更新 ( 公開)
バーニー動物病院千林分院分院長。ペット薬膳管理士、中医学アドバイザー。動物病院でペットの診療にあたる傍ら犬猫の手作りご飯教室や問題行動のカウンセリングを行う。
ご飯のお供として、古くから日本人に愛されてきた海苔。量や与え方に注意すれば、犬に食べさせても大丈夫な食材です。今回は、海苔に含まれている成分や犬に与えるメリット、一日あたりの目安の量、食べさせる際の注意点などをバーニー動物病院千林分院 分院長の堂山有里先生に解説していただきます。
目次
- 犬に海苔を与えても大丈夫!
- 子犬やシニア犬に海苔を与えても大丈夫?
- 持病のある犬に海苔を与えても大丈夫?
- 海苔に含まれている栄養素と犬に与える健康効果は?
- 犬に海苔を与える健康面のメリットは?
- 犬に与えてもよい1日あたりの海苔の適量は?
- 犬に海苔を与える際の注意点は?
- 犬が海苔を食べてアレルギーになったときの症状は?
- 犬に海苔を食べさせるときのおすすめの与え方は?
- 犬に海苔を使用した人間用の加工食品を与えても大丈夫?
犬に海苔を与えても大丈夫!
海苔は犬に与えても大丈夫な食材です。海苔は少量でも栄養がギュッと詰まっていて、少し食べるだけでミネラルやタンパク質、食物繊維を効率よく補給できます。そのため、犬の食欲がない時に与えるもおすすめです。実は磯の香りのするものを好んで食べる犬も多いんですよ。
子犬やシニア犬に海苔を与えても大丈夫?
成犬だけでなく、子犬やシニア犬にも海苔を与えても大丈夫です。ただし、子犬やシニア犬は消化能力が弱いので、小さく刻んでから与えましょう。
持病のある犬に海苔を与えても大丈夫?
犬の持病によっては海苔を与えないほうがいい場合があります。気をつけるべき持病についてそれぞれ詳しく見ていきましょう。
腎臓に持病がある犬
ミネラルを多く含む海苔は、腎臓に持病のある犬には与えない方が良い場合があります。なぜなら、腎臓病が重度になってくると、ミネラルの排泄能力が低下することがあるためです。ただし、腎疾患の重症度によって食べられるものが違うので、犬に海苔を食べさせたい場合、まずはかかりつけの獣医師に相談してみましょう。
甲状腺に持病がある犬
海苔にはヨウ素が豊富に含まれます。甲状腺疾患とヨウ素の摂取量の関係性については議論のあるところですが、犬でよくみられる甲状腺機能低下症においては、食事制限は特にありません。ただし、念のため甲状腺疾患があり治療中の犬に海苔を与える場合は、かかりつけの獣医師に相談してからにしましょう。
尿路結石症の犬
健康な犬が常識的な量の海苔を食べる場合は尿路結石症を起こす心配はあまりありません。ただし、すでに尿路結石で療養中の犬に与える場合は、与える前にかかりつけの獣医師に相談し、指示に従いましょう。
海苔に含まれている栄養素と犬に与える健康効果は?
海苔にはさまざまな栄養素が豊富に含まれています。どんな栄養があり、それぞれ犬にどんな影響を与えるのかを見ていきましょう。
ミネラル(カリウム、マグネシウムなど)
ミネラルの一種であるカリウムは、血液のイオンバランスを整えて血圧を調節したり、筋肉の収縮に働きかけたりします。また、マグネシウムは、骨や歯を作るのに役立つだけでなく、他の酵素の働きを助ける役割があります。
タンパク質
臓器や筋肉を作ったり、酵素やホルモン、免疫物質の材料となったりと体の様々な機能を担っています。
ビタミン類
ビタミンC
海苔に含まれるビタミンCは熱に強く調理をしても栄養素が壊れないのが特徴です。ビタミンCはコラーゲンの生成に必須ですが、他にも抗酸化作用があり、アンチエイジングや動脈硬化の予防のサポートが期待できます。
ビタミンB1、B2
ビタミンB1、B2は糖質をエネルギーに変える働きがあるため、疲労回復に役立ちます。海苔約3枚で豚肩ロース1枚(30g)に相当するビタミンB1、B2が含まれています。
ビタミンA
目や皮膚、粘膜の健康を保つのに役立つ栄養素です。最近ではビタミンAの主成分であるレチノールの抗ガン作用が注目されています。
βカロテン
植物由来のβカロテンは吸収されると、体内でビタミンAに変わり働きます。
食物繊維
海苔は約1/3が食物繊維でできています。食物繊維は、胃や小腸で消化されずに大腸まで届き、腸内細菌のエサとなることで腸内環境の改善してくれるのです。また、水分を吸収して便通を促進したり、有害物質を吸着して体の外に排出する効果もあります。
タウリン
アミノ酸の一種で水溶性の栄養素です。血中のコレステロールや中性脂肪を減らし血圧を維持したり、肝臓の解毒能力を強化します。
EPA
青魚の脂質に多く含まれている成分です。血液中の中性脂肪を低下させ、動脈硬化や高脂血症を予防する効果が期待できます。
犬に海苔を与える健康面のメリットは?
栄養豊富な海苔ですが、犬に与えるとどのようなメリットがあるのか詳しく見てみましょう。
被毛に艶が出る
海苔にはビタミンAやビタミンC、葉酸、オメガ3脂肪酸などの栄養素が豊富に含まれているため、被毛の成長発育に役立つと考えられています。
老化・ガン予防
海苔にはミネラルやビタミンなどの栄養素とタンパク質、食物繊維が多く含まれます。これらのバランスが取れた栄養素は、ガンの予防をサポートします。ただしガン予防を保証するわけではないため、あくまで主食の補助程度として取り入れましょう。また、ビタミンCは抗酸化作用があり犬の老化防止に役立つでしょう。
疲労回復
ビタミンB1、B2の働きで糖質がエネルギーに変えられるので、疲労回復に役立ちます。
腸内環境の改善
海苔には食物繊維が全体の約1/3含まれています。豊富な食物繊維は腸内細菌の改善につながります。
デトックス効果
食物繊維が持つ、腸内環境を整えて便通を良くする役割や、有害物質を吸着してくれる働きによりデトックス効果が期待できます。
犬に与えてもよい1日あたりの海苔の適量は?
犬に与えてもよい1日あたりの海苔の量に明確な基準値はありません。しかし、体重に対する必要カロリーやミネラル量から換算すると、目安として以下のようになります。なお、この目安は大判サイズの海苔を基準としています。
超小型犬
1日あたり1/4枚まで
小型犬
1日あたり1/2枚まで
中型犬
1日あたり1枚まで
大型犬
1日あたり2枚まで
以上の程度であれば健康上問題なく食べられるといえます。
犬に海苔を与える際の注意点は?
犬に海苔を与える際に飼い主が気をつけるべき注意点を見ていきましょう。
与えすぎに注意
海苔を一度に多量に食べると消化不良を起こし、便が緩くなり、下痢をする恐れがあります。様子を見ながら少しずつ与えるようにしましょう。
窒息に注意
海苔は喉に引っかかりやすいため口や喉に張りつく可能性があります。窒息するほどのケースは少ないですが、張りついた海苔が取れにくく、もがいたりすることがあるかもしれません。犬に海苔を与える際は、様子を見ながら与えましょう。
犬が海苔を食べてアレルギーになったときの症状は?
犬が海苔を食べてアレルギーを起こした場合、以下のような症状が見られます。
嘔吐
海苔を食べてアレルギーが起きた場合、直後から半日くらいの間に嘔吐が起きるケースが多いです。吐き戻してしまえば、その後体調は回復します。
下痢
当日〜2、3日以内に下痢が起きることがあります。アレルギーの原因が海苔だった場合、通常食べることをやめると改善します。
皮膚のかゆみやかぶれ
皮膚や目の周り、口の周り、肛門の周囲、耳の付け根、背中、お腹などにかゆみや赤み、湿疹が出ます。
目の充血
目の周りの皮膚にかゆみが出て赤く充血することがあります。
外耳炎
外耳炎を繰り返すケースがあります。耳が赤く腫れたりしきりにかゆがる様子が見られたらアレルギー症状を疑いましょう。
犬に海苔を食べさせるときのおすすめの与え方は?
犬に海苔を食べさせるときのおすすめの与え方は以下の通りです。
少量を細かく刻んで与える
犬はあまり噛まずに食べる習性があるため、海苔をそのまま丸呑みしてしまうことがあります。海苔はくっつきやすく犬の口の中や喉に張りつく可能性があるので、小さくちぎってから食べさせてあげましょう。
水分と一緒に与える
海苔が犬の口の中や喉に張りついてしまうのを防ぐことができます。スープなどに混ぜて食べさせるのもおすすめです。