【初心者おすすめ】芽出し球根でラナンキュラスを使った寄せ植えの作り方
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
思い出の詰まったぬいぐるみとは「ずっと一緒にいたい!」と願う人も多いですよね。でも実は、ぬいぐるみは何年も洗濯していないとホコリや手垢、ダニなどの宝庫になっている可能性が高いのです。健康のことを考えると、定期的に洗濯して清潔に保ちたいもの。
とは言え、ぬいぐるみって洗濯できるのでしょうか? しかも、自宅で洗濯するなんて、可能なのでしょうか? そんな、ちょっと謎めいた「ぬいぐるみの洗濯」について、おうちクリーニング研究家のハナさんが解説。ぬいぐるみを自宅で洗濯する方法やコツについて、詳しく教えてくれました!
綺麗なようで実は汚れているぬいぐるみ
こんにちは。おうちクリーニング研究家のハナです。「ぬいぐるみを自宅で洗う」をテーマに、さっそく解説していきますね!
まず、ぬいぐるみが家庭で洗濯できるのかどうか。この判断については、ぬいぐるみに付いている洗濯表示タグで確認するのが一番です。
洗濯表示タグに「水洗い可」または「手洗い」マークがあれば、自宅で洗濯できます。
洗濯表示タグの旧マーク | 洗濯表示タグの新マーク | マークの意味 |
![]() |
![]() |
洗濯機の使用可。 数字は上限温度を指し、左のマークは「40度以下の水温で洗濯できる」という意味。 |
![]() |
![]() ![]() |
洗濯機の使用可。 ウール洗いコース推奨です。 |
![]() |
![]() |
手洗いなら可。 洗濯機では洗えません。 |
※日本国内の洗濯表示マークは2016年12月から新しくなりました。
ぬいぐるみに洗濯表示タグが付いておらず、自宅で洗濯できるのかどうか判断に困る場合もあるでしょう。洗濯表示タグが付いていない場合の「自宅でぬいぐるみを洗濯できるかどうか」の見分け方は、以下の特徴に該当するかどうかでに見分けてください。
上記の項目に引っかかる場合、どうして洗濯できないのかも把握しておきましょう。また、ご自身では判断しかねる場合はクリーニング店に一度相談してみるとよいでしょう。
自宅で洗濯できないぬいぐるみの特徴 | 洗濯できない理由 |
a. 色落ちしやすい素材でできている | 色落ちの確認方法として、白い布を濡らして指に巻いてぬいぐるみに軽く押し付けてみましょう。白布に色が付くなら色落ちしやすい素材なので、洗濯はあきらめたほうがよいでしょう。 |
b. 大きすぎる | 容量10Lくらいのバケツに入らないほど大きなぬいぐるみは、洗濯機に入りきらなかったり手洗いが難しいので洗濯を避けましょう。濡れると重くなり、洗濯槽で脱水ができないといった理由からです。脱水が十分できないと乾燥にも日数がかかり、カビが発生する恐れも。 |
c. アンティーク(古いもの) | 古いぬいぐるみは生地や糸が劣化していて、洗濯に耐えられない可能性があります。 |
d. 接着剤が使われている | ぬいぐるみに使われる接着剤は水性が多く、水で洗濯すると溶けてしまって目や口などのパーツがなくなる事態に陥ることも。洗うのは避けたほうがよいでしょう。 |
e. 取れそうなボタンがある | ぬいぐるみ本体が洗える洗濯表示になっているなら洗濯可能。取れかかっているボタンは洗濯前に一度外し、洗濯後に付け直すようにしましょう。 |
f. 革やリアルファーが使われている | ヒト用のシャンプーやボディーソープなどで洗濯できなくもないのですが、シミや風合い劣化の原因になる恐れが。こうした素材の場合はクリーニング店に相談するのがおすすめです。 |
g. 機械や金属が入っている | 動く機能付きのぬいぐるみなど、内部に機械が入っているものは洗濯不可。ジョイント部分に金属が使われているものも、サビの原因になるため洗濯は避けましょう。 |
h. 中綿が水に弱い素材でできている | ぬいぐるみの中綿がスポンジ状のポリウレタンの場合は、水に弱いため洗濯できません。 |
i. 素材がわからない | 洗剤や洗い方を正しく選べないので、洗濯しないほうが無難です。 |
着脱式の洋服など、ぬいぐるみの付属品は外しておきます
自宅でぬいぐるみを洗濯できるかどうかの確認ができたら、次はいよいよ本題の洗濯の方法に移ります。まずは下準備から。洗い始める前に、以下の手順で下準備を進めましょう。
道具は次の6つを用意します。
とくに洗剤は「おしゃれ着用」の中性洗剤を選ぶのが、ぬいぐるみをふわふわに洗い上げるコツです。
道具がそろったら、まずは毛先の柔らかい洋服ブラシでぬいぐるみをブラッシングしてホコリを落とします。ひどい汚れがあれば、おしゃれ着用の中性洗剤を原液のまま付けて、軽くなじませておきます。このひと手間で、洗い上がりの美しさがぐっとアップしますよ。
ぬいぐるみの付属品のうち、リボンや洋服などの外せるものを外します。これで下準備が完了。ぬいぐるみを洗濯する手順へ進みましょう。
洗濯表示タグの案内に従って、ぬいぐるみは手洗いまたは洗濯機で洗っていきます。
まずは優しくなで洗いし、30分ほどつけ置き
ぬいぐるみの手洗いは意外に難しくありません。ぜひチャレンジしてみてください!
洗濯機で洗う場合は、必ず洗濯ネットを使いましょう
ぬいぐるみを洗濯機で洗濯する手順もご紹介します。縦型洗濯機でもドラム式洗濯機でも、手順は同じです。
ぬいぐるみ干しには浴室乾燥機能を使うのがおすすめ
洗濯が終わったぬいぐるみには、ヨレや歪み、毛並みの乱れが生じています。干して乾燥させる前に、これらの乱れを軽く整えておきましょう。毛足が短いぬいぐるみなら、濡れている状態でブラッシングを。ただし、毛足が長いぬいぐるみは、濡れた状態でブラッシングすると毛が切れやすくなるので、乾いてからブラッシングするとよいでしょう。
干すときは、浴室乾燥機能を使うのが一番のおすすめです。洗濯乾燥機による回転式タンブラーでの乾燥は、型崩れの原因になるので避けてください。
浴室乾燥機能のないご家庭は外で陰干しをしてください。外干しの場合、しっかり乾くまで2日ほどかかるので、雨が2日以上降らない日に洗濯するのがポイント。平干しネットに置くか、洗濯ネットに入れてネットごと吊るしましょう。
いずれの方法でも「完全に乾くまでしっかり乾燥させる」のが大事です。
完全に乾燥したかどうか見分けるには、洗い始める前にぬいぐるみの重さを測っておくとわかりやすいです。干した後の重さと事前の重さと比べると、水分がしっかり抜けたかどうかを確認できますよ。
ダニの発生が気になる夏場は、黒いポリ袋に入れて2~3時間ほど天日干しをします。ポリ袋内の温度が上がり、高温と乾燥に弱いダニを死滅させることができますよ。
コインランドリーはぬいぐるみの洗濯には不向き
最後に、ぬいぐるみを洗濯するにあたっての注意点について触れておきます。
ぬいぐるみは型崩れしやすいため、洗濯頻度はできるだけ少ないほうがよいです。ダニなどの発生を抑えるためには、敏感肌のお子さんが触るようなぬいぐるみなら、洗濯は年2、3回くらいが目安。とくに敏感肌ではないなら、汚れが気になった時に除菌シートで拭くくらいが無難です。
大きいぬいぐるみは「コインランドリーなら洗濯できそう!」と思われるかもしれません。しかし、残念ながらコインランドリーはぬいぐるみを洗濯するには不向きです。理由は設定を細かく決められないこと。また、ほかの洗濯物と一緒に入れると型崩れするのではぬいぐるみ単体で洗う必要があり、思ったよりコストが高くつきます。
一方、クリーニング店などの専門業者にぬいぐるみの洗濯を依頼するのはどうでしょうか。こちらは、代金の相場が2,000円ほど。コストはたしかにかかりますが、仕上がりの安心感が違いますよ。大事なぬいぐるみは、専門業者におまかせするのもよいかもしれません。
自宅でぬいぐるみを洗濯する場合、まずは「ぬいぐるみが自宅で洗濯できるかどうか」を冷静に判断することが大事です。洗濯表示タグや、先ほどご紹介したチェック項目を参考に判断してみてください。
また、自宅で洗濯する時は、いつもの洋服よりも念入りにすすぎや乾燥を行うことがポイントです。ぬいぐるみ内部に洗剤や水分が残ると、カビやシミの原因になってしまうためです。
自宅でのぬいぐるみの洗濯作業は意外に簡単。洗濯によってぬいぐるみを清潔に保つことで、大切なぬいぐるみとますます長く一緒にいられるといいですね!