電動ドライバーで“水回り汚れ”が激落ち!「スカットディスク」おそうじ用に大感動
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
ハーブの代表格でもあるラベンダーは、神経を鎮静化する効果が期待されているほか、観賞用や入浴剤、ハーブティー、アロマテラピーなどの多様な用途に使われる植物です。この記事では、ラベンダーを育ててみたいと考えている人に向けて、ラベンダーの特徴や種類、栽培前の準備や手入れの仕方、注意点などについて解説します。栽培時の参考にしてください。
ラベンダーには複数の名称があり、学名ではLavandulaやLavandula officinalis、Lavandula angustifoliaなどの名前で呼ばれています。原産地は、地中海沿岸とされており、フレンチラベンダーやイングリッシュラベンダー、レースラベンダーなどのさまざまな種類があります。
ラベンダーの名称や原産地以外の詳細情報は、以下のとおりです。
ラベンダーには、さまざまな種類があります。以下では、代表的な5種類のラベンダーの特徴について解説します。
アングスティフォリア系は、ラベンダーの代表格として知られる種類です。名前は、ラテン語に由来しており、「細くて繊細な葉」という意味があります。寒さには強いものの、梅雨時期や夏場などの高温多湿の環境に弱いため、夏でも比較的涼しい北海道などでの栽培に向いています。
ストエカス系のラベンダーは、花穂の上部に花びらに似た色鮮やかな紫の苞葉をもつ、おしゃれな品種です。一般的に、フレンチラベンダーやスパニッシュラベンダーの名称で流通しています。耐寒性が低いため、温暖な地域での栽培に向いています。
ラバンディン系のラベンダーは、上述のアングスティフォリア系とスパイクラベンダーの交配種です。香りがよく、大きな花穂が特徴的です。病気に強いうえに、耐暑性も高いことで知られており、初心者でも育てやすい品種として知られています。
デンタータ系のラベンダーの特徴は、ギザギザした形状の葉です。葉が、人の歯のように見えることから、ラテン語の「デンタータ(歯のような)」に由来する名前が付けられいます。耐暑性は高いものの、耐寒性は弱い傾向にあります。
プテロストエカス系は、葉がレース柄のように切り込みが入っていることから、レース系とも呼ばれる種類のラベンダーです。一般的に、ラベンダーは、香り高いことで知られていますが、プテロストエカス系は他の品種に比べて、やや香りが弱い特徴があります。耐寒性が低いため、室内での栽培に向いています。
ラベンダーに共通する特徴や、育てる際の栽培環境などについて解説します。
品種にもよりますが、ラベンダーは日当たりのよい場所での栽培に向いています。ただし、夏場や梅雨の時期など、高温多湿の環境での栽培には向いていないため、適度に日が当たり、風通しがよい場所で育てましょう。とくに、日射しが強くなる真夏は、直射日光や西日が当たらない場所に置くことをおすすめします。
ラベンダーは高温の環境を苦手とするため、真夏や気温が高い時期は栽培する場所の温度にも気を配ることが重要です。たとえば、適度に日が入る涼しい場所で育てたり、日陰をつくったりするなどの工夫が必要です。また、ラベンダーは耐寒性があるものの、-5度未満の寒い環境では育てられません。冬場は、なるべく暖かい室内で育てましょう。
ラベンダーは、湿度の高い環境が苦手であるため、土づくりの際は水はけのよい土を使用しましょう。ラベンダーに適している土の配合の割合は、次のとおりです。
手軽に鉢植えで育てたいという人は、市販のラベンダー用の培養土がおすすめです。
ラベンダーの栽培を始める前に、用意しておくべきアイテムについて解説します。
鉢植えで育てる場合は、以下のアイテムを用意しましょう。自分で土を配合する場合は、培養土はいりません。
地植えに必要なアイテムは、以下のとおりです。
ラベンダーを植えた場所や期間を明確にしておきたい場合は、ラベルに内容を記載して、植えた場所の近くに挿しておきましょう。また、冬越しでマルチングが必要な場合は、敷きわらも必要です。
鉢植えでも地植えの場合でも、元気な苗を選ぶことが大切です。ここでは、苗の選び方や種まき、植えつけに適している時期を解説します。
元気な苗を見極める際に確認すべきポイントは、ラベンダーの葉色がよいことと、茎が細すぎず、節と節の間が間延びしていないかどうかです。とくに、土の表面にコケが生えている、茎が細く長いものは、根腐れを起こしている可能性があるため、選ばないようにしましょう。
ラベンダーは、種からも育てることができます。種まきに適している時期は、3~4月頃です。種は、発芽するまでに2週間程度の期間を要するため、土が乾かないよう十分な水を与える必要があります。一方、植えつけに適している時期は、5~6月頃です。ラベンダーは、土壌の排水性が悪いと根腐れを起こす可能性があるため、水はけのよい土を使用しましょう。
ラベンダーの栽培には、水やりや肥料などによる手入れが必要です。以下では、重要なポイントを解説します。
ラベンダーは、やや乾燥した環境を好むため、表土が乾き、葉が垂れ下がってきたタイミングで株元に水やりをします。ただし、ラベンダーは高温多湿を苦手とするため、夏は水切れにならない程度に水やりを行います。一方、気温が低く、乾燥しやすい冬は、霜の発生に気をつけながら、早朝などに水を与えましょう。
緩効性化成肥料は、植えつけ時に元肥を、春と秋の生育期には追肥をまきます。肥料をまく場所は、固形の肥料であればラベンダーの根元に与え、液状の肥料を用いる場合は、水で薄めたものを水の代わりに与えます。頻度は、10日に1度のペースで行いましょう。ラベンダーの美しい花を咲かせるためには、与えすぎず適切な量の肥料を与えることが大切です。
ラベンダーの植え替えや剪定が必要な場合や、開花したラベンダーを収穫したい場合の時期やポイントを解説します。
剪定を行うことで、見栄えや風通しをよくします。剪定に適している時期は、3月と5月下旬~7月上旬のほか、9月や12月頃です。毎年行う必要はなく、2年に1度のペースで行いましょう。ただし、ラベンダーは多湿を苦手としているため、梅雨前のタイミングで剪定を行う必要があります。
ラベンダーの植え替えは、生育期の春と秋に株の成長にあわせて実施します。とくに、鉢植えの場合は放置し続けると、根詰まりを起こして枯れやすくなるため、定期的に植え替えを行う必要があります。鉢植えの場合は、ひとまわり大きな鉢に植え替えをしましょう。地植えで水はけが悪い場合は、地面よりも高い位置に植える高植えがおすすめです。
ラベンダーの花は、5~7月頃に咲くため、5月下旬~7月上旬頃が収穫に適しています。切り花として花瓶に飾るほか、ドライフラワーやハーブティー、アロマなどにも活用できます。収穫する際は、茎の根本から5cm上の位置を剪定はさみなどで切りましょう。収穫はしないという場合でも、密集して風通しが悪くなるため、適宜行うことが望ましいです。
ラベンダーの株を増やす方法として、挿し木というものがあります。以下では、挿し木に適している時期や具体的な方法について解説します。
ラベンダーの挿し木に向いている時期は、5月上旬~6月上旬と9月中旬~10月中旬頃です。挿し木の手順は、以下のとおりです。
ラベンダーを栽培する際は、いくつか注意すべき点があります。以下では、栽培時の注意点を解説します。
害虫は、寄生した植物の養分を吸い取って枯らしてしまうため、園芸用の殺虫剤での駆除が必要です。春から初夏の時期は、アブラムシやハダニ、ヨトウムシが発生しやすいです。ヨトウムシは秋にも発生するため、幼虫を発見次第取り除きましょう。冬には、貝殻に似たカイガラムシが発生します。先端がとがったヘラや歯ブラシなどで取り除くことができます。
ラベンダーが枯れてしまう原因として、土の性質や環境が適していないことが挙げられます。土の酸性度が高い場合は、アルカリ性の土に植え替えます。湿度が高い場合は、日が入る日陰で育てる、剪定して風通しをよくするなどの工夫が必要です。
根腐れの場合は、黒くなった根を切り、ひとまわり大きい鉢に排水性の高い土を入れて植え替えをしましょう。
ラベンダーにはさまざまな品種があり、耐寒性や耐暑性はそれぞれで異なります。苗の選び方や手入れの仕方は共通しているため、上述した方法や注意点を参考にして、ラベンダーの栽培や収穫を楽しんでみてください。
カインズでは、オリジナル商品の取り扱いが豊富で、ガーデニングや園芸作業に必要なアイテムが、ボタン1つでそろいます。なかでも、園芸用品や土、肥料、ホースなどの品ぞろえが豊富です。ラベンダーの栽培に必要なアイテムの購入を検討中の人は、ぜひご利用ください。