リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

「マスクにつけられるアイシールド」爆売れ! 明治15年創業の高津紙器が3週間で医療貢献できたワケ

メーカー

PR

高津俊一郎

高津俊一郎

高津紙器株式会社代表取締役社長。1978年愛媛県生まれ。学習院大学理学部卒。2001年日立製作所入社、NTT担当の営業となる。2004年に高津紙器入社、営業を経て、2018年社長に就任。

コロナ禍の医療機関を救った画期的商品「アイシールド」

新型コロナウイルスの脅威に人々が曝され、街からマスクというマスクが消え、医療機関が深刻な医療物資不足に直面していた2020年5月。とある商品の販売を知らせるリリースが全国のメディアで取り上げられた。

商品名は「マスクにつけられるアイシールド」。市販のマスクのひもに取り付けることで、顔の前に透明な板を設置し目を防護できるアイテムだ。

マスクにつけられるアイシールド 10枚入り

マスクにつけられるアイシールド 10枚入り

実は、このシールドが世に出る前、目に入る飛沫から身を守る器具は使い勝手に若干の問題があった。例えば、頭に固定するパーツが多いために重いこと。マスク一体型のためにマスクの汚染とともに廃棄せざるを得ないことなど。また、それらは多くが中国製で供給がストップしてしまった。

しかし、「マスクにつけられるアイシールド」は、シールドだけで使えるのみならず、同様の製品と比べてパーツが少ないという利点があった。さらに、安心な国産なのに安価で購入できるとあり、世間の注目度は高かった。

「マスクにつけられるアイシールド」はメディアで取り上げられるやいなや、全国から注文が殺到。物資不足に悩んでいた医療機関を救うことにつながった。

この「マスクにつけられるアイシールド」を製造したのが、愛媛県四国中央市にある紙加工会社、高津紙器株式会社だ。“日本一の紙のまち”を標榜する地に根ざした、創業138年の老舗紙加工会社である。

そんな高津紙器がなぜ、コロナ禍において医療従事者向けに、マスクにつけられるアイシールドを作ったのか。その開発の背景に迫るとともに、ヒットの理由、後日談、紙業界などについて聞いた。

高津紙器株式会社の外観

高津紙器株式会社の外観。四国3県に隣接する愛媛県四国中央市に本社を置く

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから