リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

アヤメの育て方|苗栽培の方法と株分けや植え替えの時期を解説

スタッフ

株式会社カインズ グリーン・ガーデン部【公式】

株式会社カインズ グリーン・ガーデン部【公式】

ホームセンター・カインズのグリーン・ガーデン部が、お花・野菜・観葉植物・多肉植物・家庭菜園・庭造り・畑作りなどに関する専門知識や栽培方法、ノウハウなどを解説します。

涼しげな紫色の花が、夏の訪れを感じさせてくれる「アヤメ」。山形県や茨城県、千葉県には「日本三大あやめ園」と呼ばれるスポットもあり、足を運んだことがある方も多いと思います。

アヤメは、鉢植えや庭植えをはじめ、生け花や盆栽など、さまざまな観賞方法で楽しむことができます。ここでは、アヤメの育て方を詳しく紹介しますので、お家で育てる時の参考にしてくださいね。

アヤメはどんな植物?

黒字バックのアヤメ

アジア原産の育てやすい多年草

アヤメは、日本や東南アジアが原産のアヤメ科の多年草です。上に伸びる花びらと垂れ下がる花びらが特徴的で、春になると一斉に芽吹き、5月〜6月頃には美しい花を咲かせます。花の色は赤みがかった紫、または白色です。

大きさは30〜60cmほどで、暑さや寒さに強く、北海道から九州まで広い範囲で栽培できます。とても丈夫な性質で、初心者でも簡単に育てられますが「増えすぎて困る…」といった声も多いです。

アヤメは毒があるので注意

また、アヤメには毒があります。毒性は強くないものの、口に入れると下痢や嘔吐を引き起こしたり、胃腸炎になったりします。

毒は根茎や球根に多く含まれますが、全草に含まれるため注意が必要です。特に、お庭でペットを遊ばせる場合は、アヤメに触れさせないよう十分注意しましょう。

アヤメ・ハナショウブ・カキツバタの見分け方

アヤメは、ハナショウブやカキツバタによく似ていますが、模様や生息場所に違いがあります。同じ品種として販売されることも多いので、間違った商品を購入しないように、それぞれの違いを覚えておきましょう。

  • アヤメ:花の中央に網目模様があり、陸地に生息する
  • ハナショウブ:花の中央に黄色い模様があり、湿地に生息する
  • カキツバタ:花の中央に白い筋が通っていて、水中(浅瀬)に生息する

アヤメの栽培のはじめ方

青空とアヤメ

「苗」から育てるのが一般的

アヤメは苗から育てるのが一般的です。4月頃から園芸店やホームセンターに並びはじめます。ネット通販では年間を通して購入できますが、植え付け時期(2月〜3月)がくるまでは、購入時のまま栽培してください。

苗を選ぶ際は、葉の色が濃く厚みがあり、病害虫の被害にあっていない株を選ぶようにしましょう。

2年目以降は、前年に栽培した株から種を採取して植え付けることで、種からでも育てられます。ただ、花が咲くまで3年以上かかるため上級者向きといえます。栽培に慣れてきたら挑戦してみてくださいね。

「鉢植え」と「地植え」のどちらでも育てられる

アヤメは年間を通して外で栽培するため、鉢植えでも地植えでも育てられます。

鉢植えの場合は、深めのスリット鉢がおすすめです。スリット鉢とは、鉢底に切れ込みを入れた鉢のことで、排水性が高く、根腐れや根詰まりを起こしにくいというメリットがあります。

一方、地植えの場合は、排水性をよくするためにウネを作り、周囲より高い場所に植えると上手に育てられます。根が絡みやすいので、植え付ける間隔を20cm以上あけて植え付けましょう。

アヤメを育てる環境

日当たりの良い場所で咲くアヤメ

アヤメが好む日当たり・温度

アヤメは日当たりの良い場所を好みます。日が当たらないと生育が悪く、花が咲かない原因になります。

気温が30℃を超えても問題ありませんが、直射日光を当て続けるのはよくありません。午前中だけ日が当たる場所に置くか、遮光ネットで日差しを調節しましょう。

また、冬でも屋外で栽培できます。冬は地上部分がすべて枯れますが、根は生きています。寒さが厳しい地域は、敷きワラなどで防寒してあげると良いでしょう。

アヤメの水やり

鉢植えの場合は、土の表面が乾いたら鉢底から水が流れ出るくらいたっぷり与えます。

地植えの場合は、植え付けから2週間ほどは水を与えますが、その後の水やりは必要ありません。日照りが続き、乾燥が激しい時だけ水やりをしましょう。

冬場は休眠期間に入るため乾燥気味に育てます。土が乾いてから2〜3日後を目安に水やりをしましょう。

アヤメの土と肥料

アヤメの花

アヤメを育てるのに適した土

アヤメは水はけの良い土を好みます。鉢植えの場合は「草花用の培養土」を使用しましょう。市販の培養土は、熱処理済みのものや、pH調整済みのものが多く、そのまま使えてとても便利です。

また、赤玉土(小粒)と腐葉土を7:3の割合で配合した自作の用土でも問題なく育てられます。ある程度栽培に慣れてきたら、自作用土にも挑戦してみてくださいね。

地植えの場合は、お庭の土をそのまま使うことができます。土が硬くなっている場合は、腐葉土をたっぷり混ぜ込んで、土をフカフカにしておきましょう。

おすすめの土

アヤメに与える肥料

地植えの場合は肥料は特に必要ありませんが、鉢植えの場合は、3月と9月に緩効性肥料を株元に置き肥します。

チッ素・リン酸・カリをバランスよく含んだ、化成肥料を使うのが一般的です。肥料の与えすぎは根を傷める原因になるので注意しましょう。

おすすめの肥料

アヤメの手入れ

ピンクと白色のアヤメ

アヤメの剪定(花がら摘み)

アヤメの花は7月を過ぎると枯れます。枯れた花は種を作ろうとするので、種を収穫する予定がない場合は、花がら摘みを行いましょう。

花がらをそのままにすると、本来、茎に使うはずの栄養がすべて種に奪われてしまい、茎が枯れてしまいます。

また、花が完全に咲き終わったら、茎の根元から切り取りましょう。花が咲き終わった茎を放置していると、茎が腐って株全体を傷める原因になります。

アヤメの植え替え

アヤメは生育がよく、根がよく伸びるため根詰まりを起こしやすいです。

鉢植えの場合は、1年に1度は植え替えを行い、株全体をリフレッシュさせましょう。花が咲き終わる6月〜7月頃が植え替えの適期です。

地植えの場合は、植え替えは必要ありませんが、3〜4年に1度、掘り返して株分けしてあげると、さらに生育がよくなります。

アヤメの増やし方

アヤメは地下茎を伸ばして繁殖するため、株分けで増やせます。株分けの適期は6月〜7月頃で、植え替えと同時に行うのが一般的です。

鉢から取り出したら、1つの株を2〜3個に分けるイメージでナイフで分割しましょう。分割した株は、鉢植えでも地植えでも育てられます。

葉の長さを半分くらいに切り詰めておくと、水分の蒸発が抑えられ、根付きやすくなります。

アヤメの病気・害虫

アヤメにつきやすい病害虫

アヤメには、ニカメイチュウがつくことがあります。ニカメイチュウとは、5月〜7月頃に発生する体長1cmほどの小さな蛾(ガ)で、主に幼虫が茎の中に侵入して、内側から茎を食い尽くします。

ニカメイチュウの被害にあうと、茎だけでなく株全体を枯らすこともあるため、早めの対処が必要です。食害にあった茎はすぐに切り落とし、園芸用殺虫剤を使用してニカメイチュウを駆除しましょう。

おすすめの薬剤

アヤメの育て方 まとめ

アヤメの育て方を紹介しました。アヤメは、紫や白色の美しい花が特徴的な多年生植物です。暑さや寒さにも強いため、一年を通して屋外で手軽に育てられます。

日当たりの良い環境と水はけの良い土を使えば、初心者でも簡単に育てられるでしょう。夏の訪れを感じさせてくれる「アヤメ」をお庭に取り入れてみませんか。

※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから