角度によって色が変わる「色の三原色ゼリー」を作って色の美しさを味わう
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
梅雨や真冬など、“洗濯物が乾きにくい時期”はしばしば訪れます。そんな時、やむを得なく「部屋干し」を選んでいるという方も多いのではないでしょうか。
「生乾きのニオイが残る」などといった理由から、部屋干しに対してネガティブな印象を持っている方も多いかもしれません。しかし、その原因を理解し、正しい干し方や洗剤の使用法を実践することで、外干しに負けないくらいの洗濯効果を発揮してくれるんです!
今回は、部屋干しのメリットや、ニオイの原因・対策、清潔&綺麗に仕上げるためのアイテムなどを、“おうちクリーニング研究家”のハナさん監修のもと紹介します。
部屋干しは、天気の影響を受けません。突然の雨や強風なども気にせずに洗濯物を干せるのは大きな魅力。仕事で帰宅時間が遅い場合や、外出時に雨に降られても、焦らずに済みます。
外干しは紫外線によるダメージが避けられません。紫外線を浴びると、衣類が化学反応を起こし、色褪せや日焼けの原因に。特に青色や緑色のものは色褪せやすく、ウールやナイロン、シルクなどの素材も影響を受けやすい傾向にあります。
その点、部屋干しは紫外線によるダメージが少なく、衣類の変色や傷みを防止できます。
外干しでは気付かないうちに、空気中の花粉やホコリが衣類に付着していることも。洗濯物が汚れるだけでなく、部屋に花粉を取り入れてしまうことも懸念されます。その点、部屋干しなら花粉やホコリが洗濯物に付着する心配がありません。
部屋干しは、外干しに比べて衣類が乾くまでに倍以上の時間がかかると言われてます。なお、室内の温度や湿度、洗濯物の厚みや素材によっても、乾き時間は大きく変わります。
部屋干しでは、洗濯物のニオイが気になるという方も多いのではないでしょうか? ニオイを避けたい場合には、室内の風通しや干し方、湿度などに注意し、できるだけ短時間で干すための工夫が必要です。
室内に十分な部屋干し用のスペースがない場合には、洗濯物が生活空間を圧迫することも。折り畳み式の室内物干しを使うなど、限られたスペースをうまく活用する必要があります。
ところで、部屋干しの嫌なニオイはなぜ発生するのでしょうか? その原因は、洗濯物に付着した雑菌です。
この雑菌は「モラクセラ菌」と言い、水分や皮脂、汚れなどを栄養分として活性化します。晴れた日の外干しでは日光によって雑菌が死滅するため、生乾きの嫌なニオイが残ることはありませんが、部屋干しでは乾くまで時間がかかる分、菌が繁殖しやすくなります。その結果、部屋干し独特のあの嫌なニオイを発してしまうのです。
「部屋干し臭」に悩まされないために重要なのは、正しい洗い方と干し方を実践すること。詳しい方法を紹介します。
まずは、正しい洗い方について見ていきましょう。
部屋干し臭の発生を防ぐには、何よりも洗濯物を溜めないことが大切です。着用後の衣類をついそのまま洗濯かごに入れて放置してしまうのは、誰もが経験のあることではないでしょうか?
しかし、洗濯物を5時間以上放置すると、衣類についた汚れや汗から菌が繁殖し、嫌なニオイを発生しやすくなります。ニオイを防ぐためには、できるだけ溜め込まず、こまめに洗濯することを心がけましょう。
また、やむを得ず長時間、洗濯物を放置する場合は、脱いだ衣類をいったんハンガーなどに干すのがおすすめ。衣類を乾燥させ風を通すことで、湿気を飛ばし雑菌の繁殖を防いでくれます。
効果的な洗剤を使い、洗濯物の汚れをしっかりと落としましょう。洗剤は、酸素系漂白剤や重曹の利用がおすすめです。
酸素系漂白剤は、高い除菌力と殺菌力を持っています。普段使っている洗剤と混ぜ合わせて使うことで、頑固な汚れやニオイを撃退してくれます。なお、酸素系漂白剤には「粉末」と「液体」の2種類のタイプがあります。より効果を得たい場合には、漂白力の高い粉末タイプを使うのがよいでしょう。
また、衣類を裏返して洗濯するのも効果的。肌が直接触れる部分には、皮脂汚れが多く付着します。裏返してから洗うことで、これらの汚れをしっかりと落とし、雑菌の繁殖を防ぎます。
次に、室内での正しい干し方を詳しく紹介します。
風通しが悪く、密閉された部屋では、洗濯物の乾きも悪く、カビやニオイの発生の原因になることも。部屋干しする際は、窓を2か所以上開けるなど風通しをよくすることを心がけましょう。窓がない部屋や窓を開けられない場合には、エアコンやサーキュレーター、扇風機を活用し、空気を循環させるのがおすすめです。
エアコンを使用する場合は、できるだけサーキュレーターや扇風機などを併用するようにしましょう。エアコンのみでは風向きが固定されやすく、乾き方に偏りが出てしまう恐れがあるためです。洗濯物の下などに置いて送風することで、空気の流れを一定方向にとどめず、循環させることができます。
室内の湿度が高いと、洗濯物の乾きにくさやカビ・雑菌の繁殖などに大きく影響します。除湿器を使う、乾燥器をかけた状態でお風呂場に洗濯物を干すなど、できるだけ室内の温度を下げるための工夫も欠かせません。
衣類が密着することで風通しが悪くなり、洗濯物が乾きにくくなります。
上記のように、できるだけ衣類に風があたりやすくなるよう工夫しましょう。
また、ジーパンやチノパンといった厚手のボトムスや、パーカーなどの乾きにくい衣類は、裏返して干すのがよいでしょう。ボトムスのポケットやパーカーのフード部分にもしっかりと風が当たり、乾き方の偏りを防げます。
部屋干し臭を防ぐためには、アイロンがけもおすすめです。洗濯後の生乾きの衣類にアイロンをかけてから部屋干しを行うと、洗濯物が早く乾きます。アイロンをかける際は、衣類の取り扱い表示をしっかりと確認し、温度設定などに注意しましょう。
また、スチーム機能は基本的に使用しません。衣類に水分が残っているため、乾式での使用が適しています。
部屋干し後は、しっかりと換気を行いましょう。洗濯物の水分の蒸発によって、部屋干し後の室内は湿度が高い状態にあります。そのまま放っておくと、ダニやカビ、結露の発生の原因になることも。部屋干し後は、窓を開けたり換気扇を回すなどして空気の流れをよくし、湿度の上昇を抑えることが大切です。
部屋干しの場所が確保できない場合は、カーテンレールに干す方も多いのではないでしょうか? カーテンレールは、カーテン自体やレールにほこりがたまりやすく、衣類が汚れる可能性もあります。また、重い洗濯物によってカーテンレールがたわむ、破損するなどの恐れもあり、おすすめはできません。
洗濯物は一度にたくさん干さないよう心がけましょう。隙間なく干すことで、衣類の風通しが悪くなり、かえって乾きにくくなります。できるだけこまめに洗濯を行い、一回に干す量を調整してください。
室内物干しを選ぶ際は、干す場所とスペースの広さを考慮して選びたいところです。
例えば、エアコンのある部屋に干す場合は、エアコンに設置するタイプがおすすめ。エアコンハンガーなどは、エアコンの風がよくあたり、洗濯物を早く乾かすのに役立ちます。
物干しを設置するスペースが十分でない場合は、天井の空間を有効活用できるものや室内用物干しポール、折り畳み式の室内物干しなども適しています。
また、小さなスペースをうまく活用したい時は、ドアやタンスにかけられる小物用ハンガーなどの利用もおすすめ。干す場所やスペースに応じて用途に合ったものを選びましょう。
ここからは、除湿器やエアコンハンガーなど、部屋干しに役立つアイテムを紹介します。
生乾きの嫌なニオイを防ぎ、除菌・抗菌効果を得たい場合には、部屋干し用の洗剤がおすすめ。粉末タイプや液体タイプの部屋干し用洗濯洗剤、抗菌・防臭効果のある濃縮柔軟剤など、種類も豊富にあります。
洗濯ハンガーは、室内物干しに欠かせないアイテムです。丸型や角型、パラソル型、幅が変えられるもの、浴室乾燥用、小物用、ワンタッチタイプなど、用途に合わせてさまざまな種類のものがあります。
洗濯物の湿気を防ぐには、除湿器がおすすめ。コードレスタイプ、充電式、ミニタイプなど、さまざまな種類があります。干す場所や広さに合ったものを選びましょう。
エアコンハンガーは、エアコン前の空間をうまく活用することで、洗濯物を早く乾かしてくれます。取り付けも簡単で、スペースを有効活用できる優れもの。梅雨時期などに大活躍すること間違いなしのアイテムです。
部屋干し専用ではありませんが、ベランダカーテンも意外とおすすめ。UV加工や撥水加工が施され、紫外線による日焼け防止や、換気時に吹き込んできた雨を防ぐのに効果的です。また、通気性のよいメッシュ素材を使用するなど湿度対策もバッチリ。使わない時は畳んで収納できるため、ベランダに置いても邪魔になりません。
部屋干しは、正しい洗濯の仕方や干し方を理解することが大切。汚れをしっかりと落とす、風通しのよい場所に干すといったテクニックを実践し、室内物干しなどのアイテムを活用することで、あの嫌なニオイとお別れしたいところですね。
洗濯物が乾きにくい梅雨や、冬の寒い時期も、上手な部屋干しで乗り越えていきましょう!