、「初恋」という花言葉がつきました。

花の散り方から

金木犀の花言葉のひとつである「気高い人」は、花の散り方が由来となったものです。金木犀の花は花びらがつながっているため、散るときは花がまるごと落ちてしまいます。木には、花の痕跡はほとんど残りません。

このように、小さな花が潔く散ることから「気高い人」という花言葉がつけられました。また、金木犀そのものが気高く上品なイメージを持っていることも由来となっています。

魔よけの花として使われていたことから

「隠世」という花言葉の由来は、金木犀の香りに魔よけの効果があるとされ、神社やお寺に植えられているからです。風水でも、金木犀を庭に植えると運気がアップするといわれています。

怖い意味に思われがちですが、実際はそうではありません。邪気を払い、幸運を呼び寄せる植物として昔から親しまれているのです。

金木犀(キンモクセイ)の基本情報

明るい陽のもとで咲く金木犀

金木犀(キンモクセイ)はどんな植物?

金木犀はモクセイ科モクセイ属に分類される常緑樹です。原産地は中国で、よく庭や公園、神社やお寺にも植えられています。樹高は4〜10mほど。うまく育てば18mほどまで成長することもあります。

金木犀の開花時期は9〜10月ごろです。小さなオレンジ色の花を咲かせ、周囲に甘い香りを漂わせます。花は1週間ほどで散ってしまいますが、その香りの高さから日本の三大芳木のひとつに数えられています。

金木犀の甘い香りは人気が高く、香水やアロマオイル、クリームなどに使われています。最近ではジャムも販売されていますよ。原産地の中国では、お酒に漬けたり砂糖漬けにしたり、花を乾燥させてお茶にしたりと、さまざまな形で楽しまれています。

金木犀(キンモクセイ)の香りの効能

金木犀の魅力的な香りの主な成分は、βイオノン、リナロール、リナロールオキシド、γデカラクトンなどです。リナロールにはリラックス効果や安眠効果があるとされ、ストレス解消にもつながるといわれています。

さらに、金木犀の香りはダイエットに効果的という説もあります。人間の脳内には「オレキシン」という物質があり、分泌されると食欲が刺激されます。金木犀の香りを嗅ぐとこのオレキシンが抑制され、食欲を自然に抑えられるのです。

さまざまな嬉しい効能を持つ金木犀は、普段使いにもプレゼントにもおすすめです。樹木そのものは難しくても、金木犀の香りを楽しめるアイテムはたくさんありますので、ぜひ日々の生活に取り入れてみてくださいね。

金木犀(キンモクセイ)と銀木犀(ギンモクセイ)の違いは?

金木犀と銀木犀は、名前も見た目も似ている樹木です。実は、もともと銀木犀が先にあり、金木犀は銀木犀から派生した変種だといわれています。同じモクセイ科の植物であり共通点も多く、違いがわかりにくいかもしれませんが、よく見れば簡単に見分けられますよ。

最もわかりやすい違いは花の色です。金木犀はオレンジ色の花を咲かせますが、銀木犀に咲くのは白い花です。花の香りについても、どちらも甘い香りを放ちますが、金木犀のほうが強く銀木犀のほうが弱いとされています。

また花数にも差があり、金木犀のほうが多く、銀木犀のほうが少なめです。さらに葉のサイズも微妙に異なり、金木犀はやや小さい葉、銀木犀の葉はやや大きい葉をつけます。

金木犀と銀木犀を見分けたいときには、まず花の色に着目するとわかりやすいでしょう。より細かく確認したいときは、香りの強さや花の数、葉の大きさもチェックしてみてください。

金木犀(キンモクセイ)はプレゼントにもおすすめ

トラックのおもちゃの荷台にのせられた金木犀の花びら

金木犀(キンモクセイ)の香りを楽しむアイテムを贈る

金木犀はとてもいい香りを持っているので、プレゼントにしたいと思う人も多いでしょう。ただ金木犀の樹木を贈り物にするのは難しいかもしれません。贈り物にするのであれば、甘い香りを楽しめるアイテムがおすすめですよ。

香りを楽しむのであれば、金木犀の香水やハンドクリーム、ヘアオイルなど、さまざまなアイテムがあります。アロマオイルやルームフレグランス、入浴剤などもおすすめです。手軽に金木犀のよい香りを楽しめるので、プレゼントにもぴったりです。

金木犀は10月1日、10月2日、10月6日、10月7日、10月10日、10月15日、10月22日、10月26日、11月2、11月25日の誕生花です。「おめでとう」の気持ちと一緒に、金木犀の香りを贈ってみてはいかがでしょうか。家族や大切な人に日ごろの感謝として贈るのもおすすめです。

食べられる金木犀(キンモクセイ)を贈る

原産地の中国では、金木犀はさまざまな形で食べられています。代表的なのはワインに漬けた桂花陳酒や、シロップ漬けにした桂花醤、桂花茶と呼ばれる花茶などです。

日本でも、金木犀の花を使ったジャムや花を乾燥させた金木犀茶が売られています。リキュールや砂糖漬け、シロップ漬けもありますよ。少し違った形で金木犀の味と香りを楽しめるので、喜ばれるプレゼントになるでしょう。

まとめ

うっとりするような芳香が魅力的な金木犀。花言葉は「謙遜」「真実」「気高い人」「誘惑」「陶酔」「初恋」「隠世」です。それぞれ、金木犀の甘い香りや花の散り方、魔よけに植えられていたことなどが由来となっています。

金木犀をプレゼントするなら、香りを楽しめるアイテムがおすすめです。リラックス効果のある香りは多くの人に喜ばれるでしょう。金木犀のジャムやリキュールもおすすめです。花言葉といっしょに贈れば、すてきなプレゼントになりますよ。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから