リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

【DIY動画】貼って塗るだけ簡単DIY。ヘリンボーン柄テーブルの作り方

クリエイター

川瀬悠大

川瀬悠大

自分の山で開拓&秘密基地DIYしてる25歳。今は「軽トラキャンピングカー」の2号機を製作している。山奥で自作移動販売車のイベントも計画中。

ボンドで1×4材を貼ってヘリンボーンテーブルを作る。

「ヘリンボーン」...魚のニシン(herring)の骨(bone)に見えることからヘリンボーンと呼ばれている。

ヘリンボーンは難しそうに見えますが、同じ長さの板をただ並べるだけで、初心者でも簡単に作れるのでオススメです。

ヘリンボーンテーブルDIYに必要なもの

必要なもの

  • 1×4材 2本(長さ182cm、幅8.9cm、厚み1.9cm)
  • 3cm×4cm材 3本 (長さ182cm)
  • 厚み12mmの合板
  • アイアンペイント シルバー
  • ワトコオイル ミディアムウォルナット
  • 木工用ボンド

以上です。材料はこれだけで作れます。

ヘリンボーンテーブルのサイズ

  • 幅は70cm
  • 奥行きが35cm
  • 高さ40cm

1人で使うローテーブルだと、このサイズで十分です。大きくする場合は強度もあげないといけないので、なるべく小さめの方が安心です。

椅子の前に置いて、サイドテーブルとして使いたいので、高さは40cmにしました。

ヘリンボーンテーブルの作り方

シンプルな作り方

同じ長さの板を並べて、ボンドで固定し、脚も木材で作るシンプルなやり方です。

角材はアイアンに見えるように塗装もします。

合板をカットする

合板をカットする

天板のサイズは70cm×35cmになります。

ヘリンボーンは、最後に四角形にカットして整えるので、大きめに作っておきます。

91cm×50cmにカットしました。

91cm×50cmにカット

厚み9mmの合板でも大丈夫ですが、強度のことを考えると厚み12mmの合板の方が安心です。

1×4材をカットする

1×4材をカットする

1×4材は182cmの板なので、無駄な端材が出ないように、14cmを13個作ります。

自分の好みで板の長さは変えて大丈夫です。

今回のようなテーブルサイズの場合、板の長さは12cm〜20cmぐらいの間がオススメです。

丸のこでカットする時、角材を横に固定しておくことで、毎回同じ長さで簡単に切れます。

誤差が出ると隙間が出来るので、カインズで購入した時にカットしてもらうのもいいと思います。

綺麗に磨く

カットした木材は綺麗に磨きます。

磨きすぎても、隙間の原因になるので、角をそっと磨くだけで大丈夫です。

板と合板をボンドで固定する

板と合板をボンドで固定

このようにヘリンボーンになるように1列ごとに並べていきます。

接地面にボンドを塗る

ボンドで固定するので、接地面全てにボンドをたっぷりと使います。

フチの部分も塗ることで、強度が上がります。

スリスリして、板全体にボンドが広がるようにします。

ボンドは乾く前に拭き取る

ボンドが溢れるぐらいがちょうどいいです。

ただ、乾くと取りづらくなるので、乾く前に拭き取ります。

足りない部分を埋める

足りない部分は、1×4材を小さくカットし、埋めていきます。

元々のサイズよりはみ出る箇所が多いと、1×4材が2本だと足りない可能性があります。余裕を持ちたい方は、3本あった方がいいですよ。

テーブルのサイズから、はみ出るように貼っていきます。

重いものを乗せる

重いものを乗せることで、ボンドの強度も上がります。

最低でも1、2時間は重りを乗せましょう。

天板をカットする

天板をカットする

しっかり直角を出しながら、長方形になるようにカットします。

長方形になるようにカット

全部カットしたら、角に丸みが出るようにサンダーで磨きます。

このように、最後に整えることで綺麗なヘリンボーンを作ることができます。

隙間を埋めて、塗装する

隙間を埋める

少しだけ隙間が気になったので、埋めてみることにしました。

カットした時に出た木くずと、ボンドを混ぜて、木工パテみたいなものを作ります。

同じ板なので、木くずも同じ色です。これを混ぜて、隙間に埋めていきます。

サンダーで磨く

乾いたら、サンダーで磨き整えます。

隙間がそこまで気にならない場合は、やらなくて大丈夫です。

ワトコオイル

天板の色はワトコオイルのミディアムウォルナットにしました。

ワトコオイルは渋い仕上がりになり、お気に入りの塗料です。

蓋にそのまま塗料を入れる

蓋にそのまま塗料を入れることができるので、便利です。

乾燥後は拭き取る

全体をハケで塗り、30分ほど乾燥させたら最後キッチンペーパーで拭き取ります。

色味を深くしたい場合は、何回か繰り返し塗装しましょう。

3cm×4cm材をカットする(脚)

天板が完成したので、脚を作っていきます。

3cm×4cm材をカット

サイズ

  • 35cmが4本
  • 31cmが4本
  • 62cmが2本

 

天板に合わせて木材をカット

天板に合わせて、木材をカットすると誤差も無くなります。

脚を組み立てる

ボンドとビスで固定

四角を2つ作り、これを天板に固定するシンプルな脚にしました。

ボンドとビスで固定します。

間にも木材を入れる

両側の脚だけだと強度に不安があるので、両側の脚を固定するために、間にも木材を入れます。

脚を塗装する

塗装する前にビスを打った場所は、パテで隠します。

パテ

ビスを隠しやすいように、深く打っておきましょう。

ビスをパテで隠す

ビスを隠す方法は、色々ありますが、パテで隠してその上から塗装する方法が1番簡単です。

パテが乾いたら、塗装していきます。

アイアンペイント

アイアンペイントのシルバーで塗装します。

アイアンペイントは名前の通り、アイアン(鉄)風になる塗料です。木材の上にそのまま塗れて、本当に鉄っぽくなるので、これもお気に入りの塗料です。

塗料多めで叩くように塗る

塗料多めで叩くように塗ると、より鉄の感じが出ます。

求めていた渋い仕上がりになりました。

渋い仕上がり

脚と天板を固定する

ボンドとビスで固定

ボンドとビスで固定します。

裏側ですが、もちろんビスの場所はパテを塗り、塗料を塗って隠します。

塗料でパテを隠す

見えづらい場所ですが、こういう箇所をしっかりやると、完成度が一気に上がると思っています。

ヘリンボーンテーブルが完成

アイアン×木材

アイアン×木材は最高です。

天板の厚みは31mm(合板が12mmと1×4材が19mm)なので、強度も十分です。

脚もグラグラすることもなく、しっかり固定できました。

フチの部分を塗装したことで綺麗にまとまったんじゃないでしょうか。

あえてフチを隠さない

あえてフチも隠さない簡単な方法でやりましたが、フチの部分が気になる方は、木枠で囲ってもいいかもしれません。

ヘリンボーンは難しい印象がある方もいると思いますが、ボンドで貼るだけで簡単に作れます。

1枚1枚塗装して違う色のヘリンボーン柄にすることで、オリジナリティーも出せます。ぜひ挑戦してみてください。

ヘリンボーン以外にも、自分好みの柄で貼ることで、色々なテーブルが作れると思います。

※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから