リンクをコピーしました

  • Facebook
  • X
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

【不動産のプロ監修】賃貸の壁に穴を開けて、部屋をおしゃれにDIYしたい!

ユーザー

PR

小野洋平

小野洋平

1991年生まれ。服飾大学を出るも服が作れず、ライター・編集者を志す。廃材を使ったモノづくりが好きです。編集プロダクション「やじろべえ」所属。

法律や業界ルールに守られながら、壁をDIYしたい

壁にはロマンが詰まっている。本棚を取り付ける、鏡をはめる、フックを付けるなど、壁を上手に活用することで、便利かつオシャレな部屋を演出することができる。しかし、部屋が賃貸だった場合、そうもいかない。安易に穴を空けてしまえば、退出時にいくら取られることやら……。

いや、今日でその壁は乗り越えたい。そこで今回は、2人のスペシャリストをお呼びした。

1人は不動産コンサルタントの三橋秀行さん。法律や不動産業界の常識の観点から「賃貸の壁いじりはどこまで許されるのか」を教えてもらう。もう1人は“賃貸で可能なDIY”を専門にしたブロガー・レイサーンさんで、「賃貸を傷つけない壁DIY」の事例をいくつか伝授してもらった。

法と実践例の二段構えで挑む、“鉄壁”の「壁の活用術」とは?

不動産コンサルタントに聞く「賃貸の壁はどこまでいじるとお金を取られる?」

最初に伺ったのは、不動産コンサルタントの三橋秀行さん。三橋さんには、住宅・不動産分野の識者として、賃貸の壁に穴を空ける際に気をつけるべきポイントを聞いてみた。

三橋秀行さん(リモートにて取材)

三橋秀行さん(リモートにて取材)

三橋秀行
不動産投資コンサルタント・宅地建物取引士。収益物件紹介サイト「不動産投資TOKYOリスタイル」等を手掛けるストレイトライド株式会社・課長。15年間にわたり不動産業界の多岐に渡る仕事に従事。数々の賃貸物件の経営者や借り主の相談を受け、壁の修繕についてもアドバイスしてきた。

 

──賃貸のアパートに住んでいるのですが、どこまで壁をいじっていいのか悩んでいます。三橋さんには、どこまでが許されるのか、ギリギリOKなラインを聞きたいです。

三橋さんアイコン

三橋さん

わかりました。では、まずはこちらの資料を使って説明していきましょう。

壁紙は6年以上住んだら「交換費用」は発生せず

三橋さんアイコン

三橋さん

こちらは、国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」に記載されている、賃貸住宅の退去時における原状回復のルールです。どこまでが賃借人の負担なのか、どこまでがオーナーの負担なのかが明確に書いてあります。

──ガイドラインがあるとは……。なんて書いてあるんですか?

三橋さんアイコン

三橋さん

まず、壁のクロス(石膏ボードやコンクリートなど下地の上に張られた布)について。要約すると、傷が壁の一部分にある場合、壁一面(1ロール)を張り替えるため、借りている人の負担になりますよと書いてあります。

──小さな傷が1箇所ついているだけでも、壁一面を張り替えるんですか?

三橋さんアイコン

三橋さん

そうです。基本的にクロスの壁一面=1ロールは横幅90×縦幅240cm。たとえ1箇所の傷でも、そこだけをピンポイントで張り替えるのは物理的に不可能なんですよ。そのため、1ロール分の料金を負担することになります。

傷の大きさに関わらず1ロール交換

──ということは、広範囲にわたった傷がある場合、その傷が差し掛かっている全面分のクロスが張り替えられる?

三橋さんアイコン

三橋さん

そうなります。

傷が差し掛かっている全面分のクロスが張り替えられる

──なるほど。逆に言えば、傷が多くても一面分だけに集中していたら負担も1ロール分で済むと?

傷が1ロール内に収まっていたら交換は1枚分のみ

三橋さんアイコン

三橋さん

その通りです。そんなことを狙ってされたら、オーナー側も「こいつ、わかってるな…」と思うでしょうね(笑)。

──僕がオーナーだったら嫌だな……。

三橋さんアイコン

三橋さん

次に、タバコ等のヤニ・臭い。部屋全体にヤニ・臭いが付いてしまった場合は、張り替え費用を全面分で負担する可能性があります。

──これについては、一面分ってわけにはいかないですもんね。

三橋さんアイコン

三橋さん

ただ、下のグラフをみてください。

三橋さんアイコン

三橋さん

クロスというのは、6年間で価値がなくなる計算です。つまり、6年以上、住んでいれば、どれだけクロスに傷をつけようが、汚くしようが、費用はかかりません。

──初耳です!

三橋さんアイコン

三橋さん

これは国交省のガイドラインで公表されているので、なにか言われたら見せてください。

クロスというのは、6年間で価値がなくなる

石膏ボードの穴はどれだけ住んでも「補修費用」が発生

三橋さんアイコン

三橋さん

とはいえ、これは表面のクロスの話。穴については別問題ですよ。

──というと?

三橋さんアイコン

三橋さん

仮に、釘やネジなどでクロスの裏に設置されている「石膏ボード」にまで穴が空いてしまうと、別の料金がかかります。

──なんと。まさに落とし穴。

三橋さんアイコン

三橋さん

クロスの耐用年数は6年ですが、石膏ボードの耐用年数は20年。ただ、石膏ボードは交換することがほとんどなく、多くは補修になります。そして、補修にはお金がかかります。つまり、クロスも石膏ボードのように交換ではなく、補修という判断になると、耐用年数に関係なく実費がかかってきます。

──石膏ボードまで穴を空けると、必ずクロスも補修になるんですか?

三橋さんアイコン

三橋さん

そこはオーナーさん・管理会社さんの考え方次第です。覚えておくべきは、「6年以上そこに住んでいた場合はクロスの交換費用はかかりませんが、石膏ボードの補修費用はかかる」ということ。

──じゃあ20年以上住んだ場合は、退出時に「ここは補修ではなく、交換にしてください」と言えば石膏ボードに穴を空けてもタダで出られるのでは?

三橋さんアイコン

三橋さん

理論上は可能ですが、基本的にはオーナーさんの意向が絶対です。「まだ他の壁はキレイだから、補修して使いたい」と言われれば、補修費を取られるでしょう。クロスは6年経てば価値が0になるという情報はネットでも見受けられますが、オーナー側もそれを回避する方法を持っているってことですね。

石膏ボードに穴を空けると、耐用年数にかかわらず補修費用を取られてしまう

壁の傷や穴の補修費用の相場は?

──補修と交換は別! 覚えておきます。ちなみに補修の値段というのは、おいくらくらいなんでしょうか?

三橋さんアイコン

三橋さん

クロスは1ロールあたり、だいたい横幅90×縦幅240cmと言いましたよね? なので、張り替えであれば、1㎡で800円〜1000円ほどなので、一面(2.16㎡)を変えた場合、1200円〜2000円ほどでしょう。また、そこに工事費や耐用年数などの+αが考慮され、3000円前後になると思います。

──交換でも、けっこうかかりますね。

三橋さんアイコン

三橋さん

もちろん、クロスもピンキリ。よくある真っ白なクロスであれば、800〜1000円で済みますが、なかには高いクロスもあります。

──見分け方はありますか?

三橋さんアイコン

三橋さん

傾向としては、高いクロスには色が付いています。もしくは、柄・キャラもの。そういったクロスは触らないのが賢明ですね。

──我が家は真っ白でよかった……。

三橋さんアイコン

三橋さん

なお、石膏ボードの補修はネジ穴1箇所につき4000円〜5000円かかります。こぶし大の大きさになると1万円ほどでしょう。

原状回復補償代の概算

──それは穴が故意や過失ではなく、事故だったとしても?

三橋さんアイコン

三橋さん

関係ありません。引越しで傷ついてしまった穴も、棚をつくるために空けた穴も全て同じです。

──情け容赦ないですね、気をつけないと……。ちなみに穴の補修ですが、オーナーさんが選ぶ業者に任せるのではなく、自分で業者を見つけたほうが安かったりしますか?

三橋さんアイコン

三橋さん

安くなると思いますが、賃貸者契約上、工事はオーナーさんの指定業者でやらなければいけません。あくまで交渉の材料として、他の業者に見積りをもらうのはありだと思います。

──勉強になります。もちろん、自分で補修するのもなし?

三橋さんアイコン

三橋さん

同様に自分で行った工事も認められません。ただ、退去時の審査の印象は良くなるでしょうね。担当者によっては、石膏ボードの補修を免除し、クロスの補修代だけで済む場合もあるかもしれません。

壁のDIY 最強の味方「画びょう」

──そうなんですね。とりあえず「穴はダメ、絶対」と覚えておきます。

三橋さんアイコン

三橋さん

釘やネジはアウトですが、画びょう程度ならお金は取られませんから。

──そうなんですか?

三橋さんアイコン

三橋さん

画びょうの穴は「生活する上で必要な傷、汚れ」として認められていますから法律的には問題ないです。先ほどの国交省のガイドラインにも明記されていますよ。

画びょうの穴は「生活する上で必要な傷、汚れ」として認められていますから法律的には問題ない

──よくホームセンターなどで「壁を傷つけない粘着テープ」とか売っているので、ピンで刺した跡が残る画びょうはダメなんだと思っていました。じゃあ、無茶苦茶に空けちゃおうかな……。

三橋さんアイコン

三橋さん

そうなると、話は別です。ポスターやカレンダー、時計といった「生活のために必要な穴」は大丈夫ですが、無作為に空いていたら相手の心象も悪くなりますよね。私も補修費用を請求するかもしれません(笑)。

──調子に乗ってすみません。心象などにも、けっこう左右されるものなんですね。

三橋さんアイコン

三橋さん

相手も人間ですから。すごいボロボロだったり汚かったり、引っ越しの手続きに間に合わない方だと、やはり厳しめにチェックします。逆に、お部屋の掃除もキレイで時間ピッタリであればこちらも楽ですし、心情的にも穏やかになるので気持ち良く終わらせることがあります。

──なるほど。「ガイドラインの知識を持っておく」、「金額の相場を把握しておく」、「印象を良くしておく」この3つが大事そうですね。

三橋さんアイコン

三橋さん

はい。最終的には、交渉次第なところもありますから。

──でも、ガイドラインを頭に入れたとして、出る時に「6年間経ったのでクロスに価値はないですよね?」とか言ったら印象悪くないですか?(笑)

三橋さんアイコン

三橋さん

正直、担当者は嫌でしょうね。でも、言った方がいいです。「この人はわかっている」と思わせれば、担当者も金額をふっかけず、法令上に則った請求をしてくれますから。

──金額をふっかけられたらこわいな……。ほかに気をつけるべきことはありますか?

三橋さんアイコン

三橋さん

柱は要注意ですね。柱には耐用年数がありませんので、なにか不備があった場合は全て補修費として請求できるんです。ちなみに穴の大きさにも寄りますが、1つの穴で約4000円ほどになります。さらに、柱はペンキやパテを乾かすため、職人さんを2回呼ぶ必要があるので、けっこうかかりますよ。

──……柱には絶対に触りません。

三橋さんアイコン

三橋さん

あとは、入居時に部屋の写真を撮っておくと良いです。クロスが新品かどうかで耐用年数も変わりますし、初めからあった傷や汚れは証拠になります。もし、どうしても壁に穴を空けたい、絵を描きたい方は管理会社の担当者に相談してみてください。柔軟な担当者であれば、別途費用をもらえれば通してくれる可能性がありますから。

──揉める前にまず相談ですね。ありがとうございました!

賃貸専門のDIYブロガーに聞く、壁の活用アイデア

壁のレギュレーションは学べた。しかし、これを活かせなければ意味がない。続いては、賃貸DIYブロガーのレイサーンさんに、賃貸でもできる壁の活用術を聞いてみた。

レイサーンさん(リモートにて取材)

レイサーンさん(リモートにて取材)

レイサーン/Reisaaan
2018年からブログ「賃貸DIY生活」を運営。「安く」「賢く」「見栄えよく」をモットーに、賃貸物件で可能なDIY事例を数々と発信し続けている。引っ越しは8回以上、作った賃貸DIYは50個以上。

 

──レイサーンさんは、なんでDIYを始めたんですか?

レイサーンさんアイコン

レイサーンさん

昔、狭い部屋に住んでおり、どうにかして収納スペースを増やしたかったからですね。もちろん、オシャレな部屋にも憧れていましたよ。

──僕も一緒です……でも、オシャレな部屋ってどう作ればいいんですか? DIY素人の僕でもできます?

レイサーンさんアイコン

レイサーンさん

できますよ。大事なのは、インプットです。こういう部屋にしたいというイメージがあればあとは形にするだけ。まずは、お店や雑誌などから理想の部屋の雰囲気をたくさん見ることが大切です。なかでも特に重要なのが壁ですね。

──やはり壁、ですか!

レイサーンさんアイコン

レイサーンさん

壁って空間の大部分を占めているので、ここをどうするかで部屋の印象が決まるんですよ。真っ白なままでもキレイですが、ひと手間加えることで雰囲気をガラリと変えられます。たとえば、私は床にできるだけ物を置きたくありません。その方が掃除もしやすいし、見栄えが良いじゃないですか? なので、いろんな物を床ではなく、壁に置いてワンポイントのアクセントにしてしまっています。

──その発想はなかったです。さっそくですが、壁のDIYについて教えてください。

レイサーンさんアイコン

レイサーンさん

わかりました! 

【賃貸×壁DIYアイデア1】ホチキス針で壁掛けラック

【賃貸×壁DIYアイデア1】ホチキス針で壁掛けラック

レイサーンさんアイコン

レイサーンさん

1つ目は、「壁美人」というアイテムを応用した壁掛けラックです。最小限の穴で、設置可能です。

「壁美人」は、石膏ボードにホッチキスの針を打ち付けて固定することで、いろんなものを壁に取り付けられるようになるフック

レイサーンさんアイコン

レイサーンさん

「壁美人」は、石膏ボードにホッチキスの針を打ち付けて固定することで、いろんなものを壁に取り付けられるようになるフックです。

──ホッチキスの針ほどの穴だったら退去時に補修費用を払わなくてもいいので安全ですね。

2枚の板でL字型のラックを作って裏に穴を空け、壁美人に引っ掛けるだけ

レイサーンさんアイコン

レイサーンさん

あとは、2枚の板でL字型のラックを作って裏に穴を空け、壁美人に引っ掛けるだけです。1個で約6キロもの静止耐荷重があるのですが、これは2個使っているのでかなりの安定感がありますね。なかには、より大きな壁美人を使って壁掛けテレビを吊るしている方もいるそうです。

──そんなに強度があるんですね。今度、ホームセンターで探してみます。

【賃貸×壁DIYアイデア2】“突っ張り棒”で棚

【賃貸×壁DIYアイデア2】“突っ張り棒”で棚

レイサーンさんアイコン

レイサーンさん

続いては、2×4材を柱として取り付けられるアイテム「ディアウォール」を使った棚です。両端に取り付けることで板材が突っ張り棒みたいになり、壁や床、天井を傷めつけずにいろんな高さの棚を作れます。

「ディアウォール」を両端に取り付けることで板材が突っ張り棒みたいになる

キッチンの横に余ったスペースに、ディアウォールで2本の柱を立て、棚板をネジで打ち込んでいる

キッチンの横に余ったスペースに、ディアウォールで2本の柱を立て、棚板をネジで打ち込んでいる

レイサーンさんアイコン

レイサーンさん

ディアウォールは部屋のサイズに合わせて設置できるのも魅力です。こちらはキッチンの流し場の上にある狭い壁に、調味料棚を作ったケースです。

ディアウォールを使った調味料棚

ディアウォールを使った調味料棚

レイサーンさんアイコン

レイサーンさん

棚って、なかなかちょうどいいサイズのものが見つからないじゃないですか? でも、ディアウォールなら置きたいスペースを採寸して、あとは板材をホームセンターでカットしてもらうだけで、ぴったりの棚を取り付けられるんです。

【賃貸×壁DIYアイデア3】掃除機も壁に掛けてしまう

1本のディアウォールを使った掃除機スタンド

1本のディアウォールを使った掃除機スタンド

レイサーンさんアイコン

レイサーンさん

他にも「ディアウォールを1本だけ使う」やり方もあります。掃除機を床に置くのが嫌でしたし、ちょうどスペースが空いていたので、ディアウォールを1本立てて大きめのフックを取り付け、掃除機スタンドを作りました。

──掃除機ほど重い物を引っ掛けるならネジが必要そうですが、柱もDIYしてしまえばいくら打ち付けても問題ないですね。いろんなスタンドが作れそう……。

レイサーンさんアイコン

レイサーンさん

このようにディアウォールはデッドスペースをなくし、収納が増やせる便利なアイテムです。しかも安い。賃貸DIYには本当にオススメです。

【賃貸×壁DIYアイデア4】部屋と部屋の間に吊り下げ式ラック

吊り下げ式ラック

吊り下げ式ラック

レイサーンさんアイコン

レイサーンさん

こちらは壁といっていいのかわかりませんが、部屋と部屋の境目に作る「吊り下げラック」です。私の家はキッチンとリビングの間の扉を常に解放しているのですが、扉の枠と天井の間に取り付けました。

植物などをハンキングできます

レイサーンさんアイコン

レイサーンさん

こんな風に植物などをハンキングできます。

──これはなにで留めているんですか?

レイサーンさんアイコン

レイサーンさん

実は押しピンで留めています。外しても穴は目立ちませんし、6箇所で支えることで、耐久性もあるんです。たまに洗濯物を干しますよ。

──手軽さの割にけっこう丈夫なんですね。

【賃貸×壁DIYアイデア5】いっそのこと壁を作れば穴を空け放題

レイサーンさんアイコン

レイサーンさん

続いては、壁を作ってしまうDIY術です。私は「軽い物は壁に穴を開ける」、「重い物は壁を作る」という基準でDIYのやり方を決めています。

柱にビスで横板を張り付けていけば、釘やネジを打ち付けてもOKな新しい壁ができます

レイサーンさんアイコン

レイサーンさん

こちらはふすまの片側を開放し、ディアウォールで2本の柱を作りました。柱にビスで横板を張り付けていけば、釘やネジを打ち付けてもOKな新しい壁ができます。ここに棚を作ったり、照明を付けたりと、いろんな使い方ができますよ。

完全にふすまを取り払って、ディアウォールで仕切りも兼ねた本棚を作ったケースも

完全にふすまを取り払って、ディアウォールで仕切りも兼ねた本棚を作ったケースも

レイサーンさんアイコン

レイサーンさん

裏面にも穴は開けられるので、収納力は抜群です。私はハンガーラックを付け、服やカバンをかけていましたね。

──恐るべし、ディアウォール。

【賃貸×壁DIYアイデア6】“元から空いている穴”でトイレをオシャレに

レイサーンさんアイコン

レイサーンさん

最後は、元から空いている穴を利用するDIY術です。

──どういうことですか?

一般的な物件では、こういったトイレットペーパーホルダーが備え付けられている

レイサーンさんアイコン

レイサーンさん

一般的な物件では、こういったトイレットペーパーホルダーが備え付けられていますよね?

取り外してみると、壁の石膏ボードにアンカーが打ち込まれている

レイサーンさんアイコン

レイサーンさん

でも、取り外してみると、壁の石膏ボードにアンカーが打ち込まれているんです。つまり、同じような形でこのアンカーを利用すれば、DIYしたものを取り付けることが可能なんです。

──なるほど、もともと空いてるんだから使わない手はないですね。

ペーパーホルダーを変えるだけでトイレに個性が

ペーパーホルダーを変えるだけでトイレに個性が

レイサーンさんアイコン

レイサーンさん

ホームセンターに行けば、木材はカットしてもらえますし、穴も空けてもらえます。なので、穴の配置さえ間違えなければ、30分ほどでできますよ。

──かっこいい。これは是非とも真似したい。

レイサーンさんアイコン

レイサーンさん

賃貸なら、エアコンのリモコンやタオルホルダーなどの穴も使えますね。そこに棚をつくってみてもいいかもしれませんよ。

油断は禁物!「フェルト材」で壁をいたわろう

──ちなみにレイサーンさんでも失敗することってあるんですか?

レイサーンさんアイコン

レイサーンさん

もちろんありますよ。本棚をつくった際に板を塗装していたのですが、壁にビタッと配置したら、その塗装剤が壁に移ってしまったことがあります。完全に乾いていたのですが、熱で付いてしまったんでしょうね。

──それは焦る……。

レイサーンさんアイコン

レイサーンさん

なので、板を直接、壁につけるときは裏面にフェルトを貼るのがオススメです。

板を直接、壁につけるときは裏面にフェルトを貼るのがオススメ

レイサーンさんアイコン

レイサーンさん

さっきのトイレットペーパーホルダーも、裏にフェルトを取り付けることで、壁に傷や色がつかないようになりますよ。

──目から鱗な情報が満載でした。ありがとうございます!

レイサーンさんアイコン

レイサーンさん

賃貸物件はあくまで「借りているお部屋」です。無茶なDIYはせず、楽しくオシャレな部屋を目指しましょう。あとは、退去する際に手間がかからないよう、解体のしやすさを意識すると良いですね。

賃貸で理想の部屋へ! 実際にDIYしてみた

というわけで、2人に教わったことを踏まえ、DIYにチャレンジしようと思う。今回着手するのは、最も手軽にできそうなトイレットペーパーホルダーのDIY。

最も手軽にできそうなトイレットペーパーホルダーのDIY
これが我が家のトイレットペーパーホルダー。確認したところ、やはりアンカーが打ち込まれているのを発見。……いける!!

さっそく材料を用意。釘、ホルダー部分、板、そしてフェルト

さっそく材料を用意。釘、ホルダー部分、板、そしてフェルト

すぐにホームセンターへ走り、必要な道具を購入した。なお、板の穴はレイサーンさんのアドバイス通りホームセンターで空けてもらった。

裏面にフェルトを付け

あとは、裏面にフェルトを付け、

表面にホルダー部分を取り付けるだけ

表面にホルダー部分を取り付けるだけ。超簡単。

あっという間にレイサーンさん直伝のトイレットペーパーホルダーが完成

じゃ〜ん! あっという間にレイサーンさん直伝のトイレットペーパーホルダーが完成した。

シンプルなデザインでかわいい

シンプルなデザインでかわいい。いつものトイレタイムが、一気にオシャレになった。三橋さん、レイサーンさん、ありがとうございました!!

というわけで、今回は賃貸でもできる「壁の活用術」を習得した。これからも法律やマナーを守った範囲でどんどんDIYしていきたい。ステイホームで家の中を充実させたい人にもぜひ、チャレンジしてみてほしい。

※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • X
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから