庭に残る切り株を除去したい! 自分で伐根する方法や道具とは?
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
しだれる枝に可愛らしい白い花をつける「コデマリ」。「上品」「優雅」といった花言葉の通り、気品ある姿が魅力的な植物です。江戸時代から親しまれてきたという歴史があり、現在でも多くの家庭で栽培されています。
とても丈夫で、公園や川沿いで見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。ここでは、コデマリの育て方を詳しく紹介しますので参考にしてくださいね。
コデマリは中国原産のバラ科の落葉低木です。1cmにも満たない白い花が集まり、小さな手毬(てまり)のような球体をかたち作る様子から「コデマリ」と名づけられました。
暑さや寒さに非常に強く、東北から九州まで広い範囲で栽培できます。高さは1〜2mほどで、しだれるように伸びる枝が特徴的です。
春には白く美しい花が咲き、秋には紅葉が楽しめます。冬はすべての葉が落ちますが、翌年再びたくさんの葉を出して成長します。
庭木としては背が低めですが横に大きく広がるため、お庭の主役としても十分活躍してくれます。剪定でボリュームを抑えることもできるので、コンパクトに育てたい方にもおすすめの植物です。
コデマリは園芸店やネット通販で苗を購入して育てます。根がしっかり張っていて、病害虫の被害にあっていないものを選びましょう。
購入時期は秋がおすすめです。コデマリは秋(10月〜11月頃)が植え付けに適した時期で、それ以外の季節に植え付けを行うとうまく育たない可能性があります。
秋以外に購入した場合はすぐに植え付けを行わず、秋が来るまで鉢のまま栽培してください。
コデマリは暑さや寒さに強く、ほとんどの地域で地植えで育てられます。10月〜11月頃を目安に植え付けを行いましょう。
成長すると横に大きく広がるため、隣の植物との間を広くとって植えた方が良いです。もし植えるスペースが限られている場合は、こまめに剪定を行い枝の長さを調整しましょう。
あまり大きくしたくない場合は鉢植えでも育てられますが、高さが1.5m以上あるので植え替えが少し大変かもしれません。
コデマリは日当たりと風通しの良い環境を好みます。
南向き、または東向きの場所に植えると元気に育ってくれるでしょう。西日しか当たらない場所に植えると乾燥が原因で調子を崩したり、花付きが悪くなったりします。
気温は30℃以上でもまったく問題なく、冬はマイナス10℃まで耐えられます。一年を通して外で管理できるため手がかからず、手軽に栽培できる植物といえるでしょう。
地植えの場合は、植え付け時に水やりをすればその後の水やりは必要ありません。日照りが続き、土が極端に乾燥している場合だけ水やりをしてください。
鉢植えの場合は、地植えよりも乾燥しやすいので土の表面が乾いたらたっぷり水やりをします。水切れすると葉が下向きになり、元気を取り戻すのに時間がかかるので注意しましょう。
冬は葉がすべて落ちるので水やりの必要はありません。
コデマリは土質を選ばない非常に丈夫な植物です。
地植えの場合は、お庭の土をそのまま使えばOKです。土が硬く水はけや通気性が悪くなっている時は、腐葉土をたっぷり混ぜ込んで土壌改良をしておきましょう。少量の堆肥を混ぜ込むとより良い土ができます。
鉢植えの場合は、市販の「果樹や庭木の培養土」が使いやすいです。水はけが良すぎる砂利系の用土よりも、わずかに湿り気がある用土の方が上手に育てられます。
コデマリのキレイな花を楽しむには、年に2回の肥料が必須です。
1回目は1月〜2月頃です。
この季節に与える肥料を「寒肥(かんごえ)」といい、休眠期に入っている植物に肥料を与えることで、春からの成長の栄養源となります。
寒肥の肥料には発酵油かすなどの有機肥料がおすすめです。有機肥料は微生物によって時間をかけて分解されるため、効果がゆっくり長く続きます。株元から少し離れた場所に10cmほどの穴を掘り、肥料を投入しましょう。
2回目は5月〜6月頃です。
この季節は花が咲き終わる時期で、植物の体力を回復させるために与えます。「お礼肥(おれいごえ)」とも呼ばれ、効き目の早い化成肥料を使用します。お礼肥は株のまわりにバラまくだけでOKです。
コデマリは「更新剪定」という方法で剪定を行います。
栽培から3〜5年経過すると次第に花付きが悪くなります。花付きが悪くなった古い枝は、大胆にカットした方が株が若返ります。これが「更新剪定」です。
カットした直後はボリュームが少なく寂しい印象になりますが、切り口から枝が二股に分かれて、結果的にはボリュームアップにつながります。
剪定の時期は花が咲き終わってすぐの5月〜6月頃です。込み入っている枝や間延びした枝も合わせてカットするようにしましょう。
一点注意したいのが、その年に伸びた枝を切ってはいけないという点です。
コデマリの花芽はその年に伸びた若い枝にできる性質があり、若い枝を切ってしまうと翌年に花が咲かなくなります。大胆に刈り込んでも問題ありませんが、若い枝は絶対に切らないよう注意しましょう。
コデマリは「うどんこ病」にかかりやすいです。うどんこ病はカビが原因の病気で、野菜や庭木、花など、さまざまな植物で見られます。
5月〜7月、9月〜10月頃に多く発生し、症状が進むと生育に悪影響をおよぼします。早期に発見できれば、重曹やお酢、薬剤などで対処できますが、手遅れになることも多いです。
日当たりと風通し良く管理して、病気を見つけたら葉を取り除く。これらを徹底して、うどんこ病を予防しましょう。
コデマリには「アブラムシ」がつくことがあります。
アブラムシは新芽や花のつぼみに群生して汁を吸う害虫で、「すす病」を誘発する厄介者です。4月〜6月頃に多く発生し、9月〜11月頃にも見られます。
非常に繁殖力が強く、早期に対策をしないと葉の養分がなくなり枯れてしまいます。殺虫剤を使用したり、ガムテープにくっつけて駆除する方法が一般的です。
風に乗ってやってくるので完全に防ぐのは難しいですが、1匹でも見つけたらこまめに取り除くようにしましょう。
コデマリはしだれる枝と小さな白い花が特徴的なバラ科の植物です。
一年を通して屋外で手軽に育てられ、秋には紅葉を楽しむこともできます。また、低木にも関わらずボリュームがあり、お庭に強い存在感を与えてくれます。
寒肥とお礼肥、更新剪定をしっかり行えば、毎年かわいらしい花を見せてくれるでしょう。可愛らしくもあり存在感のある「コデマリ」を育ててみませんか。