リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

ベランダの家庭菜園で虫が出たときの対策をおすすめ商品とセットで解説!

スタッフ

株式会社カインズ グリーン・ガーデン部【公式】

株式会社カインズ グリーン・ガーデン部【公式】

ホームセンター・カインズのグリーン・ガーデン部が、お花・野菜・観葉植物・多肉植物・家庭菜園・庭造り・畑作りなどに関する専門知識や栽培方法、ノウハウなどを解説します。

家庭菜園はベランダでも手軽に楽しめるのが魅力ですが、虫が発生しやすく悩んでいる方も少なくありません。発生した虫が害虫の場合、作物の生長にも影響するため適切な害虫対策を行うことが大切です。そこで今回は、害虫対策とおすすめの対策用品を紹介します。

ベランダのプランターによく集まる虫

ベランダのプランターによく集まる虫

家庭菜園を行っているベランダには様々な虫が集まりますが、全てが作物にとって害のある虫というわけではありません。それらは主に害虫と衛生害虫、益虫に分けられます。ここでは、それぞれの特徴や代表的な虫を押さえておきましょう。

害虫

家庭菜園における害虫とは、作物を食い荒らしたり病気をもたらしたりする虫を指します。葉や実、花などあらゆる箇所を食害し、被害が広範囲に及ぶと作物が枯れてしまうこともあります。代表的な害虫は、アブラムシやカメムシ、ハムシなどです。作物に害虫が付いているときは、被害が拡大しないよう早めに対処しましょう。

衛生害虫

害虫には農作物に被害をもたらす農業害虫の他、衣類や食品を食害する生活害虫や人の健康に影響を与える衛生害虫なども存在します。

中でも衛生害虫は、感染症を媒介したり皮膚炎を引き起こしたりと人間の体にとって害があるため注意が必要です。近年では下水道などの衛生環境が整備されたことで虫が病原体を媒介することは少なくなりましたが、アレルギーや不快感など新たな問題も発生しています。主な衛生害虫としては、ハエやコバエ、蚊などが挙げられます。栽培している植物に直接害を与えることはありませんが、ベランダに集まりやすいためしっかりと対策を行いましょう。

益虫

益虫とは、植物についた害虫を捕食したり受粉の助けとなったりすることで、何らかの利益をもたらしてくれる虫を指します。例えば、アブラムシやカイガラムシなどを捕食するテントウムシ、ゴキブリやハエを捕食するクモ、受粉を助けるミツバチなどが挙げられます。家庭菜園では益虫が害虫を食べることで農作物を守ります。

ベランダに虫が集まってしまう原因

ベランダの洗濯物と植物

家庭菜園をしていると、餌や花粉を求めたり植物の香りに誘われたりすることで虫が集まりやすくなります。しかし、ときには不衛生な環境や洗濯物の香りが虫を引き寄せることもあります。ここでは、ベランダに虫が集まってしまう原因を詳しく解説します。

排水溝の汚れ

ベランダの排水溝は雨水などで常に湿っている上、ゴミや土が詰まって不衛生になりやすい場所です。同じ虫が大量発生している場合には、排水溝内に卵を産み付けて繁殖していることもあります。

また、雑菌やにおいに引き寄せられて虫が集まってくることもあります。排水溝周りはこまめにゴミを取り除き、掃除をして清潔にしておきましょう。

柔軟剤の香り

虫は柑橘系のフルーツや花、ミルク系などの甘い香りを好みます。香りの強い柔軟剤を使っている場合は、香りが虫を寄せ付ける可能性があるため注意しましょう。

無香料や微香料の柔軟剤に変えたり、虫が発生しやすい春から夏にかけては部屋干しで済ませたりするなど香りを控える対策がおすすめです。

コケ・カビ

ベランダは四方を壁で囲まれていることが多いため風通しが悪く、コケやカビが生えやすい場所です。不衛生な状態を放置していると虫が寄ってきやすいだけでなく、コケやカビを餌に大量繁殖することもあるため、こまめに掃除を行いましょう。

コケやカビの除去には、専用のコケ取り剤や熱湯、希釈した酸素系漂白剤などが便利です。汚れている場所に撒いてデッキブラシで擦るときれいになります。

害虫対策に有効な手段:虫よけ

手軽に害虫対策を行いたいときにおすすめなのが虫よけ用品です。吊るしておくだけで効果を発揮するものからテープタイプ、置くタイプまで様々な種類があるため、ベランダの広さや虫の種類に合わせて使いやすいものを選びましょう。

アース製薬 アース虫よけネットEX BOTANICAL 260日用

アース製薬 アース虫よけネットEX BOTANICAL 260日用

アース製薬 アース虫よけネットEX BOTANICAL 260日用

トランスフルトリン・エムペントリン・プロフルトリンの3種類の薬剤を使用し、即効性と持続性に優れた虫よけネットです。ネットは空気と接する面積が広い構造となっているため、260日間薬剤がしっかりと効果を発揮してくれます。ダイヤル式のお取替えサイン付きで、交換時期が分かりやすいのも特徴の1つです。

防虫シルバーテープ 30mm SK-32

ポリエチレンアルミ蒸着素材のテープが日光の光を受けて乱反射し、虫や鳥を寄せ付けません。テープを貼るだけで使用できるため、手軽に虫や鳥から作物を守りたい方におすすめです。200m巻きなので広めのベランダにも十分対応できるでしょう。

大日本除虫菊 KINCHO 虫コナーズ 150日 ペアパック ブラウン(ベランダ用+玄関用)

大日本除虫菊 KINCHO 虫コナーズ 150日 ペアパック ブラウン(ベランダ用+玄関用)

大日本除虫菊 KINCHO 虫コナーズ 150日 ペアパック ブラウン(ベランダ用+玄関用)

ベランダ用と玄関用がセットになった、吊るすだけで効果を発揮する虫よけ剤です。薬剤を練り込んだ立体形状のメッシュを採用しているため、日光や雨にも強く、ユスリカやチョウバエなど、様々な虫に効果を発揮します。玄関用はフックの取り付け位置を変えて縦向きにも横向きにもできて、色々な形状のドアに掛けられるのが特徴です。

害虫対策に有効な手段:殺虫スプレー

殺虫スプレーは害虫が発生したときに植物や虫に直接散布して使用します。多くの製品は希釈せずにそのままスプレーするタイプなので、手軽に害虫駆除や予防をできるのが魅力です。食品由来の成分から作られた殺虫スプレーもあるため、有機栽培をしている方にもおすすめです。

一方デメリットとしては、数週間から1カ月ごとの散布が必要で、設置型の虫よけ剤に比べると持続期間が短いことなどがあります。

オーガニック健康野菜を守る殺虫・殺菌スプレー 1000ml

ヤシ油由来の天然有効成分から作られており、有機栽培の農作物にも安心して使用できる殺虫スプレーです。アブラムシ類やハダニ類の害虫対策に有効であるほか、うどんこ病などの病気の予防にも効果を発揮します。収穫間際まで使用でき、においが少ない点も特徴です。

おいしい野菜を守る殺虫スプレー 1000ml

アブラムシ類、アオムシ、カメムシ類、コナジラミ類、ウリハムシ、ハモグリバエ類、カミキリムシ類、ケムシ類など幅広い害虫に効果を発揮する殺虫スプレーです。速効性に優れているため、早急に害虫駆除を行いたい方におすすめです。スプレーするだけで殺虫成分クロチアニジンが葉裏まで浸透し、虫に触れることなく、葉の中や葉裏までしっかり駆除できます。

持続タイプ 長く効く花と野菜の殺虫スプレー

殺虫成分ミクロブタニルを含んでおり、優れた持続性が特徴の殺虫スプレーです。アブラムシ類の場合には、月に1回散布するだけで害虫の発生を抑えることができます。殺虫成分は葉裏まで浸透移行するため、葉裏に潜む害虫の駆除や病気の予防・治療にも効果的です。

害虫対策に有効な手段:防虫ネット

防虫ネットは、一度設置すればいつでも害虫から植物を守ることができる点が魅力です。網目の大きさより小さい虫は侵入してしまうため、防ぎたい虫の大きさに合わせて網目の大きさを選びましょう。

ネットを被せた後は、風が吹いても外れないよう強力な粘着テープやゴムなどを使い、しっかりと固定することが大切です。

防虫ネット 1.35×2m

1.35×2mの大判タイプの防虫ネットです。透光率80%でしっかりと植物に日光が行き渡り、光合成を妨げません。目合いは1mmと細かいため、小さな虫も防ぐことができます。畑はもちろん、プランターやベランダなど様々な場所で活躍します。

虫&鳥よけカバーセット プランター&ポット

菜園プランターに直接被せて虫や鳥から野菜を守る防虫ネットです。720型以下の幅広いサイズのプランターに対応しており、ネットをかけたまま水やりができるのが特徴です。また、ストッパー付きのゴムが付属になっているため、初心者の方でも手軽に取り付けることができます。

一年中使えて大きく育てる 虫よけ&保温カバーセット

季節に応じて使い分けができる、防虫ネットと不織布のセットです。4~9月はアルミライン入りで虫や鳥よけに最適なネットを、10~3月は保温性があり冷気から野菜を守る不織布を使用することで、一年を通して野菜の栽培環境を整えます。

プランターを大きくカバーする形状の支柱が付属しているため、広がりやすい葉物野菜やブロッコリーの栽培におすすめです。

菜園プランター用 虫よけしきわらいらず2枚入ピン付

菜園プランター用 虫よけしきわらいらず2枚入ピン付

菜園プランター用 虫よけしきわらいらず2枚入ピン付

地表部分に敷くだけで虫よけと雑草対策ができるシートです。アルミ部分は日光を反射するため、光の反射を嫌うアブラムシやコナジラミなどの対策に効果を発揮します。黒い部分は地面の温度を上げ、大きく丈夫な作物を育てる役割があります。害虫対策はもちろん、地表をシートで覆うため、雑草や乾燥を予防したい方にもおすすめです。

害虫対策に有効な手段:殺虫器

殺虫器はブルーライトの光で虫をおびき寄せ、電熱線に接触した虫を高電圧で退治します。即効性に優れており、蚊やユスリカ、コバエなどの夜行性の虫に効果的です。化学薬品を使わないため、ペットや小さな子どものいるご家庭でも安心して使用できるでしょう。

殺虫器は主に、据え置き型と吊り下げ型があります。据え置き型はテーブルや棚に置いて使用するもので、設置に手間がかからず手軽に使える点が特徴です。吊り下げ型は壁や天井に取り付けて使用するため、誤って触れてしまうリスクが少なく安全に使えます。

また、太陽光をエネルギーとして使うソーラータイプも販売されています。ソーラータイプは節電になる上、自動点灯機能があるものは夜間の防犯対策としても有効です。様々なタイプがあるため使用場所や使いやすさに合わせて選びましょう。

ベルソス ソーラー 殺虫器 VS-BG032

ベルソス ソーラー 殺虫器 VS-BG032

ベルソス ソーラー 殺虫器 VS-BG032

ガーデンライトとしても使えるソーラー充電式の殺虫器です。自動点灯機能を使用すれば、周りが暗くなってきたときに自動で点灯します。スイッチで殺虫モードとライトモードの切り替えができ、フル充電の場合、青LEDは約3~5時間、白LEDは約4~6時間連続使用できます。ポールを使って地面に挿すことも吊り下げて使用することもでき、様々な場所で活躍します。

