探検に必要なのは防災グッズ!? 洞窟探検家が教える初心者おすすめ道具5選
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
九官鳥(キュウカンチョウ)はおしゃべりや人の声真似が特別に上手な鳥として知られています。インコやオウムのような派手さはありませんが、愛嬌たっぷりの仕草に癒やされる方が多く、ペットとしては定番の鳥です。飼ってみたいという方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、九官鳥の上手な飼い方を注意点も踏まえて紹介します。ほかのコンパニオンバードと比べると野性味を残しており、手や肩に乗せて密なコミュニケーションを取ろうとすると肩透かしを食う可能性も……。クールで凛とした九官鳥の生態についても解説します。
九官鳥はムクドリの仲間で、正確には「スズメ目ムクドリ科」です。インド東部、インドネシア、カンボジア、スリランカ、タイ等に広く分布しており、小規模の群れを作って生活しています。地域によって体の大きさや肉垂れ(頭部サイドの肉質の塊)の違いが見られます。
日本へは江戸時代に持ち込まれたとされています。なぜ九官鳥と名付けられたのかは、持ち込んだ「九官」という名の中国人が「これは私の名である九官を呼べる鳥だ」と説明したのに、「これは自身の名前(私は九官)を言える鳥だ」と通訳が誤訳したことに由来するとか。ただし、あくまで通説であり、信憑性が高い話ではありません。
九官鳥は真っ黒な羽根色をしています。光沢と艶のある黒からカラスのような凛々しさを感じさせますが、オレンジ色のくちばしと黄色の肉垂れがアクセントカラーとなり、かわいらしい印象も放っています。
体長は30~40cmほどと、手乗りのインコや文鳥と比較すると大柄です。
九官鳥は雑食です。主に果実や昆虫を食べているほか、花の蜜を吸うこともあります。舌は人間のように発達しており、食べ物を捕らえると離しません。
食物連鎖では捕食される側に回るため、性格は神経質で臆病です。視覚や聴覚が敏感であり、車のクラクションに異様に驚いたり、長い紐を外的(ヘビ)と間違えてパニックになったりと、非常に繊細といえます。驚くと翼を広げて暴れることもあるため、飼育ケージの素材や大きさ、置き場所には気を配る必要があります。
ペットとして手懐けることは可能ですが、インコやオウムよりは野性味が強いといえるでしょう。
九官鳥は人間の声真似が非常に得意です。インコやオウムよりも上手な個体が多いメカニズムは、人間のように発達した舌を持つためと、肺の入り口辺りにある「鳴管」と呼ばれる器官から直接発声しているためです。また、鳴管からくちばしまでの長さが人間の子供の声道と同程度であることから、人間と極めて似た周波数帯域を持ちます。
飼い主さんを仲間だと認識した九官鳥は、大好きな仲間の言葉を話そうと、耳に入る言葉を音・リズム・イントネーションとともに覚えます。飼い主さんが喜ぶと九官鳥も喜び、求愛の意を込めてさらに声真似に励む習性があります。
九官鳥は巣を樹洞(木の中にできた洞窟状の空間)の奥に作る習性があります。野生化では15年前後生きますが、飼育下であれば20年以上生きられる個体もいます。
九官鳥の販売価格は20万円~40万円前後が相場です。インコや文鳥、オウムと比較するとかなり値が張るのには、次の理由があります。
九官鳥の生態には未だ謎な部分もあり、海外では人工繁殖できるケースが増えているものの、日本で繁殖に成功したブリーダーはいないといわれています。自家繁殖ができないため入手が困難となり、諸々のコストが跳ね上がってしまうのが実情です。
以前は大量の九官鳥が輸入されていましたが、現在は生息地の環境破壊やペットとしての乱獲などがたたり、個体数が減少してしまいました。ワシントン条約のII類(違法な手段で捕獲や採取、取引が行われることを防ぐ)に登録されたこともあり、輸入数が減少しています。
お迎えする費用は高額ですが、飼育するためにかかる費用はコンパニオンバードと呼ばれる鳥と大差ありません。
飼育ケージ(5,000~1万円)、餌・水入れ(300~1,000円)止まり木(1,000~3,000円)など、飼育アイテムにかかる初期費用は1~2万円以内で足りるでしょう。これに加えて、餌代、掃除グッズなどの日用品代、病気やケガの治療費代がかかりますが、ケース・バイ・ケースのため一概にはいえません。
参考までに、アニコム損保がまとめた『ペットにかける年間支出調査』を紹介すると、「鳥」に必要な飼育費用(ランニングコスト)は約6万2,000円でした。
九官鳥を飼うために必要なもの、あったほうが便利なものを順に紹介します。
九官鳥は頻繁に鳥かごをつつく癖があるため、金属製の囲いだとくちばしを傷つけてしまうことがあります。怪我をしないよう、竹材でできた飼育ケージを用意しましょう。また、広い空間をぴょんぴょんと行き来したがるため、横方向へも動きやすい長方形のケージがおすすめです。
九官鳥の糞は水っぽいため、床材は吸収性の高いペットシーツなどがおすすめです。新聞紙でも代用可能です。掃除のしやすさで選ぶのもよいでしょう。
止まり木は飼育ケージとセットになっているもので問題ありませんが、さまざまな形状の止まり木があるほうが自然の環境に近づきます。止まり木で爪を研いだり、かじったりしてボロボロにすることもあるため、複数用意しておくと安心でしょう。
就寝時は眠りを妨げないよう、カバーをかけてあげましょう。プライバシーの保護ができ、ストレス防止にもつながります。大きめの布やバスタオルでも代用できますが、室内の明かりをできるだけ遮断できるものがよいでしょう。
防寒や衛生管理を目的にかけるカバーもあります。
野生の九官鳥は温暖な地域で暮らしているため、日本の冬は過酷です。ケージを置いている部屋が冷える場合は、保温電球やパネルヒーターで適温に保ってあげましょう。
九官鳥には九官鳥専用のフードを与えてください。健康維持に必要な栄養分がバランス良く配合されています。下記商品は、成鳥にもヒナにも与えられるフードです。
餌の9割は九官鳥専用フード、残りの1割は副菜として水分を多く含んだ果実を与えるとよいでしょう。梨、バナナ、リンゴなどのほか、蒸かしたサツマイモをさいの目に切って与えるのも喜びます。時折のごちそうとして、ミルワームやコオロギといった生き餌のほか、少量の生肉やレバーも食べさせるとよいでしょう。
小型~中型の鳥専用の餌入れがおすすめですが、ある程度の大きさと重さのある入れ物であれば何でもかまいません。
九官鳥は水遊びが大好きです。天気が良く、暖かい日などはストレス発散や運動を兼ねてみず水遊びをさせてあげましょう。
水遊び用のグッズはバスタブ状になっていたり、噴水のように水が出てきたりと、九官鳥の関心を引くアイデアが詰まったものが多いです。容器や深型のお皿などで代用する場合は、九官鳥の体がすっぽり収まる大きさのものが望ましいです。
光るものが好きな個体が多いですが、鳥用に設計されたおもちゃであれば基本的に何でも楽しんでくれるでしょう。ボールや積み木、突付くとコロコロ動くものや音が鳴ったりするものなど、好みを確認する意味でもいろいろ与えてみてください。
家にあるもので代用してもかまいませんが、形状や素材には要注意です。誤って飲み込んだり、紐や糸くずが足にからまったりする事故が起こる恐れがあるためです。また、鏡は発情してしまうケースもあります。
鳥は病気や怪我を隠す習性があります。隠しきれず、病状が表面に出たときはすでに手遅れ……となる恐れがあるため、日々の健康管理のために体重計があると役立ちます。できるだけ細かく把握できるよう、0.1g単位で測れるクッキング用のデジタルスケールがおすすめです。
動物病院に連れていくときなどに備えてキャリーケースを用意しておくと安心です。
ヒナのうちは鳥かごではなく、大きめのプラケースなどで保育したほうが育てやすいでしょう。ダンボールなどでも代用可能ですが、湿気を含んだ場合は取り替えてあげる必要があります。
床材と保温をかねるアイテムとして、柔らかいタオルが役立ちます。ペットヒーターを使う場合は、安全面を考慮したうえでご使用ください。
床材にウッドチップ(おが屑)を使う方もいますが、粉が舞い上がって保育ケース内が汚れたり、便の様子を確認しづらかったりするため注意が必要です。
小さなスプーンを口に運べば食べてくれることが多いですが、ヒナの状態によっては挿し餌専用のスポイトが必要なケースもあります。万一に備えて用意しておくと安心でしょう。
九官鳥が健康でストレスなく暮らしていけるよう、快適な生活環境を用意してあげましょう。上手な飼い方のポイントを絞って紹介します。
九官鳥は便が柔らかい鳥です。糞尿から細菌が繁殖すると感染症を引き起こす恐れがあるため、掃除は毎日行いましょう。ケージの床や囲い、止まり木はもちろん、餌入れや水入れの清掃も必要です。九官鳥自身のお風呂として水浴びもさせましょう。
九官鳥は寒さに弱い鳥です。日本の冬は寒すぎるため、エアコンや保温電球、ペットヒーターなどで暖かくしてあげましょう。
鳥は紫外線を浴びることでビタミンD3を生成しており、九官鳥も例外ではありません。ビタミンD3は消化管でカルシウムを吸収するのに必要なため、不足すると骨粗鬆症や骨格異常、軟卵、腎臓疾患などを引き起こす原因になります。天気が良い日は30分~1時間程度は陽の光を浴びさせてあげましょう。
ただし、真夏や真冬の日光浴は九官鳥にとっても過酷です。タオルをかけて日陰を作る、ペットヒーターで保温するなど、心地良い環境を作ってあげる配慮が必要です。また、カラスや猫といった外敵が狙っているかもしれないため、飼育ケージは目の届く範囲に置きましょう。
さまざまな事情で日光浴ができない場合は、室内でも疑似日光浴が可能なバイタライトを利用する手もあります。
九官鳥は、個体差はあれ、ほとんどが飼い主さんの言葉を覚えます。九官鳥におしゃべりを教えたい方は、次の点に注意し、根気よくトレーニングしてみてください。
九官鳥は野性味が強く、初めは警戒心されるかもしれません。無理にスキンシップを取ろうとすると、逆効果で攻撃的になる場合も。パニックになって暴れ、その際に怪我をしてしまう恐れもあります。
飼い主さんに慣れるまでは気長に、少しずつ距離を縮めるように接することが大切です。「自分に危害を加えない」「それどころか愛情を持ってくれている」と分かれば、飼い主さんを大好きになってくれるでしょう。
九官鳥を飼育するうえでやりがちなNG行動を紹介します。寿命を縮める原因にもなるため、お迎えする前に理解しておきましょう。九官鳥がかかりやすい病気についても解説します。
九官鳥は群れで生活していますが、飼育下では単独飼育(1つの飼育ケージに1羽)をおすすめします。飼育ケージが窮屈になるのが大きな理由ですが、ナイーブな性格の子が多いため、ほかの鳥がいるとストレスをためる可能性があります。違う種類の鳥であればなおさらで、喧嘩が勃発する恐れも。
九官鳥は飼い主さんとのコミュニケーションを喜びますが、「触られるのは嫌」という子もいます。インコやオウムにするような接し方をしていると、嫌われてしまうかもしれません。
手乗りになったとしても、体が大きく、力強い脚をしているため、怪我をしないようご注意ください。
九官鳥は軟便のため、放鳥して遊ばせると部屋中に水分の多い便をされてしまう恐れがあります。掃除が大変になることを覚悟のうえで放鳥させましょう。
九官鳥は光るおもちゃが大好きです。飼育ケージの近くや、放鳥時の部屋にビーズや小さなアクセサリーがあると、遊んでいる途中に誤飲するかもしれません。
九官鳥のように昆虫類や果実が好きな鳥は、鉄貯蔵病(ヘモクロマトーシス)にかかりやすい傾向があります。鉄貯蔵病は命にかかわる重病でありながら、落鳥寸前までこれといった症状が出ない点が厄介です。寝ている時間が多かったり、虚弱体質になったりと、何らかの徴候が見られる場合もありますが、突然死するケースが多いといえます。
鉄の含有量が多い餌、たとえばブドウ、ホウレンソウ、レーズン、バナナ、桃、マンゴーなどは与えすぎないようにしましょう。また、ビタミンCには鉄の吸収を促す作用があるため、トマト、キウイ、イチゴ、柑橘系の果物などにも要注意です。
飼育下の鳥は肝炎や脂肪肝にかかりやすい傾向があります。主な原因は過食や高脂肪食、たんぱく質不足などで、病状が進行すると嘔吐や下痢、腹部膨大などで苦しみます。鉄貯蔵病によって肝障害を引き起こすこともあります。
早期に発見することが大切なので、日頃の健康管理を怠らないようにしてください。異変を感じたらすぐに獣医の診察を受けましょう。
九官鳥の飼い方に関連した素朴な疑問について、Q&A形式でお答えします。
A.飼い主さんを仲間、あるいは恋人だと考え、一生懸命コミュニケーションしているのだと考えられています。誰もいなくても独り言をいっているときは、飼い主さんにかまってほしい可能性も考えられます。人語を真似しているときは、ぜひ会話をしてあげてください。
A.体が大きいため、本気で鳴いたときの声は小さいとはいえません。特に、仲間を呼ぶときの「ラウド・コール」は大きめです。ペット可のマンションであっても、大家さんに相談してからお迎えすることをおすすめします。
A.オスはメスよりもやや大きいのが一般的ですが、個体差があるため、科学的な鑑定が必要とされています。九官鳥の巣引きが難しい理由の一つです。
九官鳥は竹材でできた飼育ケージで飼い、餌は九官鳥用のフードを与えてください。副菜の果実や野菜は1割とし、鉄分やビタミンCを多く含む餌は与えすぎないことが大切です。鉄貯蔵病にかかると突然のお別れがやってくる可能性が高いです。
インコやオウムのような、体に触れるコミュニケーションは好まない傾向がありますが、飼い主さんとおしゃべりするのは大好きな鳥です。「手乗りにはしにくいから」と放置するのではなく、鳥かごの側で長く会話してあげてください。汚い言葉まで覚えてしまうため、発言にはくれぐれもご注意を。
九官鳥を飼ううえで解決できない疑問や不安があれば、動物病院やお迎えしたペットショップに相談するとよいでしょう。カインズが展開するpetsone(ペッツワン)でも、お答えできる範囲でアドバイスさせていただきます。お気軽にお問い合わせください。
※専門家・有識者のみなさま
本記事の内容については細心の注意を払っておりますが、行き届かない点、お気づきの点がある場合は、下記メールアドレスまでご連絡ください。迅速に対応させていただきます。
info_tonarinocz@cainz.co.jp