【CAINZ-DASH】電撃殺虫器ムシコロ DS-056【別送品】

吊り下げ型としても据え置き型としても使える殺虫器です。虫の好む光の波長で誘い、高電圧でショック死させます。有効面積は約30~90㎡と広い上、一晩中つけっぱなしでも電気代はわずか1~2円と省エネ性能に優れている点が特徴です。においや音、煙などが発生せず、薬剤も使用しないため、安全性を重視する方におすすめです。

害虫対策に有効な手段:植物

ハーブを植えたプランター

虫よけの薬剤や殺虫器の電撃が心配という方には、植物を使った自然由来の虫よけがおすすめです。香りの強いハーブの中には、虫が嫌がる成分や香りを放っているものもあり、ベランダで育てると虫よけ効果が期待できます。殺虫効果はありませんが、人や動物に優しい虫よけができるでしょう。ここでは、植物を使った害虫対策の方法をご紹介します。

ハーブ

ハーブは特有の香りや風味を楽しむことができる植物ですが、中には防虫効果を期待できるものもあります。

例えば、ラベンダーに含まれるリナロールという成分は、蚊や蛾などの害虫を寄せ付けない効果があると言われています。ベランダで栽培すれば防虫効果だけでなく、ラベンダーの心地よい香りでリラックス効果も期待できるでしょう。

また、イネ科の植物であるレモングラスやシトロネラには、防虫効果のあるシトラールとシトロネラールが含まれています。レモングラスとシトロネラは、蚊・ゴキブリ・ダニなどにお困りの方やレモンのような爽やかな香りがお好みの方におすすめです。

他にも、ミントに含まれるメントールは忌避剤として広く知られています。清涼感の強い香りが蚊やアリ、ダニなどの虫よけに効果を発揮します。ミントは食用としても扱いやすいため、害虫対策だけでなく料理やスイーツのアクセントとして使いたい方にもおすすめです。

コンパニオンプランツ

コンパニオンプランツとは、野菜と一緒に植えることで害虫の被害を抑えたり生育を良くしたりするなど、良い影響を与える植物を指します。野菜と相性の良い植物を一緒に植えれば防虫効果だけでなく、風味が増して野菜が美味しくなることもあるため、最適な組み合わせを押さえておきましょう。

例えば、アブラムシが付きやすいキャベツやブロッコリーを栽培する場合には、コンパニオンプランツとして人参やニラ、そら豆などを一緒に植えるのがおすすめです。においの強い人参やニラは、アブラムシが好きなアブラナ科特有のにおいを緩和してくれます。

家庭菜園で人気のトマトには、マリーゴールドやバジル、アスパラガスなどがおすすめです。特にバジルはアブラムシの被害を防ぐ他、トマトの余分な水分を吸収する性質があるため美味しい実をつけることができるでしょう。

他にも、人参と枝豆、ナスとパセリ、きゅうりとオレガノなどがあります。コンパニオンプランツを活用すれば農薬や薬剤に頼らずに栽培できるケースもあるため、有機栽培に挑戦してみるのも良いでしょう。

害虫対策を適切に行い、ベランダで家庭菜園を楽しみましょう

ベランダで家庭菜園を楽しみましょう

ベランダに集まってくる虫の中には益虫もいますが、作物に悪影響を与える害虫が集まる場合には適切に駆除を行う必要があります。

害虫対策には様々な方法がありますが、時間や費用をかけず手軽に行いたい場合には虫よけや殺虫スプレー、防虫ネットがおすすめです。即効性を重視する場合や確実に駆除したい場合には殺虫器を利用するのも良いでしょう。他にもハーブやコンパニオンプランツを活用した虫よけは、薬剤を使わないためペットや子どものいるご家庭でも安心して行うことができます。

虫が苦手という方も実行しやすい方法で害虫対策を行い、ベランダでの家庭菜園を楽しみましょう。

※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから